警告

warning

注意

error

成功

success

information

散歩道の風景シリーズの一覧

いいね済み
429
Kazyan
【散歩道の風景シリーズ:大久保川編③】 ♧センダン:栴檀:chinaberry  別名:オウチ:楝/アミノキ ♧ネズミモチ:鼠黐:wax-leaf tree  (学名: Ligustrum japonicum) *詳細は二つ前の12日投稿分をご参照くださいマシ(^_-)✨ ♧ノブドウ:野葡萄:wild grapes  (学名:Ampelopsis glandulosa) ♡ノブドウ:野葡萄の花言葉❣️ 「慈悲」「慈愛」「人間愛」 ☆ノブドウ:野葡萄は食用には向きません。 しかしブドウと聞くと、あの果物のブドウを想像するかと思います。 ブドウは人間とは古くから関わりがあり、空腹を満たしてきた植物。 そのことから「慈悲」「慈愛」「人間愛」とつけられたのではと考えられています。 また、キリスト教では、ブドウ酒はキリストの血とされます。 そのことからもこのような花言葉がつけられたと考えられています。 ✍️下記の【キーワード】選択で【ノブドウ:野葡萄 和堂】をタップすると、過去の投稿分が全て観られます。 どうぞ覗いてみてお楽しみくださいマシ(╹◡╹)  ♡この写真画像は、我が家から直ぐ近くを流れる大久保川の堤防に自生している「センダン:栴檀」の実を主として、「ネズミモチの木」や「ノブドウ:野葡萄」などを撮影したものデス🐶 ♡センダンの花言葉:「意見の相違」 ☆「センダン:栴檀」の実と樹皮が薬用に用いられています。 *実:苦棟子(くれんし) 【成分】 オレイン酸、パルミチン酸、リノレン酸、ステアリン酸、メルデニン、ニンビニン等 【利用】秋に黄色く熟した実を採取し、果肉部をそのまま使用する(ひび、しもやけ等)陽乾して使用する。 *樹皮:苦棟皮(くれんぴ) 【成分】タンニン、マルゴシン、アスカロール、バニリン酸、トーセンダン、センダニン、メリアノン、メリアノール、クエン酸、リンゴ酸等 【利用】 表面のコルク質を取り除いて細かく刻み、陽乾する。 虫下しには苦棟皮6-10gを煎じ服用する。   ☆センダンは古名を「オオチ、アウチ」などといい、日本では関東以西の暖地に分布する落葉高木です。  初夏に開花する花は淡紫色。 おしべは紫色で、雌しべの周りに筒状に集まったような形をしています。 花が散ると緑色の実がなり、秋には黄色く色づきます。 落葉後にも実が残っていて、これをヒヨドリなどが食べています。 でもデモ⁈ どうなっているのでしょう? 毒にも薬にもなるセンダン‼️ *とても不可解な、不思議なことがあります‼️ センダンの果実には毒が有りますが、その花には🐝ハチや🦋蝶たちが花蜜を啄み、秋になるとその実にはヒヨドリたちが来て食べています。 💀果実は毒!見ても食べないで‼️ *センダンは葉っぱのみでなく果実にも特徴があり、果実は1~2センチほどの、楕円形の小さな果実で、10~12月ごろになると黄色く熟し、秋が深まり葉を落とした後も熟れた果実は残り、よくヒヨドリなどがついばんでいる姿が見られますが…‼️ 💀果実には毒があるので注意が必要です‼️  果実に多く含まれるサポニンという成分が人や犬などの動物には毒となり、中毒症状を引き起こします。  鳥にはこの毒が効かないようですが、人には毒で、症状は軽いもので腹痛、嘔吐など、ひどくなれば痙攣やショック症状が出現し、最悪死亡することもあります。 間違ってもセンダンの果実は食べないようにしましょう‼️ ※最大の疑問❓ もしかしたら、花や花蜜にも、毒があるのではないでしょうか? GSの皆さん! ご存知でしたならご教示くださいマセ🙏 「山田養蜂場」の研究所に問い合わせしてみたいくらいデス🐶 ✍️去る10月31日に、似たような写真を投稿していますが、この画像はその右側にあたる部分になりますデス🐶 📝この場所の様子は過去にも【散歩道の風景シリーズ】や【大久保川の風景 和堂】などでも投稿していますデス🐶 ✍️どうぞ下記の【キーワード】選択をタップしてご覧くださいマシ(╹◡╹) by Kazyan's Green Shot Artistic:Ookubo river view NOV 11,2021:past 15:00':📱shooting NOV 12,2021:past just afternoon 12:00’:upload
いいね済み
376
Kazyan
【散歩道の風景シリーズ:大久保川編②】 ♧トキワサンザシ:常盤山査子:Firethorn (学名:Pyracantha:ピラカンサ) *一般的には「ピラカンサ」の呼び名の方が流通しているようデス🐶 ♧ネズミモチ:鼠黐:wax-leaf tree  (学名: Ligustrum japonicum) *詳細内容については直前の投稿分をご参照ください⁉︎ ♡この写真画像は、我が家から直ぐ近くを流れる大久保川の堤防に自生している「トキワサンサシ:常盤山査子:ピラカンサ」に成っている実の様子を主体として、川上に向かって撮影したものデス🐶 ☆秋が深まって、ご近所のあちこちで萌えて・燃えるように赤い実を見かけたら、「ピラカンサ:トキワサンザシ:常盤山櫨子」かも知れませんデスら😸 ♡ピラカンサ:常盤山査子の花言葉 「美しさはあなたの魅力」「慈悲」「防衛」「燃ゆる想い」「快活」 💀この実は毒があり苦いらしく、人は食べられませんが冬場になるとヒヨドリたちの餌になりますょ。 鳥には毒も効かないのでしょうか? 毒名は定かではありませんが、不思議な毒デスね⁈ ☆鳥たちがこの実を食べるとしても、少しずつ少しずつだそうデス⁉︎ いっぺんに食べると青酸配糖体を含んでいるため中毒してしまうからだそうデス⁉︎ 「常盤山査子/ピラカンサ」側からすると、少しずつ鳥に食べてもらうことで、種子をあちこちに分散して運んでもらいたいわけで、逆に、美味しい実は、一斉に赤くならずに、時間差をもって熟していくようデスら😸 
☆時間が経つにつれて、毒性が薄くなるのか⁈ 2月下旬ともなると毒はあらかた消えてしまうらしく…⁈ 賢い鳥たちはそれを知っていて、ようやく2月になると食べ始めるといいうことなのだそうです⁉︎
