警告

warning

注意

error

成功

success

information

動物の名前の付いた植物の一覧

いいね済み
54
luna
🪴草花たち  その428     ハナトラノオ🐅 真っ直ぐ上を向いて 淡いピンク色が優しいハナトラノオです。 茶花にも使われるそうです。 🐅虎の尾っぽの「トラノオ」がついた植物はどれだけあるのか      σ( -ˇ.ˇ-。)? とふと思ってしまったのが運のつき🌕  🐅キジカクシ科 ドラセナ属     トラノオ(虎の尾)…観葉植物  🐅サクラソウ科 オカトラノオ属     オカトラノオ(丘虎の尾)     ヌマトラノオ(沼虎の尾)     ノジトラノオ(野路虎の尾)     ヤナギトラノオ(柳虎の尾)  🐅ゴマノハグサ科 ルリトラノオ属     ヤマトラノオ(山虎の尾)     ルリトラノオ(瑠璃虎の尾)     ヒメトラノオ(姫虎の尾)     ヒロハトラノオ(広葉虎の尾)     ホソバヒメトラノオ(細葉姫虎の尾)     トラノオスズカケ(虎の尾鈴懸)  🐅タデ科 イブキトラノオ属     イブキトラノオ(伊吹虎の尾)     ハルトラノオ(春虎の尾)  🐅 バラ科サクラ属     イチハラトラノオ(市原虎の尾)…山桜系  🐅 ホンダワラ科ホンダワラ属     ウミトラノオ(海虎の尾)…海藻  🐅 シソ科ミズトラノオ属        ミズトラノオ  🐅 シソ科カクトラノオ属(フィソステギア属)     ハナトラノオ(花虎の尾)         …まだありそうですよね(⊙ꇴ⊙) ウヒョー💦 更にご興味ある方はセルフサービスです。            ドーゾ(-ω-`)っ📝 🏷ビューティフルサンデー(風の駅さん主宰) 🏷ピンクワールドへようこそ(yukoさん主宰)    ☀️ *・゜゚・*:.。..。.:*・''・🌳 ✨:.。.🍃 .。.:*・゜゚・*
いいね済み
92
luna
🪴草花たち  その184     タンチョウソウ (丹頂草) 花壇にタンチョウソウ を見つけました。 山野草好きには嬉しい出会いでした✿੧( ˘ ᴗ ˘✿) 📍春風に 優雅に揺れし 丹頂草 📍春陰の 白き花びら 岩八手      🏷ちっちゃいものクラブ(にゃんママさん主宰) 🏷純白マニア 🌤 *・゜゚・*:.。..。.:*・'🌳🚲'・✨* :.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   ユキノシタ科 イワヤツデ属   ※タンチョウソウ属 ムクデニア属での分類もある。 🔸学名   Mukdenia rossii 🔸英名   見つかりませんでした 🔸別名   イワヤツデ(岩八手) 🔸由来  ❇︎ タンチョウソウ    蕾の頂が赤く、丹頂鶴に似いてる事に因む  ❇︎ イワヤツデ   葉の形が「八手(ヤツデ)」に似て、岩場に生える   事に因む。 🔸原産地   中国(吉林省、遼寧省)   朝鮮南部 🔸花期   2月〜5月 🔸花色   白 🔸特徴   多年草。山野草。草丈20cm〜36cm。   原産地では渓谷の岩地などに自生。   太い根茎をもつ。   葉は根出しで長さ10~14.3cm、幅12~14.5cm   の円心形、掌状に5~9裂。鋸歯がある。葉柄は   長さ7~15.5cm。   花茎の先に集散花序を出し、花径0.2~0.3cmの   5弁花を多数つる。萼が長さ0.3~0.5cmと   花弁より長く、花弁と同色のため10弁花にみえる。   雄しべの葯は暗紅色。蕾はしばしば赤みを帯びる。
いいね済み
71
luna
🪴草花たち  その153     フラサバソウ いつも通る通路の脇に 小さな青い花がいつの間にか咲いていました。 一瞬イヌノフグリかと思いましたが、 葉っぱの形や様子がどうも違うなぁと なんだなんだと調べたら、 「フラサバソウ」に辿り着きました。 可愛い野に咲くお花です♪( ´▽`)    🌤 Wish for peace *・゜゚・*:.。..。.:*・'🌸'・🌿*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   オオバコ科 クワガタソウ属 🔸学名   Veronica hederaefolia 🔸英名   ivy-leaved speedwell 🔸別名   ツタノハイヌノフグリ (蔦葉犬陰嚢) 🔸由来   この植物を再報告したフランスの学者Franchet   とSavatierの頭文字をとったもの   (余談だが、サバチェに協力した日本人技師が   佐波一郎だったという名前繋がりの面白い話も) 🔸原産地   ヨーロッパ 🔸花期   3月〜5月 🔸花色   淡青紫色 🔸特徴   越年草。