warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
生薬の一覧
投稿数
791枚
フォロワー数
21人
このタグをフォローする
154
kaorin
『リュウノヒゲ』 🏷️今日のお花 花言葉 「変わらぬ想い」 「不変の心」 鎮咳去痰,清熱などの作用があり,乾燥性の咳や粘り気のある痰が出る症状に良い. 口渇,寝汗,便秘,煩躁,不安感,動悸などにも応用される. 漢方処方では麦門冬湯,竹茹温胆湯,温経湯などに配合される。 比較的体力がなく、のどの乾燥感のある人のから咳、または切れにくい粘りのある痰を伴う咳のほか、ドライマウスやしわがれ声の改善などにも処方されます。 塊根を薬に使い、生薬名は麦門冬で、咳止め、痰切り、解熱の作用があります。 庭園の下草として,「龍のヒゲ」の名で植えられています。 生薬(しょうやく)とは、植物の葉、茎、根などや鉱物、動物のなかで薬効があるとされる一部分を加工したものです。 (加工とは、切る、乾燥する、蒸すなどをさします。) 漢方薬とは、漢方医学の考え方にもとづき、基本的には2種類以上の生薬を定められた量で組み合わせた薬のことです🧐 🏷️大嫌いな月曜日
243
tosibon
別名 タマツバキ 可憐な白い花を咲かせるネズミモチですが、名前の由来がなんとも😅 紫黒色に熟した果実がネズミの糞に似ているからとか😆 戦時中は砕いた実をコーヒー豆の代用として飲まれていたようです(日本薬学会記事)が、現在でもネズミモチコーヒーというのが、Amazonとかで販売されていますね😱 花言葉「名より実」
127
やよい
サラシナショウマ(キンポウゲ科)神奈川県より2024.12.20撮影📲在来種 1️⃣枚目:虫じゃ無いです🥹 タネ・種子・種子で〜す👍🏻 種子の全長:実測3㎜ 2️⃣3️⃣枚目:鞘から飛んで行きます🌬️
149
のんたん
今日のお花🪴🧡アロエ🧡🪴 ススキノキ科(ツルボラン科) アロエ属 別名 医者いらす ロカイ 1️⃣花 2️⃣3️⃣蕾 お花は別の場所で、蕾はいつも通る道で、これから咲く所 下から順に咲くようです アロエは多肉植物
193
barchetta
この実を見ると母の甘~い黒豆の煮豆が待ち遠しくなります…もういくつ寝ると…… ヒオウギの実 アヤメ科・アヤメ属
105
のんたん
道草散歩🚶♀️ 家🏠の近所には東海道新幹線🚅の線路沿いに畑や空き地、水田、湿地が点在していて、色んな植物に出会えます 1️⃣2️⃣フウセンカズラ 倒れたアシに絡んでいたので起こして撮影 小さな小さなお花だけど、扇風機の羽根なような花びらが、今にもクルクル回りそう🌀 こんなに寒くなるなら、扇風機を回していた暑い時期の方がまだ良かった😍 この花を見ながら夏を恋しく思う 2️⃣ノブドウの葉の紅葉 線路沿いのフェンスに 実もカラフルで素敵だったけど最後まで綺麗 3️⃣ガマの穂の爆発 湿地で 4️⃣ハマスゲ(浜菅) 乾地で カヤツリグサの仲間で、強害雑草であるが根茎は生薬である 2000年前にはアフリカのスーダンの古代人が虫歯予防の為に食べていたそうです
214
barchetta
あれ?こんな時期に⁉ かわらのおばさんのモフモフ見っけ❗ かわらのおばさん🆘 キンポウゲ科・オキナグサ属 ⭐絶滅危惧 Ⅱ類(VU)⭐ ⚠️有毒植物
110
やよい
1️⃣2️⃣3️⃣4️⃣枚目:トウネズミモチ(モクセイ科)神奈川県より 2024.12.04撮影📲中国原産 薬効:解熱、口腔炎、強壮・強精、強心、筋力低下、白髪、視力低下、かすみ目、便秘etc しかし、小鳥達が好き過ぎて、ひっきりなしに食べに来るので、物凄い範囲に拡散されてしまいました… 5️⃣枚目:🍂紅葉🍁