 ☆未熟な実には、毒が含まれてるので、鳥が食べることはないようです。 梅の未熟果と同じような毒性だとか⁈ 未熟なうちに食べられてしまっては、子孫を残せません。 「常盤山査子/ピラカンサ」の知恵なのでしょうか⁈ 完熟した実は無毒になるので、地元の鳥は無毒になるまで待っているのです。 但し、園芸種で販売されている「ピラカンサ」は、自然界と違って果実が赤くなってもなかなか毒性が抜けない種もあるそうです。 💀もしも人間が食べると、口内だけで食しても舌が痺れたりして吐気をもよおして大変らしく、飲み込んでしまったらどう成ったことかと怖い思いをしたとのこと、体験者の本当の話しデスら😸 ♡お口直しに、どうぞ詠歌をお楽しみくだされたく候🙏 【詠歌】 『山査子か橘もどき赤実成る   賑やかなりし大久保の川』 @:"Firethorn? Like the fruit of Tachibana? There are many small cute red fruits, and the Ookubo riter is lively. 訳意:常盤山査子か?橘もどきの実のように? 小さな可愛らしい赤い実がたくさん成って、大久保の川が賑やかしい。 ✍️詠人:筍歌人:和堂//@"訳":Poetaster Kazyan 【豆知識】 トキワサンザシ属:学名:Pyracantha トキワサンザシ属 Pyracantha バラ科の属の一つ、ラテン名のままピラカンサ属ともいう。 和名:トキワサンザシ属:ピラカンサ属:常盤山査子 英名:Firethorn ヨーロッパ南部~西アジア原産。 花期は4~5月頃、11月頃に果実が赤く熟し、翌年2月頃まで果実がついている。 単に「ピラカンサ: Pyracantha」というと本種のことが多い。 ☆ピラカンサ属には、以下のような種がある。 ・タチバナモドキ(P. angustifolia) 別名:ホソバノトキワサンザシ 花期は4~5月頃、11月頃に果実がダイダイ色に熟す。 ・カザンデマリ(P. crenulata) 別名ヒマラヤピラカンサ、インドトキワサンザシ。 📝この場所の様子は過去にも【散歩道の風景シリーズ】や【大久保川の風景】などでも投稿していますデス🐶 ✍️どうぞ下記の【キーワード】選択をタップしてご覧くださいマシ(╹◡╹) by Kazyan's Green Shot Artistic:Ookubo river view NOV 11,2021:past 15:00':📱shooting NOV 12,2021:past am 11:10':update
いいね済み
431
Kazyan
【散歩道の風景シリーズ:銀杏の樹編】 ♧銀杏の樹:ginkgo tree ♡この写真画像は、月齢:2.3の🌒二日月のお月さまと樹齢120年超の銀杏の樹を、11月7日午後6時過ぎの夕刻に撮影したものデス🐶 ☆西方に陽が沈みゆく夕焼けの空に、✨宵の明星金星:一番星がキラキラとして、🌒二日月と共に明るく輝いて、黄色く色づきはじめた銀杏の葉っぱがライトアップ(今年から)されて眩しく輝やき、周囲の竹林や杉の木などが夕焼けの逆光での影映えが程よく明暗のコントラストを美しく観せてくれていましたデス🐶 📝撮影場所は、宮崎市清武地区交流センターの運動場の西方に位置して聳え立っている銀杏の樹から東方へ約50m付近から観られる様子を撮影してみたものデスら😸 ✍️この運動場は、旧清武町立大久保小学校から始まり、清武地区学習センターを経て、宮崎市と合併して、現在の宮崎市清武地区交流センターになりました。 大久保小学校設立以来、120余年の悠久の歳月をこの銀杏の樹が見守っているかのようデス😸 ☆現在の大久保小学校は、星野原への上がり口の丘の方に移転して、清武地区の学校給食センターと併設されて、体育館やプールなども新築されて立派になっています。 ✍️大久保小学校は小生の母校で、小学生の頃には、この銀杏の樹に登って遊んでいましたデス🐶 以来、この銀杏の樹には沢山の思い出があり、帰省してからは、🌕満月の際や、黄葉の時期には📷撮影などして、今でも犬の散歩途中に立ち寄り、日々この銀杏の樹と戯れて🐶愛犬と一緒に遊んでいます。 📝この銀杏の樹の過去の投稿は【キーワード】選択で【銀杏の樹シリーズ 和堂】をタップするとご覧頂けます。 ♡どうぞご覧頂きまして、お楽しみくださいマシ)^o^( *我が家からは約300m足らずの近場なので、今夕は🌙三日月の撮影にトライして、メルヘンチックな光景を写したくて、再度投稿してみたいと思います🐶 *今月の19日、🌕満月:ビーバームーンの頃迄に木枯らし第一号が吹けば、葉っぱが落下して樹の周りは黄色い葉っぱのジュータンが観られる筈デスが、暖かいせいか?今年は色づきが遅れている様子デス🐶 *更に、この日は、月出帯食(げつしゅつたいしょく)と言って、月の出の前に月食が始まり、すでに少し欠けた状態で月が昇りはじめます。 即ち、この日は部分月食の日で、月食が最大となる瞬間は、18時2分。満月の瞬間から5分後です。 *皆さまどうぞお見逃しなく、🌕ビーバームーンの満月をお楽しみくださいマシ(╹◡╹) by Kazyan's Green Shot Artistic:ginkgo tree NOV 7,2021:past am 18:00':shooting NOV 8,2021:past am 02:20’:update
いいね済み
409
Kazyan
【散歩道の風景シリーズ:大久保地区編】 *お遊びQクイズ:出題場所の全風景デス🐶 ♧センダン:栴檀:Chinaberry ♧ノブドウ:野葡萄:wild grape ♧ネズミモチ:鼠餅:Ligustrum japonicum ♡この写真画像は、直前の投稿で出題した場所の全風景を撮影したもので、大久保川と星野原橋付近の様子デス🐶 ☆上段画像は、Qクイズに出題したところの場所の真正面の様子で、左側半分の位置の中央部付近を出題した風景デス🐶 ☆下段左側の画像は、大久保川の川上になり、そこに星野原橋が架かっていますデス😸 この道は我が家の前から、農道兼通学路のなだらかな坂道となり、星野原橋から約200m余りで、宮崎市立大久保小学校に至り、更には星野原の畑群に至ります。 ☆下段右側の画像は、星野原橋の上から川下の様子、センダンの木が3本程生えている様子デスら😸 この堤防の一帯には、「ネズミモチ」「ノブドウ」「ピラカンサ:常盤山査子」「山百合」や「ルエリア:柳葉ルイラソウ」などが自生しています。 ✍️我が家の目の前道を挟んで、万葉の藪庭の入口から約30mに位置する星野原橋とその下を流れる大久保川の光景で、外出や散歩ではよくこの橋を渡って、直ぐの国道269号線に至り、清武の町並みから宮崎市街地方面へ至ります。 ☆星野原橋から約100m余りで、大久保交差点で、右折すると大久保・木崎線となり、宮崎大学や木花に至り、木崎浜は🏄‍♂️サーフィンのメッカで国際試合などが開催され、そこに隣接する宮崎県総合運動公園があり、その先には子供の国や青島方面の道路と合流しています。 ☆交差点を左折すると、東九州自動車道の入口で、清武ジャンクションに至ります。 ✍️また、直ぐ近く約100mの地点には大久保地区の公民館があり、約200mの所には、宮崎市・清武地区交流センターもあります。 ♡改めて考察しますと、清武町支所から西方へ約1.5kmの田舎地区デスが、自然環境は抜群で、緑成すマイナスイオンの空気を美味しく頂きながら周辺の散歩も楽しめる。 比較的利便性も良く、住みやすい大久保地区デスら😸 生まれ故郷での生活では、自然と郷土愛を自覚することができるようになりましたデス🐶 ✍️過去の投稿写真画像をご覧頂きますと、我が万葉の藪庭や付近周辺の風景などがご覧になれます。 やがて11月22日で、まる2年のGSへの投稿になりますが、小生の狷介孤高な郷土愛のエスプリもご理解頂けるものと思い込んでいる次第デス🐶 by Kazyan's Green Shot Artistic:Ookubo River OCT31,2021:past 16:00":shooting OCT31,2021:past 17:00':upload
いいね済み
371
Kazyan
【秋の実色々:お遊びQ:クイズ⁇編】 《Q:クイズのヒント💡》【回答】 ①黄褐色の実:この時期🍂葉っぱは殆ど落ちてしまい、黄褐色の実だけが沢山成っている様子が観られます。 この実の形状は、「ナツメ」の実によく似ていますが、色は変わらず黄褐色だけです。 また、この木は、大きくなると高さが10m以上にもなります。 ♡花言葉は「意見の相違」デスが、この木は「高貴」であるとされています😸 💡カタカナ四文字:○○○ン:センダン(栴檀)🎶 ②青紫色の実:この実は熟すと光沢のある青色や紫色などに色づく、又は白色をするが食味は不味い。 白い実は本来の実であり、青色や紫色の実は虫が寄生している寄生果である。 ♡花言葉は「慈悲」「慈愛」「人間愛」です。 💡カタカナ四文字:○○○ウ:ノブドウ(野葡萄)🎶 ③紫黒色の実:この実は、鵯:ヒヨドリの好物で、ある小動物の糞のイメージで名前が付けられたとあります。 別称では、「○○ツバキ:タマツバキ」と言われています。 *この写真画像ではまだ緑色をしていますが、やがて紫黒色になりますデス🐶 ♡花言葉:「名より実」は不名誉な名にも関わらず、実は利尿作用などがあり、古くから強壮薬として、焼酎につけて滋養、強壮の薬用酒にも使われたことから「名より実」と成ったとあります。 花は真っ白くて、一枝にたくさん密集して咲いてとても綺麗デス🐶 💡カタカナ五文字:○○○○チ:ネズミモチ(鼠餅)🎶 Q:クイズは以上でした🐶 ♡この写真画像は、直ぐ近所の大久保川の土手沿いのコンクリートの護岸堤防の隙間に、自然に生え出ている草木の一部分を撮影して、部分拡大したものデス🐶 たまたま散歩中に、三つ巴に重なり合って、三つの実が目について珍しいかなと思いながら撮影して、このように「お遊びQ:クイズ⁇」にしてみましたデスら😸 この川沿いには沢山のいろんな草木が観られ、過去にも大久保川に架かる小さな星野原橋からの風景などなどを投稿しています🐶 *この後に続けて、この様子の全風景の様子を投稿しますので、是非ご覧ください(╹◡╹) ✍️回答は今日の正午:12:00"過ぎに、このページの○○○を回答として更新しますので、是非ご覧ください(╹◡╹) 📝回答は遅くなって15:10'過ぎになりました🙏  ご回答頂きました方々には御礼申し上げます🐶 【詠歌】 『面白き実りの果実三つ巴   滅多に見れぬクイズに出した』 @"Three kinds of fruits were piled up at the same place at the same time, and it looked interesting. So I gave a quiz that I can rarely see." 訳意:3種類の果物が同じ場所で同時に重なっていて、面白そうに見えました。 そこでめったに見ることができないクイズを出しました。 ♡お楽しみ頂けましたなら幸いデス🐶 by Kazyan's Green Shot Artistic:Quiz etc., OCT 30,2021:past 14:30':shooting OCT 31,2021:past am 04:00':upload
いいね済み
411
Kazyan
【郷土の庭シリーズ:知人宅の庭:彼岸花/曼珠沙華編】 ♧曼珠沙華:彼岸花:cluster Amaryllis ♡この写真画像は、散歩道で知人宅の垣根の樹木の外側に沿うようにして植栽されている、とても珍しい*紅白の曼珠沙華:彼岸花の花蜜を啄んでいた「モンキアゲハ:紋黄揚羽」蝶を撮影したものデス🐶 📝沢山の彼岸花:曼珠沙華の花を撮影していますが、*紅白の花弁が一緒になっているのを観られるのはここだけで、「モンキアゲハ:紋黄揚羽」蝶の大好物なのか、何度も繰り返してこの花の周囲を舞い飛びながら花蜜を啄んでいましたデスら😸 *この写真画像は、2020年9月20日に撮影したもので、今年も同じ場所に行って見たのデスが、うって変わって様子が一変しており、点在していてまばらにしか咲いていなかった。 残念なことに雑草が生い茂っていて、彼岸花は昨年の10分の1も咲いていませんでした😸 そんなこともあり、昨年の写真画像の中から写り映えの良かったものを、投稿してみましたデス🐶 ☆この画像のアゲハ蝶は、アゲハ蝶属の「黒揚羽蝶」の仲間デスが、正式な名称は「モンキアゲハ:紋黄アゲハ」蝶デス🐶 一般的には、黒いアゲハ蝶:黒揚羽蝶として呼ばれていますので、下記の記述は、詩歌的な表現として「黒揚羽蝶」として表記していますデス🐶 ♡「モンキアゲハ:紋黄揚羽」蝶は、日本に分布するチョウとしてはオオゴマダラやナガサキアゲハと並ぶ最大級の種類で、夏型は春型に比べて大型になる。 翅は大きくて幅広く、後翅には尾状突起がある。 色は全体的に黒いが、後翅には和名通り大きな黄白色紋があり、黒色系のアゲハチョウ類の中では比較的簡単に他種と区別できる。 この斑紋は羽化したばかりの時はほぼ白いが、日数が経つにつれて黄色みを帯び、標本などでは黄色に近くなる。 また、黄白色斑の周辺には小さな三日月状の赤い斑紋が並ぶ。 メスはオスに比べてこの赤斑が大きい。 