匍匐性。畑や道ばたなどに生える。   1867年に長崎県で最初に報告され、全国に帰化   している。   茎は下部で枝分かれして横に広がり、先端はやや   直立する。まばらに長い毛がはえている。   茎の基部には花のころまで子葉が残るのが特徴。   葉は茎の下部では対生し、上部では互生する単葉   で、長さ0.7〜1cm、幅0.8〜1.2cmの広楕円形   で2〜4個の大きな鋸歯がある。また、やや   多肉質で光沢があり、両面に毛がまばらにはえて   いる。   上部の葉腋から葉と同じくらいの長さの柄をだし   て、直径3〜4mmの淡青紫色〜青紫色の花を1個   つける。花冠は4裂し、径2〜2.5mm。   雄蕊は2個、雌蕊は1個。   萼は先がとがった卵状三角形で、縁に長く白い毛   がはえている。   さく果は長さ2.5〜3mmのほぼ球形で先端がやや   へこむ。種子は1〜3個で深い舟形。   このフラサバソウの花を白くしたような植物は   「コゴメイヌノフグリ」で東京都を中心に帰化が   知られている。
いいね済み
32
luna
🌳木の花(葉っぱ)たち  その99    サルトリイバラ(猿捕茨) 🐒🦜🌹 サルトリイバラがある場所を教えて頂き、 行ってみました。 葉っぱだけでしたが、お初に見られて嬉しい。 日陰だと、開花、結実は難しいそうです。 雄株なのか、雌株なのか…😑 今回、調べていてわかったのですが、 サルトリイバラ=サンキライだったとは驚きでした。 花言葉は「不屈の精神」 植物の強さに因んでいるのだそう。 俗言に「山で恐いはサルトリイバラ、里で恐いは人の口」というらしいです。 ん?あら、私の口も???💋✨🙀キャー     皆さま楽しい月曜日を♡   🌤 *・゜゚・*:.。..。.:*・'🍁✨・*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   サルトリイバラ科(シオデ科) シオデ属 🔸学名   Smilax china 🔸英名   Sarutori-ibara   China root 🔸別名   サンキライ   サルトリ   サンゲラ   ガンタチイバラ   カカラ…九州南部   イビツ   ノゲイハ   カラタチ   カカラン   サンキラ、グイ、ダンガメ(スッポンのこと)                …岡山県   ※地方名が沢山あるようです。 🔸由来  ❇︎サルトリイバラ   正に「猿捕り茨」。   サルトリイバラの茂みにサルを追い込むと、   トゲが引っ掛かって身動きが取れなくなり、容易に   捕えることができるとの意味。   実際はどうなのかは疑問。  ❇︎サンキライ   漢字表記は「山帰来」であるが、梅毒を患って   村を追われた男が、この薬草で治り、村に帰って   きたという故事に由来するという説と、山の珍   しい食糧を包む葉を意味する「山奇粮   (さんきろう)」が転訛したとする説がある。 🔸原産地と分布   日本  中国  朝鮮半島     台湾から東南アジアにまで分布 🔸花期   4月~5月頃 🔸花色   黄色 🔸特徴   日本全国の日当たりの良い山野に生育する   蔓性落葉低木。雌雄異株。   葉柄部分から出る2本の巻きひげで他の植物に   しがみつくようにして成長する。   葉は直径3~12cmほどになる円形で、質は厚く、   全縁(縁にギザギザがない)、両面無毛。   茎にはまばらに鋭いトゲがあり(個体差があり、   ほとんどない個体もある)、葉が着いた部分ごと   に折れ曲がってジグザグになっている。   花は葉の付け根の部分から散形花序を出し、   淡黄緑色の花を多数咲かせる。   果実は液果で、晩秋に鮮やかな赤色に熟す。   熟したばかりの時には食べることもできるが   (甘くはなく酸味が少々)、時期が遅くなると、   乾燥してしまって中は種子ばかりになる。鳥などに   食べられなければ落葉後もつるに残るため、   生け花、クリスマスリースの飾りなどにも使われ   る。果実の中にはあずき色をした直径1cm弱の   種子が5~6個入っている。   