警告

warning

注意

error

成功

success

information

詠歌献上 和堂の一覧

いいね済み
295
Kazyan
【万葉の中庭シリーズ:ススキ編】《連投》 ♧ススキ:芒:薄:Japanese pampas grass 学名Miscanthus sinensisとは、イネ科ススキ属の植物。 「尾花;おばな」ともいい秋の七草の一つ。 また「茅:かや:萱」とも書くと呼ばれる有用植物の主要な一種。 📝この写真画像は、我が万葉の中庭の片隅で開花し始めたススキの花穂デス🐶 夜のとばり中で雨滴に濡れたエビ色の花穂がとても綺麗に見えました。 棒立ちしているのは花蕾デス🐶 右上方の🌘お月さまは想像の産物で、現実には曇天で撮影できませんでしたので、詩歌的な情景を慮りペーストして画像加工したものデス🙏🙇‍♀️ 【一首献上】 『東雲の有明の月仰ぎ見る   月光照らす🌾芒:ススキ美し』 @訳意;At dawn, when I was looking up at the waning dawn moon, I saw the flower ears of pampas grass in front of me shining with moonlight very beautifully. ;夜が明ける頃、有明の月を仰ぎ見ていた際に、 月明かりが照らしている目の前のススキの花穂がとても美しく観られた。 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 🌘26日頃の月を「有明月:ありあけづき」という。 夜明けの空〒有明の空昇る月」本来は十六夜以降の月の総称。 この時期に限定すれば「暁月」の方が正確かも? 古くは二十六夜講などの風習があり、観月を楽しんだという⁉︎ 【徒然草:吉田兼好;第二十一段】に次のような語りがある。 《訳意》 どんなときも、月を見ると心が癒やされるものである。 ある人が、「月ほど面白いものはない」と言ったところ、また一人が「露こそ趣深い」と争ったのは実に面白いことであった。 折にふれれば、何であろうと趣深くないことがあろうか。  月・花は言うまでもない。 風はまったく、人に風流心を与えるものであろう。 岩に砕けて清く流れる水の情景は、実に、季節を問わず素晴らしいものだ。 「 沅げん・湘しょうの川は、日夜東に流れ去る。それを愁う人のために留まることは、一時もない」という詩を見ると、実に感慨深い。  竹林の七賢の一人 嵆康:けいこうも、「山の沢に遊んで魚や鳥を見れば心は楽しむ」と言った。 人里遠く、水や草が清らかな所にさまよい歩くことほど心慰められることはない。 🗒東雲(しののめ)とは? 「夜明けの空が東方から徐々に明るんでゆく頃」を意味する古語・雅語。 「とううん」と音読みして「東の空に浮かぶ雲」の意味で用いる場合もある。 📝東雲(しののめ)の語源 古語としての「東雲(しののめ)」は平安時代の「古今和歌集」などに用例が見出せる。 もともと「しののめ」という読み方は「篠の目」から転じた語とされる。 篠の目は、住居に採光の用途で設置された篠竹の目のこと。 篠の目から射す光量はそう多くない。 明け方の薄明を篠の目になぞらえて「しののめ」と呼ぶようになり、さらに明け方を象徴する「東雲」が当て字されて、「東雲;しののめ」という語彙が成立したと考えられている。 *季語としての「初東雲」 「東雲」そのものは季語ではないが、元日の夜明け方を意味する「初東雲」は新年の季語である。 ☆東雲の同義語・類義語 東雲と同様「夜明けの頃」を意味する日本語表現としては、「東雲」の他にも「曙(あけぼの)」や「暁(あかつき)」、あるいは「明け方」「夜明け方」などが挙げられる。 いずれも同義語といえる。 英語では dawn が訳語として対応する。 📝東雲はいわゆる雅語・雅言であり、現代の日常会話ではなかなか、ぴったり合う使用機会が想定しにくい。 詩的ニュアンスを込めて敢えて東雲という語彙を選ぶような場面でなければ使われない類の言葉といえる。 Artistic:Japanese pampas grass October 9,2023:past am 03:45';📱shooting October 9,2023:past 15:30';upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
314
Kazyan
【万葉の中庭シリーズ:ススキ編】 ♧ ススキ:芒:薄;Japanese pampas grass 学名:Miscanthus sinensis とは、イネ科ススキ属の植物。 「*尾花;おばな」ともいい秋の七草の一つ。 また「茅:かや:萱」とも書くと呼ばれる有用植物の主要な一種。 📝この写真画像は、我が万葉の中庭の片隅で開花し始めたススキの花穂デス🐶 秋雨の小降りの中で濡れながらも花穂がエビ色で綺麗に見えました。 左側上には花蕾が赤褐色で棒立ちしているのが写っています。 【一首献上】 『秋の色 *尾花の穂には 付く滴   消ゆべくもなく 思ほゆるかも』 @訳意; In autumn colour, raindrops fall on the flower spikes of pampas grass, I miss you so much that I feel like I will disappear like those raindrops. ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 【豆知識】 ♡ススキの花言葉は? ススキの花言葉は、「活力」「生命力」「精力」「なびく心」「憂い」「心が通じる」「悔いのない青春」「隠退(いんたい)」などたくさんあり、前者3つはススキの生命力の強さが源になっていると考えられます。 