また、南に行くほど配色はより鮮やかになる。  この画像の紋黄揚羽蝶は雌♀だと思われます。 【献上:詠詩歌】 『黒揚羽花蜜啄む紅白の   花艶やかな曼珠沙華』 訳意:祝い水引のような美しい紅白の花びらの*曼珠沙華 何処からか…⁉︎…*黒揚羽蝶がやって来た。 @"*Cluster amaryllis with beautiful red and white petals like a celebration Mizuhiki. From somewhere ... ⁉︎ ... *Spangle butterfly has arrived." 【詩歌:曼珠沙華と黒揚羽】 曼珠沙華が美しい Cluster amaryllis is beautiful 花弁の色鮮やかに紅白の水引きのようだ The colorful petals are like red and white Mizuhiki. 何処からか黒揚羽蝶がやって来た Spangle butterfly came from somewhere 曼珠沙華が美味しい Amaryllis is delicious 黒揚羽が忙しく飛び回って Spangle is busy flying around 次から次へと花蜜を啄んでいる Picking nectar one after another 朝に夕にたらふく食して Eat in the morning and evening 彼女はさぞかし満たされたでしょう She must have been satisfied 曼珠沙華が美しい‼︎ Cluster amaryllis is beautiful‼︎ 黒揚羽も美しい‼︎ Spangle is also beautiful‼︎ 曼珠沙華が美味しい‼︎ Amaryllis is delicious‼︎ *揚羽蝶の大好物だ‼︎ It’s a favorite of the swallowtail butterfly‼︎ ✍️works:筍歌人:藪中和堂//Poetaster Kazyan *注記: *曼珠沙華:Cluster amaryllis:Amaryllis *黒揚羽(蝶):Spangle(butterfly) *(黒)揚羽蝶:(black) swallowtail butterfly *cluster‐amaryllis: 彼岸花 clusterには、房、束という意味があります。 また彼岸花は、その姿から「red spider lily」と言われることもあるようです。 ☆ちなみに、紋黄揚羽蝶の英語名は「The Red Helen」となっていますデスら😸 *彼岸花:*曼珠沙華//黒揚羽:揚羽蝶は、上記を参照して、英語詩を学ぶために、あえて使い分けをしてみました🐶 📝彼岸花:曼珠沙華の投稿は、下記の【キーワード】選択で【彼岸花:曼珠沙華シリーズ 和堂】をタップすると、全てがご覧頂けます。 ♡どうぞ花と蝶をお楽しみ頂けましたなら幸いデス🙏 by Kazyan’s Green Shot Artistic:Amaryllis & butterfly Oct 16,2021:past am 08:00’:upload
いいね済み
367
Kazyan
【散歩道の風景シリーズ:山芋のムカゴ編】 ♧ヤマイモ:山芋: yam//Dioscorea japonica(学名) ♡この写真画像は、民家の壁の日除けの簾:スダレに蔓が絡んで、山芋の実:ムカゴが成っている様子を撮影したものデス🐶 蔓は屋根の上まで伸びていて、🍂葉っぱが黄色く色付き、紅葉が始まっているかのようでした😸 ♧そろそろ収穫の時期ですが、山芋のムカゴは山芋を1cm角にカットして、ムカゴと一緒にして、釜飯風に炊き込んで山芋ムカゴ飯にして食すると美味である🐶 📝この時期になると、山菜としての山芋掘りとムカゴ採りが懐かしくなり、麦飯に山芋のトロロ飯も食べたくなる。 どちらも子供の頃から食しているので、不思議な郷愁の味がして、堪らないご馳走の一つである。 トロロ飯は麦飯の方が米飯よりも、一段と美味いデス😸 皆さま一度"試してガッテン⁉︎" 【豆知識】 ♡「山芋:やまいも」は、ナガイモ、自然薯:しねんじょ」などの総称で、山野などに自生するヤマノイモ属の可食できる芋の名称。 ヤマノイモ科ヤマノイモ属の植物のなかで、もともと山に自生していたことから名付けられた根菜のこと。 漢方では「山薬」、民間療法では「山うなぎ」と称して、古くから滋養、強精がある食材とされてきた。 ☆大きく分けて、ナガイモ(長芋)、ダイジョ(大薯)、ジネンジョ(自然薯)があり、栽培されているものを「山いも」、山に自生している自然薯を「山のいも」ということが多い。 特に、ヤマノイモとナガイモを指して、広義でヤマイモと称することもある。 芋の粘り気は、ダイジョ、ヤマノイモ(ジネンジョ)、ツクネイモ(ナガイモの一種)が強く、棒状のナガイモが最も弱い。 ♧ヤマノイモ(山の芋) - 日本原産のヤマノイモ属の植物で、野生していることから、別名ジネンジョ(自然薯)と呼んで区別している。 山芋というとこの植物を指すことが多い。 ♧ナガイモ(長芋) - 中国原産のヤマノイモとよく似たヤマノイモ属の植物。 主に栽培品種が市場に多く出回っている山芋。 ♧ヤマトイモ(大和芋) - 別名つくね芋といわれる奈良県在来のナガイモの一種。 丹波芋、伊勢芋が有名。 また、平らな姿で別名イチョウイモも関東では大和芋という。 ♧ダイジョ(大薯) - ダイショともいうヤマノイモ属のヤムイモの代表種。 沖縄・九州などの一部地域でわずかに栽培されている。 芋の色は白のほか、紅色、紫色がある。 ✍️わが地域では、『アイツは山芋掘りだから、あまり飲ませるな‼︎』と言います。 意味は、酒に酔っぱらってクドクドくどいことを言う人のことを言いますデス😸 即ち、蔓が絡むようにくどく絡む人や根深く絡む人人のことを言いますデス😸 ✍️下記の【キーワード】選択で【自然薯シリーズ 和堂】をタップすると、過去の投稿が全てご覧頂けますので、どうぞ覗いて観てくださいマシ(╹◡╹) by Kazyan’s Green Shot Artistic: Japanese snake gourd Oct 10,21’:past am 11:45':📱shooting Oct 11,21’:past am 07:20':upload
いいね済み
368
Kazyan