従来の分類体系(新エングラー分類体系)では、   ユリ科とされていたが、形態的に他のユリ科とは   異なる部分が多く、遺伝的な解析結果を反映した   新しい分類体系(APG分類体系)では、ユリ科   からは独立してサルトリイバラ科とされている。 🔸用途  ① 西日本では「サンキラ」と称し、カシワやホオノキ   と同じように塩漬けした葉を饅頭や餅を包むのに   用いる。これに由来する地方名「マンジュッパ」   「ボタモチバラ」「カシワ」が知られる。また、   岡山県周辺では、「しば(柴)餅」とも呼ばれる。  ② 生薬名「菝葜(ばっかつ)」(植物名:和山帰来…   サルトリイバラのこと)   根茎は地上のツルと同様によく育って木質化し、   節の多い独特の形状になる。サポニンやタンニン   が含まれ、秋に採取したものを乾燥させれば漢方   薬になる。ニキビ、腫物、むくみ、利尿などに   効果が期待されるが、実際にはさほどの効き目が    ない。  ③生薬名「土茯苓(どぶくりょう)」   (植物名:ナメラサンキライ S. glabra )   排膿・利尿・駆梅薬などに用いる。 🔸品種  ①近縁種に園芸種として流通している、葉の小さな   ヒメカカラ Smilax biflora がある。ヒメカカラの   自然分布が屋久島から奄美諸島に見られる。  ②ハマサルトリイバラ   暖帯南部から亜熱帯に見られる。似たような性質   を持つが、刺がほとんどない。 ③オキナワサルトリイバラなど全7種類ある。 🔸その他   ルリタテハの食草🐛🍃          (参照 重井薬用植物園 他)
いいね済み
41
luna
🪴草花たち  その106      イヌタデ(犬蓼) 🐕ワン💕 そう言えば、 今年はヤブランの実をみていないなぁと散策していた、 その足元にイヌタデの可愛いらしいピンク色の花を見つけました。 素朴でホッと癒されるお花です。 📍 「あるがまま ただそのままに 赤のまま 」                 和田俊夫 📍「溝そばと 赤のまんまと 咲きうづみ 」                 高浜虚子 📍「犬蓼の 花くふ馬や 茶の煙」                 正岡子規 🔖にゃんママさん主催      🏷ちっちゃいものクラブ 🔖yukoさん主催      🏷ピンクワールドへようこそ      皆さま良い日曜日をお過ごしください🍀   Happy Halloween‼️🎃  ☁️ *・゜゚・*:.。..。.:*・'🍁✨'・*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   タデ科 イヌタデ属 🔸学名   Persicaria longiseta 🔸英名   Creeping Smartweed 🔸別名   赤まんま   赤のまんま 🔸由来  ❇︎「Persicaria 」   属名の Persicaria は「persica(モモ)」に   由来する。葉がモモの葉に似ているという意味で   ある。  ❇︎ 「longiseta 」   種小名の longiseta は「長い刺毛の」という意味   である。  ❇︎「イヌタデ」   「辛味がなく食べられない蓼」の意味。        ❇︎「赤まんま」    赤飯 🔸原産地と分布   北方領土を含む北海道から沖縄   サハリン  朝鮮半島  中国  ヒマラヤなど 🔸花期   6月〜10月 🔸花色   赤 🔸特徴   1年草。   日本全土の道ばたや畑、荒れ地などに生える。   高さ20〜50cm。   茎はふつう赤みを帯び、下部は地をはう。      葉は互生し、広披針形〜披針形で先はとがる。   托葉鞘は長さ7〜8mmの筒形で、ふちに長い毛   がある。   花序は長さ1〜5cmで、紅色の小さな花を多数つけ   る。まれに白色の花もある。   花弁はなく、花弁に見えるのは萼で長さ1.5〜   2mmで5深裂し、花のあとも残ってそう果を包む。   そう果は3稜形で光沢のある黒色。   所謂、雑草だが非常に美しく、画材に使われる   こともある。俳句では秋の季語。
いいね済み
65
luna
