warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
食べられるの一覧
投稿数
2344枚
フォロワー数
26人
このタグをフォローする
71
まきちゃん
ラズベリー🍓 可愛い上に甘酸っぱくて美味しいです❣️ わさわさとまではいきませんが、毎朝数個は食べられます😊
15
イッコ
🟣ホタルブクロ ホタルブクロは日本原産で古くから親しまれています。子どもが花の中に蛍を入れてちょうちんのようにして遊んだそうです。 しかも食用にもなるそうです! ⚫︎キキョウ科 ホタルブクロ属 ⚫︎原産 日本 ⚫︎花期 5月〜7月
22
ma→
クサイチゴ 薄暗い森に鮮やかな色
165
肉球
こんにちは🍀 山で見つけたナガバモミジイチゴです🤍🟠 今年初めて見つけました。 お花は爽やかで、うつむいて咲いてる様子が清楚で美しかったです🤍✨ 枝が広がってたくさん咲いていたので、 果実もたくさん見られるものと楽しみにしていましたが、見に行くのが遅かったようで2個しか残ってませんでした😭 しかも、そのうち1個は半分食べかけでした😅 鳥さんが食べたのでしょうか🟠🐦 ぷるんぷるんで見るからに美味しそうで、実際にも木苺の中では美味しいらしいので、お味が気になりますが…😆 という訳では、これ⬇️はとっても貴重な1個で〜す😅🤣 (花 3/24 果実 5/26 撮影) ナガバモミジイチゴ (長葉紅葉苺) バラ科 キイチゴ属 落葉低木 在来種(日本固有種) 本州(中部地方以西)、四国、九州の日当たりの良い林縁に生える。 高さ1~2m。 茎や葉には刺がまばらに生え、茎の刺はほぼ開出して曲がらず、葉柄や枝の刺は曲がる。 托葉は長さ6~8㎜の披針形。葉柄は長さ1.5~4㎝。葉身は長さ3~7㎝の長卵形、重鋸歯縁、掌状に3~5裂し、中裂片が特に大きい。(葉の形や鋸歯には変異が多く、切れ込みが少ない場合もあり) 葉裏は緑色。 花期は4月。花は単生し、直径約3㎝の白色5弁花で、葉の下に下向きにつく。 果実は葉の下につき、直径1~1.5㎝、6~7月に橙黄色に熟す。 ✻ 静岡県の遠州地域を境に東側にモミジイチゴ、西側にナガバモミジイチゴが分布するといわれているが、変異が多く区別できないとの見解もある。
15
やこう@草を食む
定時上がり!明るい! 寄り道のチャンスだー!⊂(・∀・)⊃💨💨💨 ハチク採りに夢中になり、すり傷だらけで帰宅。 今回の成果です👏 オススメしてもらった〘ハチクと新ジャガのお味噌汁〙を作りました😋🎶
35
ma→
カンゾウタケ 今年は会えました♪ 夏まではスダジイの木に発生します 名前を覚えると季節の花のように 楽しみになりますよ😊 みなさんコレがカンゾウタケですよー 肝臓みたいに赤いから肝臓茸デスヨー (=゚ω゚)ノ 🍄 以下コピペ 全世界に広く分布し、欧米では広く食用にされている。アメリカなどでは"Beefsteak Fungus"・「貧者のビーフステーキ」、フランスでは「牛の舌」(Langue de boeuf)と呼ばれている。 利用 肉は、霜降り肉のような独特の色合いを呈しているうえ赤い液汁を含み、英名のBeefsteak Fungusの名の通りである。生ではわずかに酸味があるが、管孔を取った上で、生のまま、またはゆでて刺身や味噌汁にしたり、炒めて食べたりする。 コメント>カンゾウタケの意外な利用は木材への影響 オーク材のうちカンゾウタケが寄生していたヨーロッパナラ(ヨーロッパ・オーク)の木材は、心材が濃い赤みを帯びた茶色に変化することが知られておりブラウン・オークと呼ばれている。ブラウン・オークは木製家具に用いられ19世紀には特に評価が高かった。 とか他のコピペ カンゾウタケは心材腐朽菌で,古いオークや栗の木の内部を空洞化させる主なきのこのひとつだが,北アメリカ東部では,栗胴枯病の出現以来,大幅に減少している。このきのこが作るタンニンによって,深みのある金色~赤褐色になった木材は,家具メーカーに高く評価されている。 そーなんだね〜 ⌒ for cota310r さん ╰(*´︶`*)╯ ❤ ️🍄
17
こころのんの
今日のジューンベリー🔴 赤くなりましたーヽ(´▽`)/ 収穫もしました 美味しい!私は缶詰のさくらんぼ🍒の香りがしました!?種の食感も好き 上の方は鳥さんにあげるからね
43
みっちー
