警告

warning

注意

error

成功

success

information

barchettaさんのお出かけ先,食べられる,多年草の投稿画像

2024/02/17
ハマダイコン

アブラナ科・ダイコン属

ルッコラに比べたら、ちょっとおしゃんてぃーな花ですねぇ。
種子は塩分に強く水に浮く性質があるのか海辺の打ち上げられた漂流物の間から生えているのを良く見かけます。
種を持ち帰って畑に撒くと小さな大根ができます。ハマダイコンは栽培種の逃げ出しとされていましたが近年別の野生ダイコンと判明した?そうですね。
2024/02/17
うわぁ~😳ルッコラと花の色が違うだけでそっくり~🤣🤣🤣
2024/02/17
ハマダイコンはRaphanus sativus なんですね‼️🤔 私は何かの本でハマダイコンが現在の栽培種の原種だと読んだ覚えがあったのですが、全然違うんですね😆
ハマダイコン、学名にマキノ博士の名前がありました‼️ 土佐の海岸で見つけたのかな😊 やっぱりbarchettaさんの投稿は勉強させて貰えます👌😃
2024/02/17
@red radish さん

学名を見たらRaphanus sativus [var. hortensis] f. raphanistroides Makino, 1909で[var.]とかf.(変種とか品種)とか付いているので自生環境が違うとか若干形態が違うとかあるのでしょうね。確かにハマダイコンは浜辺以外では見かけてないですよね~。マキノ博士は自分でみつけたのか持ち寄られての命名なのかわかりませんが、植物界ではやはり凄い人ですね~✨
又ハマダイコンは畑からの逃げ出しと言われていましたが異論を唱える方もあるようです。

恵泉女学園大学藤田ダイコンpdfで検索すると面白い記述がありますよ。

2024/02/17
@barchetta さん 藤田氏の記述、拝見しました。興味深い考察でしたが、栽培ダイコンとハマダイコンの交雑から現在のダイコン品種が派生したとすると、雄性不稔を利用したF1品種開発が遅過ぎないかなぁ?と思っちゃいました😅 でも長い時間の流れで見れば両者の自然交雑が現在のダイコン品種の源になってるのは正しいとも思えます。
 実はbarchettaさんの投稿拝見して、ハマダイコンの論文見たいなぁって思ってたんです。お陰様で論文検索のきっかけが見つかりました👍 ありがとうございます😊
2024/02/17
@red radish さん

品種開発のことは知りませんが利得があってすることなので遅くなったのはそれなりの理由があったんでしょうねぇ。しかし🇯🇵には沢山の品種があるのにはあらためて驚きです。衰退せずに後世に残ってくといいですね。
おはようございます♪

海辺のハマダイコン
このうすむらさきの優しい花びら
儚げですきですね〜😌

ハマダイコンについての深い考察✨✨
すごいですね〜流石です👏😊💕

2024/02/18
@Y さん

同じアブラナ科だからよく似ていますね。菜の花は花びら5枚のもたま~にあるみたいですよ🤗
2024/02/18
@えーほの白い犬 さん

ハマダイコンはこの時期海岸に行くとよく見られますね。波の揺らぎに同調するかのようにハマダイコンもユラユラ~🎶
ボカボカ陽気だとキャンプチェアを持ち込んでコーヒー沸かして飲むのもいいですよ~✌️
@barchetta さま😆
わぁ〜いいですね〜
浜辺で飲む沸かしたてのコーヒー☕️
心も解放されて
さぞかしうまいじゃろな〜😆♪♪
2024/02/18
@えーほの白い犬 さん

えーほさんもアマルフィで是非‼️
いいですよ~✨

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

お出かけレポートに関連するカテゴリ

開催中のフォトコンテスト

お出かけレポートのみどりのまとめ

いいね済み
8
2025/01/20

箱根 2024年9月11日

旅行は私向きのアクティビティではないし、パック旅行はより一層私向きではない。
いいね済み
38
2025/01/20

博物館に行ってみました😊

とある博物館のご紹介です❣️
いいね済み
240
2025/01/19

2025新春 青空湖西ドライブ‼️🚗

今年初めてのみどりのまとめ🍀 好きな湖西ドライブ🚗を日帰りで満喫してきました!湖と雪山とのコラボは趣きありました😃 素敵な出会いに感謝です‼️ 撮影日:2025年1月18日
皆さんのup沢山楽しく拝見して ボチボチでもup出来ればいいな~

場所

キーワード