🪴草花たち  その92    ハナトラノオ(花虎の尾) やっと出会えたハナトラノオ だけど… 何故かお花がみんなそっち向き そっちからは足の踏み場がなくて 撮れないんですけどーーー(๑•ૅㅁ•๑)💧 そんなことはお構いなし。 こっちを向いて咲きたければこっち そっちを向いて咲きたければそっち。 🔖にゃんママさん主催      🏷ちっちゃいものクラブ 🔖yukoさん主催      🏷ピンクワールドへようこそ     良い一日をお過ごしください🍀   ⛅️ *・゜゚・*:.。..。.:*・'🍃✨'・*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名    シソ科 カクトラノオ属(フィソステギア属) 🔸学名   Physostegia virginiana 🔸英名   Obedient plant   False dragonhead 🔸別名   カクトラノオ 🔸由来    ❇︎「カクトラノオ」は、花穂を虎の尾に見立て、   茎の断面が四角いことから。 🔸原産地   北アメリカ東部 🔸花期   7月~10月 🔸花色   ピンク  白 🔸特徴   多年草。   日本へは大正時代に渡来し、性質が強く、よく   増えるため、急速に普及し、現在ではポピュラー   な宿根草の一つ。地下茎を伸ばして広がり、   ほとんど放任栽培でよい。   フィソステギア属には15種ほどがあり、濃桃色   のものから白花まで、草丈や開花期にも幅がある。   が、多く栽培されるのは、ほとんど本種   (Physostegia virginiana)である。   カクトラノオとも呼ばれるように、花穂は細長い     四角錐で、花は四方に向かって規則正しく並んで   咲く。               ガォー🐅   
いいね済み
52
luna
🪴草花たち  その91     イタドリ(虎杖) イタドリが咲いていました。 初めて見ました。 もう、お花は終わりかけかな?という雰囲気ですが、 それでも、綺麗で、感激( ´ ▽ ` )💓 🔖にゃんママさん主催    🏷ちっちゃいものクラブ           に参加します♡         ⛅️ *・゜゚・*:.。..。.:*・'🍃✨・*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   タデ科 ソバカズラ属 🔸学名   Fallopia japonica var. japonica 🔸英名   Japanese knotweed 🔸別名   スカンポ(酸模)   次に地方名色々…   イタンポ  ドングイ  スッポン     ゴンパチ  エッタン  ダンチ     タンジ   スイバサイタナ 🔸由来  ❇︎「イタドリ」   若葉を揉んでつけると血が止まり痛みが和ぎ傷薬   として役立つことから、「痛み取り」が転訛した   説が通説。  ❇︎「虎杖」   イタドリの漢字表記。軽くて丈夫なイタドリの   茎が杖に使われ、茎の虎斑模様から「虎杖   (こじょう)」とよばれたことによる。  ❇︎「スカンポ」   折り取るとポコンと音がし、食べるとスッパイ   ことが由来。 🔸原産地   台湾、朝鮮半島、中国 🔸分布   北海道から奄美諸島までの日本全土。 🔸花期   7月〜10月 🔸花色   白 🔸特徴   多年草。雌雄異株。   日当たりのよい荒地や斜面に生える。   根茎は発達し、横にはって広がる。   茎は下部で直立し、上部は斜上して多く分技し   高さ20〜150cm、時に3mを超え基部では径2.5   cmに達する。   葉は有柄、広卵状楕円形〜広卵形、先は尾状の   鋭尖形、基部は切形まれに浅心形、長さ6〜15cm、   幅5〜12cm、両面無毛か表面脈状に細突起がある。   托葉鞘は膜質、早く落ちやすい。   偽総状花序は茎頂および葉腋から出た花序軸に   多数開出してつき、全体として円錐状の花序を   つくる。花序軸には細毛がある。   花柄は花時3〜4.5mm、基部から1/3ほどの場所に   関節があり、果時には伸びて6mmに達する。   萼は白色または乳白色でときに赤みをおび、長さ   1.5〜3mm。5裂する。花の色が赤みを帯びたもの   は、ベニイタドリ(メイゲツソウ)と呼ばれ、   本種の亜種として扱われる。   雄花では萼は深裂して裂片は開出し、雄しべは   8個、萼より長く、雌しべはふつう発達しないが、   一部の花では発達して両性花となる。柱頭は3個、   先端が房状に細裂する。   