193
わすれなぐさ
先程忘れたサルトリイバラの赤い実 よく見ると花柱の跡でしょうか? 3個の点がみえます 2枚目は近くに咲いていた ナギナタコウジュ 撮影は10/27日です 🏷️のんびり 🏷️紫色の花 に参加させていただきます ナギナタコウジュ(薙刀香需) シソ科ナギナタコウジュ属の一年草 北海道〜九州に分布 葉は対生し卵形〜長卵形で鋸歯あり 花期 9〜10月 紫色の花が一方向に向いてつく その姿は薙刀のよう 陰干しして生薬にもなるそうです
188
barchetta
かすみそうの花を黄色く小さくした様な可憐な花のミシマサイコ。野山では大変目立ちにくい植物です。去年自生してた所で今年も出会えました。 ミシマサイコ🆘 セリ科・ミシマサイコ属 ⭐絶滅危惧 Ⅱ類(VU)⭐
190
barchetta
キキョウ「桔梗」🆘 キキョウ科・キキョウ属 ⭐絶滅危惧 Ⅱ類(VU)⭐ ⚠️有毒植物 花言葉:『永遠の愛』『誠実』『気品』『変わらぬ愛』 秋の七草でもあるキキョウが普通なら梅雨~秋にかけて見かけるがこんな時期にも花が👀に入りました💦。背丈は20㌢もないのに元気に自生していました。
92
さくら貝 Ⅱ
今日のお花 🍀センブリ リンドウ科 センブリ属 晩秋になると父と千振採りに出かけた思い出 そして苦い薬だった!
132
やよい
サンシュユ(ミズキ科)神奈川県より 2024.11.27撮影📲中国原産 春に小さな黄色いお花を咲かせていましたが、実の時期になりました🍒毎年、沢山の実を実らせているので圧巻です。1個食べてみたけど、酸っぱ〜い😫 漢方薬の効能:疲労回復、利尿、滋養強壮、強精、収れん、止血etc
56
kuu
39
レモン茶
アシタバ(明日葉)🌿セリ科シシウド属 昨日11/5介護施設の庭にて撮影 ①白い小さなお花が花火みたいにパーッと咲いてます 🏷️白い水曜日♡ ②花後と緑色の実🟢 昨年ここで、初めて見た時に何のお花かなぁ…と思ってた 昨年、軽井沢の白糸の滝や、群馬の吹割の滝で出会ったシラネセンキュウ(白根川芎)のお花みたいなソックリさんと思っていて、調べたら どちらもセリ科シシウド属でした 別名「鹹草(あしたぐさ)」 「八丈草(はちじょうそう)」 生薬名は、鹹草(カンソウ) 茎、葉⇒利尿、緩下、毛細血管強化作用があり、利尿、高血圧予防 栄養豊富でβ-カロチン、ビタミンC、ビタミンB群、カリウム、ゲルマニウム、鉄分などが含まれる 花言葉は、「旺盛な活動力」「未来への希望」
51
レモン茶
カリン💛今日のお花 今日のお花がカリンだったので、 急に思いたってマンションの植込みのカリンの木を見に行ってきた(18時02分撮影) ①②③夜のカリン 大きな実、たくさん付けてる〜 18時は、外は真っ暗 雨もポツポツ降り始めました☔️ ④あら、大きなカリンの実 下に落ちてる〜拾って帰ります とても良い香り〜 ⑤カリンと洋梨ラフランス🍐 なんか似てるよね そっくりさん💕 山形の洋梨ラフランス🍐は、お夕飯後のデザートでいただきました 甘くて美味しい😋 だけど、カリンはこのままじゃ食べれない〜 調べたら こんな記事を見つけました⬇️ 「アミグダリン」という毒性のある成分が含まれており、生の状態で多量に摂取すると吐き気、頭痛、目まいなどの症状が出るといわれています アミグダリンは桃や梅、あんずなどにも含まれています アミグダリンが含まれた果実は砂糖やアルコールによって加工することでアミグダリンの分解が促進され、安全に食べられるそうですよ 生薬としては 原産地の中国では何千年も前から漢方の生薬として利用されてきた。 カリンは漢方では「木瓜(もっか)」と呼ばれ、咳や痰の症状を軽くするはたらきがあると言われている