【散歩道の風景シリーズ:カラスウリ:烏瓜編】 ☆カラスウリ:烏瓜/唐朱瓜: Japanese snake gourd /Trichosanthes cucumeroides(学名)はウリ科の植物朱色の果実と、夜間にだけ開く花として知られる。 別名:玉章(たまずさ)・ツチウリ・キツネノマクラ・ヤマウリ。 地下にはサツマイモのような形の塊根を有する。 ☆この写真画像は、直ぐ近所約100mばかり行ったところの公民館の脇の畑の直ぐそばの藪の中に、真っ赤に熟れて成っていた「カラスウリ:烏瓜」を一つ見つけて撮影したものデス🐶 真っ赤な実に朝陽が当たって、表皮が煌びやかに光って誇示しているかのようでした🐶 【豆知識】 ♡カラスウリの花言葉 「よき便り」「誠実」「男嫌い」 ☆カラスウリの名前の由来: 名前については、カラスが好んで食べる、ないし熟した赤い実がカラスが食べ残したように見えることから命名された等、諸説ある。 カラスウリの名前はカラスが食べるからだと言われていますが、実際に鳥がこの実を食べているところを見たことはありません。 📝子供の頃、興味本位に熟れた実の中の種子の周りを舐めてみたことがありますが、とても苦味が強く食べられませんでした😸 また、カラスウリの葉が大きく生育旺盛なので、絡みついた木を枯らしてしまうことから、枯らす瓜がカラスウリになったという説もあります😸 ☆ 種子はその形から打ち出の小槌にも喩えられる。 そのため財布に入れて携帯すると富みに通じる縁起物として扱われることもある。 ☆中国では医薬原料として活用されており、果実・種子・塊根ともに生薬として利用されている。 かつては日本でも、しもやけの薬として実から取れるエキスが使用された。 若い実は漬物にするほか、中身を取り出し穴をあけてランタンにする遊びに使われる。 また、カラスウリの根を煎じて、ぜんそく薬にしたり、果汁を手足などのひびに塗ったりするという伝統的民間療法が残っている。 近年ではインテリアなどの用途として栽培もされており、一部ではカラスウリの雌雄両株を出荷する農園も存在する。 📝カラスウリの真っ赤に熟れている実を見つけると、秋の風情を感じてなんだか癒されたような気になるのは、吾輩だけでしょうか? by Kazyan’s Green Shot Artistic: Japanese snake gourd Oct 10,21’:past am 06:40’:📱shooting Oct 11,21’:past am 04:35':upload
いいね済み
350
Kazyan
【散歩道の花シリーズ:ススキ&パンパスグラス編】 ススキ:芒/薄:Silver grass/Eulalia(Japanese pampas grass) パンパスグラス:pampas grass/シロガネヨシ:白銀葭 ♡ぐずつく雨の日や台風一過に、一昨日は悩ましい天気でしたが、今日は快晴の夏日で30度を超える暑い日でした😸 ☆この写真画像は、従兄弟の花畑の周囲の土手に垣根のようにして植栽されているのを、早朝の散歩中に撮影したものデス🐶 【詠歌献上】 『薄の穂台風余波にゆらゆらり   実りの時期に忍び来るかな』 @"The tip of Silver grass:Eulalia is shaking due to the influence of the typhoon. In this fruitful season, typhoons creep up and irritate people" 訳意:ススキの穂先が、台風の余波の風にゆらゆらゆれている。 実りのこのシーズンになると台風が忍び来て、人々を悩ませる。 *ススキやパーパスグラスも大変な思いをしているようデス🐶 @"It seems that Eulalia(Japanese pampas grass) and Pampers glasses are also struggling." ✍️作:筍歌人:和堂//@"訳":Poetaster Kazyan 【豆知識】 ☆花名の由来: ススキの語源には諸説あり、「スス」はすくすくとまっすぐに立つことを表わし、「キ」は草や茎の意味であるとも言われています。 別名の「尾花:オバナ」は、風になびく穂が動物の尾のように見えることに由来します。 また、「茅:カヤ/萱とも書く」とも呼ばれ、茅葺き屋根の材料にも利用されています。 ♡ススキ全般の花言葉: 「活力」「心が通じる」 *花言葉の「活力」は、ススキの生命力の強さに由来すると言われています。 ☆ススキ:薄/芒:Silver grass:Miscanthus sinensisは、イネ科ススキ属の植物で、秋の七草の一つで、有用植物の主要な一種。 日本の野原に生息し、ごく普通に見られる多年生草本である。 ✍️パンパスグラスの【豆知識】は、どうぞ直前の投稿をご参照くださいマシ)^o^( Have a nice beautiful Saturday night. and enjoy your happy families sweet life💐 "Carpe Diem"❣️ by Kazyan's Green Shot Artistic: Eulalia & pampas grass Sep 11,21'/past am 06:45':shooting Sep 18,21'/past 19:45':upload
いいね済み
368
Kazyan
【散歩道の風景シリーズ:シロガネヨシ:白銀葭編】 ☆ シロガネヨシ:白銀葭:白金(銀)葦とも表記されているが、一般にはご存知のように英名の「パンパスグラス:pampas grass」の名前でよく知られている。 ♡この写真画像は、朝の散歩中、右側の従兄弟の庭先の畑の土手に垣根のようにして植栽してある沢山の中から色付きの「ルビーグラス」を選んで、左側のはその隣家の親戚の庭先の白いパンパスグラスを撮影したものデス🐶 どちらもちょうど今頃が見頃で、暫くは観られるでしょうが、毎年観賞用に数本貰い受けてドライフラワーにして飾っています。 そろそろ頃合いなので、毎度勝手ながら、秋のお彼岸の日に貰い受けの予定デス😸 この地点は、大久保小学校から約200mの農道を少し下った所なので、道なりに目に止まり、この時期には誰でも観ることができますデス🐶 【豆知識】 学名:Cortaderia selloana 別名:シロガネヨシ:白銀葭 ♡パンパスグラスの花言葉: 「光輝」「人気 」「雄大な愛」「強気な心」「風格」「歳月」「勝気」などなど多才である。 ♡ ルピーグラスの花言葉: 「自然の恵み」 ☆雄株と雌株があり、雄株の花穂は細長いのに対し、雌株は幅広く綿毛を持つ。 色はややピンクがかった白銀色:ルピーグラスである。 種類によっては矮性のものや、穂の色が紫色のものもある。 原産地はブラジル、アルゼンチン、チリなどの南米大陸の草原:パンパスである。 各国で観賞用に栽培され、日本には明治時代に入ってきた。  花穂は活花やドライフラワーに使われる。 by Kazyan's Green Shot Artistic:pampas grass Sep 11,21'/past am 06:45':shooting Sep 12,21'/past am 09:50':upload