雌花では萼は中裂して裂片はあまり開かず、果時に   大きくなり、外側の3裂片は背面に翼を出し、全体   は倒卵形となって先は凹み、長さ5〜10mmとなる。   そう果は3稜形、黒褐色で光沢があり、長さ   約2.5mm。 🔸食用   高知県郷土料理。山菜の一種。   高知県土佐山では、3月下旬~4月下旬にイタドリ   (虎杖) 別名スカンポが多く出回り、土佐山直売所   (BAL土佐山)では、生のいたどりや、あく抜き   後のいたどりが販売される。   自生しているイタドリは、春になるとアスパラ   のように地面からにニョキニョキと伸びてきて、   50cmぐらい伸びたイタドリの上部は、ポキッと   簡単に折れ、やわらかい部分を食す。高知県では   イタドリを食しますが、全国では食べる地域と   食べない地域がある様です。何時ごろから食べら   れているのかは、明確にはわかっていない。 🔸その他   世界の侵略的外来種ワースト100 (IUCN, 2000)   選定種の1つでもある。   
いいね済み
50
luna
🪴草花たち  その86     イノコヅチ(猪の子槌) 白い小さな花が咲くようです。 →(実は緑色でした) 何処かで見たような… 雑草と言われる植物なのでしょうか。 もう一度行った時には、綺麗に取り除かれていました。 蜂や蝶々はこんな小さなお花が好きなようで… ♪( ´▽`) イノコヅチと教えて頂きました💓 イノコヅチには ヒカゲイノコヅチとヒナタイノゴヅチがあることがわかりましたが、これは、 生えていた場所が日当たりが良かったことと、 花が密集していることから ヒナタイノゴヅチではないかと思いました。    ☀️ *・゜゚・*:.。..。.:*・'🍁✨・*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   ヒユ科 イノコヅチ属 🔸学名   Achyranthes bidentata var. tomentosa 🔸英名   Japanese chaff flower 🔸別名   和牛膝(中国名) 🔸由来  ❇︎「イノコヅチ」 茎の節のふくらんだところを猪の膝頭に見立てた。  ❇︎属名の Achyranthes   「achyron(籾殻)+anthos(花)」に由来。   花の様子が籾殻のようであることを意味する。  ❇︎種小名の bidentata   「二歯の」という意味り衣服などにくっつくため   の2本の棘状の小苞を指す。 🔸原産地   日本 🔸分布   本州から沖縄 🔸花期   8月〜9月 🔸花色   緑 🔸特徴   日本固有種。   日当たりのよい道ばたや荒地、林の中に自生する   多年草。路傍の雑草として知られる。   茎は分枝し高さ40〜90cm、4稜形で節はやや   膨らみ時にやや紅紫色を帯びる。   葉は細長い楕円形で、向かい合って生える対生。   やや厚く光沢はなく、葉身は長さ5〜12cm、   両面ともに有毛、しばしばふちは波状に縮れる。   葉のつけ根に長さ10センチから20センチくら   いの穂状花序を出し、緑色の小さな花をやや疎ら   につける。 花被片は5枚で先は尖る。 仮雄しべが   あるが、あまり目立たない。   花の後にできる実は、長い楕円形の胞果(薄皮の   ような果皮の中に種子が1個入っているもの)で   ある。 実には棘状の小苞があり、人間や動物に   くっついて運ばれる。 🔸品種   ①マルバイノコヅチ   ②ヤナギイノコヅチ   ③ハチジョウイノコヅチ 🔸薬用  ❇︎生薬名   ①牛膝(ゴシツ)  ❇︎薬用部位   ①根    ②全草  ❇︎成分   ①ステロイド(inokosterone) ②サポニン   ❇︎薬効と用途 ①根    通経、鎮痛、利尿作用があり、月経不順、産後    出血、腰痛や関節痛、リウマチ、神経痛、打撲、    小便難渋などに用いる。    漢方処方では、折衝飲、芎帰調血飲、牛膝散    などに配合される。   ②全草    外陰部の炎症には乾燥した全草の煎液で患部    を洗う。 (熊本大学薬学部 薬草園 植物データベース参照)
いいね済み
54
luna