60
kuu
99
ロシェ
おはようございます😊 毎日ほとんど雨☔雨☔雨☔で、嫌な日が続きますね。 ホント散歩にも行きづらいですが、今日は小雨☂️だったので久しぶりに散歩して来ました🤭 山の麓を歩いていたら綺麗な白い花💮を見かけたので、写真を撮りました😉📸 【ハナシュクシャ💮🌿】です。『ジンジャー・リリー』とも言いますね。 以前ご紹介してるので、今回は詳しい説明は省きますが…イイ香り🎶がするのが1番の特徴です。かなりフルーティー🍋な香りがするので気分が良くなりますよ🤗💕 もし見かける事があったら、皆さんも嗅いでみて下さい。
181
まあみ
【紫苑】《キク科》 花言葉 「追憶」「あなたを忘れない」 「遠くにある人を想う」「思い出」 「別れの悲しみ」 別名 十五夜草 風水でシオンは 「水」のエレメントを持つ 個人の成長を強め、 困難をチャンスに変え、 健全な感情的・精神的成長を促す 10~11月頃、 掘り取った根および根茎を乾燥したものが生薬「 紫菀 シオン 」で、 『神農本草経』の中品ならびに 『日本薬局方外生薬規格』に 収載されている。
151
やよい
サラシナショウマ(キンポウゲ科)神奈川県より 2024.10.24撮影📲在来種 イヌショウマより後に咲く、役に立つ生薬です.ᐟ.ᐟ今年はあちこちで見られて、嬉しい🎶 効能:解熱、発汗、口内炎、扁桃炎、いぼ痔、切れ痔etc
236
まあみ
【竜胆】《リンドウ科》 花言葉 「勝利」「正義」「誠実」「誠実な人柄」 「あなたの悲しみに寄り添う」「高貴」 リンドウの花言葉に「誠実な人柄」とあるのは、太陽の光が降り注ぐ時だけ花を咲かせるという律儀な特徴から来ているようです。 また、身分が高い者にしか許されなかった紫色から「高貴」、 上を向いて咲く姿や薬にもなることから「正義」「勝利」「気遣う気持ち」が生まれました。 リンドウは漢字で「竜胆」と書きます。古くから生薬として使われてきたリンドウはとても苦く、「まるで竜の胆(肝)のように苦い」ことから中国で「竜胆(りゅうたん)」と名付けられました。 やがて日本に伝わり、時が経って竜胆は音読みであるリンドウに変化したのです。 「疫病草(えやみぐさ)」という別名も、リンドウが病気を癒してくれるところから来ています。 歴史あるリンドウは 万葉集に「思ひ草」と詠まれ、 枕草子や源氏物語にも登場する花なのです。
128
やよい
ヒキオコシ(シソ科)神奈川県より 2024.10.21撮影📲在来種 引き起こしの意味:昔々、弘法大師が諸国行脚の途中、道端で倒れている病人を見つけ、汁を飲ませると、引き起こすかのように治ったという由来あり📚 効能:腹痛、健胃作用、消化不良 保湿作用→育毛効果、肌や頭皮を健やかに保つ(シャンプー、育毛剤に配合されている) お花の横顔:実測9㎜
148
まあみ
【花縮砂】《ショウガ科》 花言葉 「豊かな心」「慕われる愛」「信頼」 「無駄なこと」
265
tosibon
タカサブロウ的な?でも小さいなぁと思って調べたら、ヌマダイコンのようです😊 花の大きさは6〜7㎜ほど 絶滅危惧植物らしいです 花言葉「清らかな愛」「純粋な心」「忍耐力」「我慢強さ」
前へ
1
2
3
4
5
…
33
次へ
791
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部