久々に前職の友人と散歩🚶♀️ 初めてみる👀植物… 頑張って咲いてるなぁ〜😄 入院中の夫は 今週 退院の予定…まだ治療は続くけど 一時は天国へ行く予定だった夫は奇跡の生還…周りの方々に感謝をしなくては…🤔
56
kum
新玉ねぎ こんな子持ちなの、見たこと無い(笑)
31
やこう@草を食む
今朝の収穫263g🍓🍓🍓 早速娘が「🥱あむ!🥱あむ!🥱あむ!」 ビタミン摂って、健康に育て💪👶✨
62
やこう@草を食む
昨年、職場の敷地内に突如として現れた1株。 今年は4株に増えていました! ちょっと興奮してしまいました。 アマドコロかな?と思っていましたが、ツルンと丸い茎。 花の付き方が最大3つ。花の先が割れる。 この特徴は……🤔 ナルコユリ〜🤗💡 先が割れた姿がスカートみたいで可愛らしいです(・∀・)
17
こころのんの
今日のジューンベリー🟢 少し赤い?ワクワク😊
8
こころのんの
今日のジューンベリー🟢
96
matisia
ホワイトサポテの収穫です。−5℃まで耐える耐寒性熱帯果樹で、タイではレア果樹ですので、種蒔きから育てました。味はカスタードクリーム味で、甘くて非常に美味しいです。 収穫と栽培法の話を動画にまとめました。例によって八重桃のmatisiaアイコンをタップしてマイページのトップへ行き、そこからYouTubeのリンクをタップすると見られます。
11
やこう@草を食む
色付いて参りました!
18
やこう@草を食む
今朝の収穫(・∀・) 朝ご飯にするには、 ちょっと足りないんじゃない?
28
やこう@草を食む
娘のオヤツになるワイルドなやつ。 ちょっと苦くてすっぱ甘くてホロッと口溶けて、種がジャリジャリ口の中に残るんだよなぁ〜😂
89
matisia
ビリバ・デリシオーサの大木が倒伏しました。種蒔きから育て、割と大きい果実が実る優良系統樹だったのですが、古い根をシロアリに食われたのが原因の様です。だけど株元からヤゴが生えているので、これを育てて接木の穂木取り用として使ってみようと思います。 切り株の復興作業、幹や太枝の切断のコツについての動画をアップしました。例によって八重桃のmatisiaアイコンをタップしてページトップへ行き、そこにあるYouTubeのリンクをタップすると見られます。良ければチャンネル登録よろしくお願いします。
74
令月
ユキノシタ。1995年頃〜。母が植えたのか、自然に生えてきたのか。 和庭のグランドカバーにして、一面に咲く姿がとても好きだったのだけど、他のものをあれこれ植えたら減ってしまって(←当たり前)、ちょっと寂しい。うーむ。 Saxifraga nipponica ユキノシタ科ユキノシタ属 常緑多年草 日本、中国原産。日本では本州、四国、九州に分布。 生薬(葉)「虎耳草(こじそう)」
65
みのよん
この時期は、お腹いっぱい大好きなウドを食べたくて採ってきました! 熊🐻に気をつけて、鈴と携帯でユーチューブの音楽をかけながら山の中へ。 まだまだこれからのものが多く、少しづつ採って、ご近所におすそ分け😸
26
こころのんの
今日のジューンベリー 鳥さん達も狙っていることでしょう😅
42
やこう@草を食む
5月某日夕 カキドオシの花がチラホラ残っていました。葉を揉んでみると、シソともミントともつかぬ爽やかな香りが💡 お茶や天ぷらにしても良いのだとか🤔ソウナンダ… ならば、試すっきゃない🤗
38
やこう@草を食む
葛の新芽、下処理ちゅう。 塩茹でして皮を剥いて、あさげの具にしました。 味は枝豆。食感はアスパラみたいで美味しいです。 覚書📝 2関節めが太く、長さがある方が皮剥きしやすい。
62
こころのんの
今日のジューンベリー
前へ
1
2
3
4
5
…
98
次へ
2344
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2023.01.10
【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて...
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2022.12.22
【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調...
by.
GreenSnap編集部