🌳木の花(果実)たち  その78      トウネズミモチ(唐鼠黐) 緑色の実ができていました。 ネズミの糞に形が似ているのだとか…🐀 この果実をネズミノコマクラと呼ぶそう。 可愛い呼び名です (*´ᴗ`*)♬ 皆さま、良い一日をお過ごしください🍀 🔖にゃんママさん主催    🏷ちっちゃいものクラブ           に参加します♡    ⛅️ *・゜゚・*:.。..。.:*・'🍃✨・*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   モクセイ科 イボタノキ属 🔸学名   Ligustrum lucidum 🔸英名   Glossy Privet,   Tree Privet 🔸原産地   中国 🔸花期   6月〜7月 🔸結実   10月〜12/月 🔸特徴   常緑性小高木。   暖地に広く植栽されている。   よく分枝し、高さ10m〜15mになる。 葉は対生。葉身は長さ6cm〜12cm、幅3cm〜5cm の卵状楕円形で基部近くがもっとも幅が広い。   縁は全縁で、先はしだいに細くなって長くとがる。   厚い革質で、表面は濃緑色、光沢がある。裏面は   淡緑色。日にかざすと脈が透けて見える。 新枝の先に長さ10cm〜20cmの大形の円錐花序   を出し、白い小さな花を多数つける。花冠は長さ   3mm〜4mmの筒状漏斗形で、なかほどまで4裂   し、裂片は平開する。 雄しべは2個。葯は花筒から突き出る。花柱は   花筒から少し突き出る。 果実は長さ8mm〜10mm、直径5mm〜   6mmの楕円形。 晩秋に黒紫色に熟す。果実は白い粉をかぶる。   種子は黒色で、表面には大きなしわがある。   冬芽の芽鱗は赤褐色で光沢がある。   樹皮は褐灰色。多くの皮目がある。枝には粒状   の皮目がある。 🔸用途   ①女貞子(ジョテイシ)   ②女貞葉(じょていよう)   薬用部位   ①果実,②葉   〈具体的な効能〉   ・コレステロール値を下げる   ・動脈硬化の予防   ・肝臓病の予防   ・胃を丈夫にする作用   ・胃潰瘍の予防   ・眼病や白内障の予防   ・耳鳴りやめまいの予防   ・育毛効果   ・白髪予防   ・滋養強壮       などなど、五臓(肝臓・心臓・脾臓・肺臓・腎臓)   に良いとされている。   現在、ネズミモチ由来のジョテイシは市場で見ら   れず、中国原産の同属のトウネズミモチ(唐鼠黐、   Ligustrum lucidum Aiton)の果実が生薬ジョテ   イシとして流通している。   また、果実酒や、更に、葉っぱにも良い効果が   あるため、果実と葉で「ネズミモチ茶」も作ら   れていた。   
いいね済み
56
luna
🪴草花たち その68    イヌキクイモ(犬菊芋) 🐕♬ またまた、黄色いお花に出会ってしまいました。 この葉っぱで、この花弁…     何時間も睨めっこ ( ̄∇ ̄)💦 判定はイヌキクイモ🐕🌻にしてしまいました。     あってる?あってない?       クイズ番組の答えみたい…💦 純粋に可愛いお花です🌻       ⛅️ *・゜゚・*:.。..。.:*・'🍃✨'・*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   キク科 ヒマワリ属 🔸学名   Helianthus strumosus 🔸英名   paleleaf woodland sunflower   paleleaf sunflower   woodland sunflower 🔸別名   チョロギイモ 🔸由来  「イヌキクイモ」   キクイモに似て役に立たないことから  「チョロギイモ 」   地下の芋(いも)が細く小さく野菜のチョロギに   似ている 🔸原産地   北アメリカ中部 🔸分布   カナダのケベック州からアメリカのノースダコタ   州・アーカンソー州・オクラホマ州にかけて分布。   日本全土の荒地や空き地に自生 🔸花期   7月〜10月 🔸結実   痩果 🔸特徴   高さ1m〜3mになる多年草。   江戸時代末期に渡来し、現在は、各地に帰化して   いる。   増殖は株分け、挿芽、実生による。日当たりと   水はけのよい場所を好み、栽培は容易で、やせ地   でも育つ。病虫害もほとんどみられない。公園や   庭で花壇の彩りに適している。   キクイモに極めて似ているが、地下部に大きな芋   はつくらず、節のある紡錘形の塊茎をもつ。   茎はほぼ無毛。   葉は対生する単葉で、広披針形~長楕円形となり、   灰緑色を帯び、葉の縁には鋸歯がある。   枝先に径5~10cmほどの頭状花序をつける。   頭状花序は舌状花と筒状花からなり、周辺部に   ある舌状花は8~15個、黄色く、先端は裂けずに   ややとがる。そり返りも見られない。筒状花も   黄色。   果実は痩果。 🔸用途   根を薬用とする。  