いいね済み
293
Kazyan
【散歩道の花シリーズ:葛の花蜘蛛編】 ☆クズ:葛:vine/Japanese arrowroot ♡この写真画像は、直前の投稿【+名前教えて!】の咲いている宮﨑自動車道の土手に咲いている「葛」の花などに絡んで「黄金蜘蛛」などが住んでいますデス🐶 ☆宮﨑自動車道の土手沿いの数カ所に「葛」の花が見かけられ、そこには画像に似たような光景で、いろんな種類の蜘蛛が居てましたデスら😸 ✍️この蜘蛛の名前は、コガネグモ科の「ナガコガネグモ:長黄金蜘蛛:Argiope bruennichi」と呼ばれていますデス🐶 【豆知識:クズ:葛】 ☆秋の七草の一つ  萩・薄・ 桔梗・撫子・藤袴・女郎花・葛 葛は秋の七草にも入っている多年生のつる植物で、日当たりの良い山野に自生しています。 寒い地域では冬の間は地上部は枯れて春になるとまた芽吹き、つるを伸ばして生長します。 昔から人々の暮らしの中で使われてきた身近な植物です。 葛は赤紫色で甘い香りがする花を咲かせます。  根は山芋のように大きく育ち、葛の塊根からとったデンプンは「くず粉」として和菓子の葛餅の原料となることは良く知られています。 また、葛切:くずきりも、葛のデンプンを原料としています。  塊根は漢方薬「葛根」に加工したり、葛根湯としても親しまれています。 また、葛のつるは「葛布:くずふ」に織って着物にしたり、葉は家畜の飼料にもされてきました。  葛の名の由来は、今の奈良県である大和国吉野川上流の国栖(くず)が葛粉の原産地であることが由来しているようです。 国栖の人がこの植物を売り歩いたことにより、クズと呼ばれるようになったという説もあります。 葛の学名のPuerariaは、19世紀のスイスの植物学者マルコ・プエラリから、montanaは 山を意味し、山林や森などに自生していることを表しています。 葛の葉は大きく、風が吹くと見える葉の裏は白い毛が密生していて白っぽい特徴があります。 そのため古来より「裏見草」と呼ばれていました。 平安時代の和歌には、この「裏見」と「恨み」をかけて葛を取り上げた歌が多く詠まれています。 さらには、葛の葉を馬が好んで食べることから、「ウマノボタモチ/ウマノオコワ」などの方言もあります。 葛のつるはひと夏で10mぐらい伸び、まわりの木々を覆ってしまうぐらいの生命力があります。 明治時代には日本からアメリカに輸出されるようになり、河川の土壌流出を防ぐ目的の植物としても普及しましたが、次第にその繁殖力を制御できなくなり「グリーンモンスター」と呼ばれてしまっている現状のようデス🐶 葛は地上部だけを刈り取っても繁殖は防げません。 繁殖しすぎて困る場合は根を掘り起こして除草するか、地上部を刈り取って防草シートを敷いて生えないようにします。 ・葛は一般的な紫花の他に、白い花を咲かせるシロバナクズ、薄い白色が入り桃色の花を咲かせる「トキイロクズ:朱鷺色葛」などがあります。 また、沖縄には青紫色の花を咲かせる「タイワンクズ」も自生しています。 ✍️ I want to eat Kuzumochi😸 by Kazyan's Green Shot Artistic:Angel’s Tranpet Sep 11,21’/past am 06:30’:shooting Sep 12,21’/past am 05:00':upload
いいね済み
297
Kazyan
【散歩道の花シリーズ:クサギ編】 【+名前教えて!】am 08:00':解除致します🐶 ♡この写真画像は、直前の投稿「キダチチョウセンアサガオ」の直ぐ背後を走っている宮﨑自動車道の土手に咲いていた花デスが、赤い花と黒ぽい濃い紫色の実がなっていたもので、数カ所に咲いているのですが、名前が分かりませんデスら😸 GSの皆さま、どうぞご教示くださいマセ🙏🙇‍♂️ 結果:「@うこぎ」さんによってご教示頂きました。 ありがとうございました🙏🙇‍♂️ ということで【+名前教えて!】は解除致します。 下記のご教示を頂きましたデス🐶 【♡クサギの特徴 葉は大きく、長い葉柄を含めて30cmにもなり、柔らかくて薄く、柔らかな毛を密生する。  葉を触ると、一種異様な臭いがするのがこの名の由来である。 花は8月頃咲き、花びらは萼から長く突き出してその先で開く。 雄しべ、雌しべはその中からさらに突き出す。 花弁は白、がくははじめ緑色でしだいに赤くなり、甘い香りがある。 果実は紺色の液果で秋に熟し、赤いがくが開いて残るためよく目立つ。この果実は鳥に摂食されて種子分散が起きると考えられている。 道ばたなどでよく見かけ、遷移においては、藪の状態の所に侵入する最初の樹木として先駆植物(パイオニア)の典型である。 ☆花粉媒介に関して クサギの花では明確な雄性先熟が見られる。 野外観察によると、クサギの花の開花は午前中から午後の初めまでが多く、開花すると花冠は2日から3日にわたり開きっぱなしとなる。 開花初日から雄蕊も雌蘂も花冠より長く抜き出して展開しているのであるが、開花初日では雄蘂は完全に展開するのに対し、雌蘂の展開は不完全であった。 2日目になると雄蕊はしおれ、雌蘂では柱頭が2つに裂開して受粉可能な状態になった。 外見的には開花当初は雄蕊も雌蘂も花冠から抜き出て前に伸び、先端は共にやや上を向く。 雄蕊では雄蕊の展開中に葯が開き、雄蕊が伸びきった段階では葯の表面に花粉が完全に露出した。 2日目になると雄蘂は下向きにしおれ、雌蘂は上向きになって柱頭が裂開する。 3日目になると花冠と雄蕊は脱落し、雌蘂だけが残る。 つまり本種では1つの花において雄蕊と雌蘂の伸張と成熟に明瞭な差があり、まず1日目に花粉の散布が行われ、この間は雌蘂は受粉可能になっていない。 2日目には雄蕊がしおれて下を向き、その段階で雌蘂が受粉可能となる。 ☆分布と変異 日本では北海道から九州、琉球列島まで分布し、国外では台湾、中国まで分布がある。 四国以南には、葉が長くなり、花序がよりまとまって生じる変種ショウロウクサギ (C. trichotomum var. esculentum) があり、沖縄ではほとんどがこれである。 ほかに、葉にほとんど毛がないアマクサギ (C. trichotomum var. yakusimensis) がある。 ♡利用 葉には名の通り特異なにおいがあるが、茶の他に、茹でれば食べることができ若葉は山菜として利用される。 収穫時には、臭いが鼻につくが、しばらくすると不思議なくらいに臭いを感じなくなる。 果実は草木染に使うと媒染剤なしで絹糸を鮮やかな空色に染めることができ、赤いがくからは鉄媒染で渋い灰色の染め上がりを得ることができる。 実の青色色素は名古屋大学の佐々木教祐らにより構造が付きとめられ、種小名にちなんでトリコトミン (Trichotomine) と命名されている。 また、英語名をharlequin glory bowerなどといい、欧米では観賞用に栽培される。 日本でクサギそのものが栽培されることは少ないが、栽培は容易。 繁殖は挿し木、株分け、根伏せなど。 種子以外に根からの不定芽でよく増える。 同属のヒギリ(C. japonicum 、東南アジア原産の常緑低木)、ゲンペイクサギ(C. thomsoniae 、アフリカ 原産の常緑つる性木本)、ボタンクサギ(C. bungei 、中国原産の落葉低木)などは観賞用に栽培される。 ボタンクサギは時に野外に逸出して野生状態で生育している。】 【ネット検索情報より】 ✍️一見は「ゴンズイ」とよく似ています。 クサギの臭いに関しては、男性は苦手で、女性は比較的容易に受け入れられるという、真面目な研究も成されているようデス😸 by Kazyan's Green Shot Artistic:Angel’s Tranpet Sep 11,21’/past am 06:30’:shooting Sep 12,21’/past am 05:00':upload
いいね済み
297
Kazyan
【散歩道の花シリーズ:キダチチョウセンアサガオ編】 ☆キダチチョウセンアサガオ:Angel's Trumpet ♡この写真画像は、直前の投稿で紹介しました、同じ親戚の畑の片隅で「キダチチョウセンアサガオ」が咲いている様子デス🐶 ☆写り映えのする花がたくさん咲いていたので撮影してみましたデス🐶 【豆知識】以下同文 ☆キダチチョウセセンアサガオ(ナス科) 別名:エンジュルス・トランペット、ブルグマンシア 科目:ナス科 英名:Angel's Trumpet 茎高:0.5 ~ 3 m程になる ☆特徴:低木または高木のナス科植物の多年草で、春から秋にかけて、下向きに垂れ下がったロート状の花をつける。 花色は一般に淡黄色から淡紅色と変化するが、白色や黄色などの園芸種も広く栽培されている。 耐寒性がありもっぱら観賞用として栽培される。 チョウセンアサガオと同じダツラ属に分類されることもある。 ✍️全草に有毒のアルカロイドを含む。 アサガオと呼ばれるが、ヒルガオ科のアサガオとは別物。 💀有毒成分 アルカロイド(アトロピン、スコポラミン、 l - ヒヨスチアミンなど) ☆中南米の熱帯高地原産で、観賞用に日本各地で栽培されているが、強い💀毒性があるので取り扱いには厳重な注意が必要ですゾナ😸 by Kazyan's Green Shot Artistic:Angel’s Tranpet Sep 11,21’/past am 06:30’:shooting Sep 12,21’/past am 04:00':upload
いいね済み
284
Kazyan
【散歩道の花シリーズ:キダチチョウセンアサガオ編】 ☆キダチチョウセンアサガオ:Angel's Trumpet ♡この写真画像は、直前の投稿で紹介しました、同じく親戚の畑の片隅で「キダチチョウセンアサガオ」の咲いている様子デス🐶 *朝陽が昇って来て、逆光の中での画像デスが、農道を挟んで両側には星野原の畑群あります。 尚、この画像の農道の東方には、約200mの距離で、大久保小学校の校舎になりますデス🐶 【豆知識】以下、直前投稿に同じデス😸 ☆キダチチョウセセンアサガオ(ナス科) 別名:エンジュルス・トランペット、ブルグマンシア 科目:ナス科 英名:Angel's Trumpet 茎高:0.5 ~ 3 m程になる ☆特徴:低木または高木のナス科植物の多年草で、春から秋にかけて、下向きに垂れ下がったロート状の花をつける。 花色は一般に淡黄色から淡紅色と変化するが、白色や黄色などの園芸種も広く栽培されている。 耐寒性がありもっぱら観賞用として栽培される。 チョウセンアサガオと同じダツラ属に分類されることもある。 ✍️全草に有毒のアルカロイドを含む。 アサガオと呼ばれるが、ヒルガオ科のアサガオとは別物。 💀有毒成分 アルカロイド(アトロピン、スコポラミン、 l - ヒヨスチアミンなど) ☆中南米の熱帯高地原産で、観賞用に日本各地で栽培されているが、強い💀毒性があるので取り扱いには厳重な注意が必要である。 📝この後に続いて、この「キダチチョウセンアサガオ」の接写版を投稿しますので、どうぞご覧くださいマシ)^o^( by Kazyan's Green Shot Artistic:Angel’s Tranpet Sep 11,21’/past am 06:30’:shooting Sep 12,21’/past am 03:35’:upload
いいね済み
278
Kazyan