いいね済み
71
luna
🪴草花たち  その64     ツルボ(蔓穂) 地面からニョキニョキ ツクシのような草姿 ♪( ´▽`) 先日の寄り道で出会いました💓 🔖yuyuさん主催      🏷金曜日の蕾たち 🔖にゃんママさん主催      🏷ちっちゃいものクラブ ちょっとしか花が咲いてないけど、 🔖mako(#^.^#)さん主催      🏷星屑ファンタジー            に参加します♡     ☀️ *・゜゚・*:.。..。.:*・'🍃✨'・*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   キジカクシ科 ツルボ属   注) 分類体系によってはクサスギカズラ科とされる。 🔸学名   Scilla scilloides   Barnardia japonica 🔸別名   サンダイガサ    スルボ 🔸由来  ❇︎学名「Scilla 」 ギリシャ語の「skyllo(有害)」が語源。   地下茎部分が有毒であることから。  ❇︎学名「Barnardia 」 イギリスの園芸家「バーナード   (Edward Barnard, 1800's)さん」の名に因む。  ❇︎ツルボ   球根の外側の皮をはがすとつるつるとした坊主頭   に似ており「つるぼうず→ツルボ」になったと   いう説。  ❇︎ サンダイガサ   参内傘の意味。   花穂の形状が公家が参内する時に、供人が差し掛   ける長柄傘を畳んだ形に似ていることによる。 🔸原産地と分布   日本全土   朝鮮半島  中国本土とウスリー地方   台湾 🔸花期   8月~9月 🔸花色   赤  紫  薄紫 🔸結実   10月頃には発芽 🔸特徴   球根植物。多年草。   山野、林縁、堤防、草地等、日当たりの良い所に   多く群生する。   雑草扱いで一般の園芸用品店で売り出している   ことは滅多にないが、ツルボの仲間の植物である   「シラー」はヨーロッパ原産で品種が100種以上   ある。   日本にはこの一種のみ。   球根は卵球形で黒褐色の外皮に包まれ、ネギの   ような匂いがする。   葉は2枚が根際から根生し、長さ10cm~   25cmの扁平な線形。   葉の間から20cm〜40cmくらいの花茎を立て、   総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を   つける。 花は密につき、薄い紅紫色をしている。   花被片は6枚、雄しべも6本である。 開花時期には葉はないこともある。   花は6mm~7mmと小さく、群生している場所で   は非常に可憐に見える。   まれに白い花を咲かせる「シロバナツルボ」がある。 花後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、   種子が散布される果実)である。 🔸食用   江戸時代には飢餓の時の非常食として用いたそう で、鱗茎や若葉はよく晒すと食べられるという。 🔸薬用   薬としての効果もあるといわれています。 球根をすりおろしてガーゼにつけ、湿布として 使用すれば火傷、切り傷、神経痛、皮膚病に効果 があると期待されていました。近年の研究で、 実にもさまざまな効能があることがわかっている。   医薬品として、ツルボエキスを原料とした   うがい薬や化粧水なども販売されていまる。
いいね済み
57
luna
🪴草花たち  その60     キカラスウリ(黄烏瓜)の雄花 駐輪場の植え込みのサツキかツツジに絡まってカラスウリのお花が咲いているのを見つけました ( ´ ▽ ` )♫ 何十年振りに直に見ました。 しかも、この子は「キ」が付く方の優れもの。 雄花と雌花の違いは 雄花はのど元には黄色い葯が見え、 雌花は緑色の柱頭が見えて下に丸い子房がつくとのこと。 見れば見るほど、不思議なお花です。 この、ほっそぉーい糸のような花弁 神秘的 (*´꒳`*)♡   ☀️ *・゜゚・*:.。..。.:*・🌳✨'・*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ  ⌘ 🔸科名・属名   ウリ科 カラスウリ属 🔸学名   Trichosanthes kirilowii var. japonica 🔸英名   キカラスウリの英名はないそうです。本当???   因みにカラスウリはJapanese snake gourd 🔸別名   日本栝楼(中国名) 🔸原産地   日本 🔸分布   北海道(奥尻島)〜九州 🔸花期   7月〜9月 🔸結実   12月〜1月 🔸特徴   つる性多年草。雌雄異株。   山麓,荒れ地,川端、薮などに生える。   根は肥厚して伸長する。   茎は細長くつる状になり巻きひげがある。   葉は互生し、五角状卵心形から五角状円心形で   掌状に3~5浅裂か中裂、下面はしばしば深裂する。   葉の表面にやや短毛があり、濃緑色で光沢がある。   花はカラスウリに似ているが、花冠の裂片の先が   広い。   雄花は脇性の総状花序に付き、   雌花は葉腋に単生する。   果実は長さ約10cmで黄色に熟す。   種子にはカラスウリのような帯はない。   夕方から夜に咲く植物でスズメガの仲間に花粉を   運んでもらうために、白や黄色の明るい色の花を   つけ、良い香りを漂わせる。   カラスウリに比べ、キカラスウリは開花時間も   花期も長い。 🔸利用いろいろ  ❇︎生薬名   ①栝楼根(カロコン)   ②栝楼仁(カロニン)   ③栝楼実(カロジツ)  ❇︎薬用部位   ①皮層を除いた根   ②種子   ③果実  ❇︎薬用効用   ①根は鎮咳去痰・清熱作用がある。    熱性疾患および肺炎や気管支炎の咳や痰、熱病    および糖尿病による口渇などに用いる。   ②種子は清熱・鎮咳去痰・通便作用がある。    熱性の咳や痰、乾燥性便秘に用いる。   ③果実はそれらの作用のほか、清熱・鎮咳去痰・    潤腸に加え、胸の痛みやつかえを除く作用が    ある。 ❇︎漢方処方   ①根は柴胡桂枝乾姜湯、柴胡清肝湯などに ②種子は柴陥湯、栝楼薤白湯などに ③果実は配合として。  ❇︎その他   ①根は多量のデンプンを含み、天瓜粉    (ベビーパウダー)として利用される。      (参照 薬草データベース/熊本大学薬学部) ②キカラスウリの基本種であるチョウセンカラス    ウリはエイズに効く薬として注目を浴びている。      (参照 2000.9.3/徳島県立博物館)
いいね済み
33
luna
🌳木の花たち  その55     サルスベリ(百日紅) 淡いピンク色のサルスベリが咲いていました。 夏の日差しに少し日陰ができる頃、 風が吹いてゆらゆら…。 「クスグリノキ」という別名があるそうです。サルスベリの木肌を掻くと、くすぐったそうに葉や花が揺れるためだとか。 試した事はありません…(´∀`*)     ☀️ *・゜゚・*:.。..。.:*・'🌳✨・*:.。.🍃 .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   ミソハギ科 サルスベリ属 🔸学名   Lagerstroemia indica 🔸英名   Crape myrtle 🔸別名   百日紅(ひゃくじつこう)    この花の開花期が長いことに因む。  「痒痒樹」「怕痒樹」(中国)      🔸由来   サルスベリの特徴は木の肌にある。   サルスベリの樹皮はザラザラしているが、一度   樹皮が剥がれ落ちると白い木肌が見え、その   部分はとてもつるつる。この木肌はサルが木に   登ろうとしても滑って落ちてしまいそうなこと   から「サルスベリ」と名付けられた。 🔸原産地   中国南部 🔸花期   7月~10月 🔸花色   濃ピンク  淡ピンク  赤  白       紫     複色など 🔸結実   10月〜11月 🔸特徴   落葉高木。   新梢を伸ばしながら枝先に花芽をつくり、夏から   秋にかけて次々と開花する。   枝の生育にばらつきがあるため、「百日紅」の   別名どおり、開花期が長期間になる。   本種とヤクシマサルスベリとの交雑種などを   含め、矮性品種や、幼木から開花する一才性品種、   這い性品種、うどんこ病に強い品種など、多くの   タイプと花色が楽しめる。
33件中 1-24件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部