【散歩道の花シリーズ:キダチチョウセンアサガオ編】 ☆キダチチョウセンアサガオ:Angel's Trumpet ♡この写真画像は、直前の「露草編」の投稿で紹介しました農道を挟んで真向かいの畑の脇に咲いている「キダチチョウセンアサガオ」様子デス🐶 ✍️畑は「櫓大根:櫓を組んで漬物用の大根を干して乾かせる」の種まきの準備で耕したばかりデスら😸 星野原では、種まきの準備で似たような様子であちこちの畑が耕されています。 何となく秋を感じる空の雲と花とのコントラストが美しく映えて観えましたデス🐶 *この畑は、我が家の真ん前の親戚のものですが、この星野原の一角にある別な畑の脇にも、この「キダチチョウセンアサガオ」の花が咲いていましたデスら😸 ♡よほどのお気に入りなのか? 屋敷のある川べりの土手にも、同様なこの花が咲いていますデス🐶 【豆知識】 ☆キダチチョウセセンアサガオ(ナス科) 別名:エンジュルス・トランペット、ブルグマンシア 科目:ナス科 英名:Angel's Trumpet 茎高:0.5 ~ 3 m程になる ☆特徴:低木または高木のナス科植物の多年草で、春から秋にかけて、下向きに垂れ下がったロート状の花をつける。 花色は一般に淡黄色から淡紅色と変化するが、白色や黄色などの園芸種も広く栽培されている。 耐寒性がありもっぱら観賞用として栽培される。 チョウセンアサガオと同じダツラ属に分類されることもある。 ✍️全草に有毒のアルカロイドを含む。 アサガオと呼ばれるが、ヒルガオ科のアサガオとは別物。 💀有毒成分 アルカロイド(アトロピン、スコポラミン、 l - ヒヨスチアミンなど) ☆中南米の熱帯高地原産で、観賞用に日本各地で栽培されているが、強い💀毒性があるので取り扱いには厳重な注意が必要である。 📝この後に続いて、別な畑の「キダチチョウセンアサガオ」を投稿しますので、どうぞご覧くださいマシ)^o^( by Kazyan's Green Shot Artistic:Angel's Trumpet Sep 11,21'/past am 06:40':shooting Sep 12,21'/past am 03:20':upload
いいね済み
292
Kazyan
【散歩道の花シリーズ:ヤブミョウガ編】 【+名前教えて!】 判明いたしましたデス🐶 本日19:40'をもって解除致します。 ♡この写真画像は、星野原を散歩中に見つけた、可愛い白い花で、🍃葉っぱや花が「エビネラン」に似ているようデスが、何かちょっと違うかな⁈ 葉っぱ🍃は下の方のがこの花のものです。 そんな訳で投稿してみましたデス🐶 付近を探してみたら、4本ほど花が見つかりましたデス🐶 ✍️GSの皆さん、どうぞご教示くださいマシ)^o^( ということでしたが、「@虹色」さんのご教示により「ヤブミョウガ」だとして確認いたしましたデス😸 早速に『ネット検索』で下記のような、情報を得ましたので、勝手ながら掲載させて頂きましたデス🐶 📝ヤブミョウガ属: 学名:Pollia Thunb.は、ツユクサ科に分類される多年草。 東半球の熱帯から亜熱帯、温帯の暖地に分布する。 地上茎は直立し、葉は互生する。 花は球形または卵形、実は熟しても裂開せず、紫色がかる、また根茎を伸ばしても殖える。 人工的な栽培が広がる野菜のミョウガに対し、ヤブミョウガは関東以南の里山に生える野草です。 花が美しいのが特徴なため、一部の愛好家が人工的な育て方をして鑑賞している例を除いては、ほとんどが野山に自然と生えています。 ヤブミョウガの名前の由来は、葉の形がミョウガに似ていたので名付けられたそうですが、ツユクサ科の植物であるため、ミョウガ属のミョウガとは一切関係ない植物です。 ☆ヤブミョウガは食べられます ヤブミョウガは食用に適さないと言われていますが、しかし、その名の通り葉や茎はミョウガに似た香りと香味を持ち合わせることから、ミョウガの代用品として古くは珍重されました。 また最近でも、若芽を天ぷらやおひたし・冷やっこの薬味などにして食べる風習が残る地区もあります。 ☆ヤブミョウガの若芽を初夏の葉が開ききらないうちに採取し、塩茹でしてそのままで、または炒め物や汁物などにして食用にされる。 📝5月頃から発芽し、夏にかけて草丈 50cm〜 1m 前後に生長、ミョウガに似た長楕円形の葉を互生させ、葉の根元は茎を巻く葉鞘を形成する。 葉は茎の先端部分だけに集中する。 なお本種の葉は表面がざらつくところ、葉が2列に出ないことなどでミョウガと区別できる。なお、ミョウガはショウガ科であり、花の構造は全く異なる。 ☆8月頃になると茎の先端から花序をまっすぐ上に伸ばし、白い花を咲かせる。 花には両性花と雄花があり、前者は白い雌蘂が目立ち、後者は黄色い葯の付いた雄蘂が目立つところで判別できる。 白い花弁が 3枚、萼も白く 3枚、雄蘂 6本、雌蘂 1本で、花冠の直径は 8mm 程度である。 花が終わると初秋にかけて直径 5mm 程度の球状の実を付け、じきに葉を落とす。 実は若いうちは緑色で、熟すと濃い青紫色になる。 この種子のほか、地下茎を伸ばしても殖え、群生する。 ✍️次回には、観察しながら「ヤブミョウガの実」が成ったら、また投稿してみたいと思っておりますデス😸 by Kazyan"s Green Shot Sep 11,21'/past am 06:30':shooting Sep 11,21'/past 19:00':upload
いいね済み
285
Kazyan
【散歩道の風景シリーズ:小学校編】 ♡この写真画像は、朝の散歩で朝陽が昇って来てすぐに撮影した宮崎市立大久保小学校付近の様子デス🐶 ☆下の画像は、星野原の入口付近の光景で、太陽がようやく昇って来た「星野原の夜明け」と言ったところデス🐶 上の画像は、小学校全体を西側から見た光景で、校舎の中央部に太陽が昇った様子デスら😸 大久保小学校は我が家から約300mの地点にあり.この撮影地点までは約400mになりますデス🐶 ☆大久保小学校は、今年で126周年になる地域の伝統校です。 以前は国道沿いにありましたが、交通量の増加に伴い、百周年事業として現在の地に移転しています。 旧校舎跡地は、「清武地区学習センター」を経て、現在は新たに新設されて、「宮崎市清武地区交流センター」となっていますデス🐶 尚、新校舎設立に伴い、「学校給食センター」が併設されていますデス😸 下記に、懐かしき吾が母校の誉れある校歌を紹介致しますデス🐶 *同窓会の際には必ず唱和していますデス😸 【校歌】 ♪山むらさきに水きよく  上大久保の丘の上  緑の木立につつまれし  吾が学びやのうるわしさ ♫強く正しくほがらかに  若竹のごとすくすくと  伸びる吾等のよろこびに  光かがやく朝ぼらけ 🎶丸目の山をあおぎつつ 智徳をみがき体をねり ひねもす学ぶ人の道 進む吾等に光あれ ☆この歌詞にある通りデスら😸 現在の清武地区交流センターのある所から移転して来ましたが、以前にも増して、益々その趣きのある所の小学校になっていますデス🐶 by Kazyan's Green Shot Artistic:Sun rise view Sep 10,21'/past am 06:30':shooting Sep 11,21'/past am 05:00':upload
65件中 1-24件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部