しかし、なびく心、憂い、心が通じる、悔いのない青春、隠退は、生命力とは関係なく、特に隠退に至ってはネガティブな言葉です😺 ♡ススキの花言葉の由来 なびく心、心が通じる、憂いという花言葉は、ロマンスをイメージさせる花言葉です。 これは、ススキが風に揺れる様子を思い浮かばせるもの。 惹かれ合って結ばれ時には冷たい素振りをして悩ませる。 風に揺れるススキにそんなロマンチックな思いを抱いています。  活力、生命力、精力という花言葉は、前述した意味合いとは真逆のイメージです。 これらはススキの生命力の強さを連想しています。 ススキの成長はすごく、2mほどまでグングン伸びます。 また、日本の北から南まで、あらゆる場所で見られ、丈夫な地下茎を持っているのが特徴です。 そんな生命力あふれる植物になぞらえて付けられた花言葉と言われています。   悔いのない青春は、ススキの見た目から付けられた花言葉だと思われます。 白いうぶ毛のような種は太くなり、稲穂のような形状になります。 そんなススキが一面に広がって風に揺られている風景は、なんとも壮大で毅然としています。 そんな風景から、後悔のない青春を送った若者のイメージにつながったのではないでしょうか⁈   最後に「隠退」ですが、今までの花言葉からは一線を画した言葉となっています。 隠退とは、第一線から退くこと、世間を避けて閑居することを意味します。 これは決して否定的な意味合いではなく、ススキの9月15日の誕生花に由来しています。 ハッピーマンデー制度ができ、9月15日の敬老の日は過去の祝日となっていますが、最近まで「敬老の日」で、お年寄りをねぎらっていましたデスね。 📝ススキという名称の由来 ススキという名前の由来には2つの有力な説があります。 1つ目は、2メートルほどまで伸びる生命力の強いススキは、まっすぐに伸び、白い穂をつけます。 そのため、「スス」はスクスクとまっすぐに育つ様子を表し、「キ」は茎や草、芽が萌え出るという意味の萌(キ)という意味です(木ではありません)。 2つ目は、神様に捧げる舞のことを「神楽」と言います。そして、舞の時に手に持って使われる手草ですが、稲穂の代わりにススキが用いられていたのです。 そのため、ススキは清らかという意味合いがあります。 「スス(スズ)」は清々しい、清らかで、「キ」は禾(穀物の総称)を持った者が由来ということ。 一説では、ススキの茎の中は空洞になっており、その中には神様が宿ると言う言い伝えがあります。 また、硬いススキの茎はとても鋭く、魔除けとして使われてきたそうです。 そんな由来から神が宿り、魔除けになるススキは、災いから人々を守ってくれると言う意味合いで、豊作祈願として十五夜でススキが使われるようになったようです。 📝ススキは縁起の良い植物 前述しておりますが、暦を用いて計算していた昔は、人々の生活は月と密接な繋がりがありました。 特に農家では、満月を豊穣の象徴とされていて、秋になると収穫祭を催して収穫した野菜や稲穂を月に供える中秋の名月の儀式が行われていたのです。 しかし、稲はまだ完全に実っておらず、稲穂の代わりにススキを代用して供えたのが習わしとなっています。 また、こちらも前述しておりますが、昔からススキは神様の依り代(よりしろ)と考えられていました。 茎の中は空洞になっており、神様が宿っていたと信じられていたようです。 そして、すすきの茎は硬くて鋭い切り口になっているため、魔除けになるとも考えられました。 ススキ(尾花)は秋の七草の1つで、悪霊や災いなどから収穫物を守って、次の年の豊穣を願う意味からお月見には欠かせません。 📝ススキの歴史 ススキの歴史は古く、万葉集にも登場します。 そのことから、奈良時代初期から親しまれていた植物であることがわかります。 それを表す、「萩の花、尾花、葛花、撫子の花 女郎花、また藤袴、朝顔の花」という、奈良時代初期の貴族で歌人の山上臣憶良(やまのうへのおみおくら)が、秋の七草を詠んだ句があります。 ススキを贈るベストなタイミングは? ススキの花言葉はとてもポジティブな意味合いなので、プレゼントには最適ではないでしょうか⁉︎ 落ち込んでいる友達や心が通い合った友達への贈りものとして、そして秋らしいアレンジメントとして、さまざまな意味合いで贈ることができる植物でもあります。 特に友達や家族へのプレゼントに喜ばれるでしょう。 「心が通じる」友情の証として ススキの花言葉に「心が通じる」という言葉があります。 この花言葉は愛情や友情で深い関係にある人に贈りやすい花言葉ではないでしょうか⁉︎ 友達や恋人、家族が悩みを抱えて落ち込んでいる時や、友達や恋人との仲が深まった方などにススキを贈ると気持ちが伝わり、喜ばれるでしょう。 Artistic:Japanese pampas grass October 8,2023::past 17:00’;📱shooting October 8,2023:past 18:00’;upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
290
Kazyan
【Kazyan’s Collection:萩の花編】 ♧ハギ:萩の花:Bush clover flowers 【一首献上】 「晴れやかに池辺に咲くや萩の花     横に伸びるは*思案してかな」 @訳意;In the sunny autumn afternoon, the Bush clover flowers blooming on the side of the pond were seen very beautifully. Is it thinking that it is in the flower language that extends to the lateral I? ;晴れやかな秋の昼下がり、池辺で咲いている萩の花がとても美しく見えました。 横方向に伸びているのは花言葉にあるように*思案してのことだろうか? 【豆知識】 ♡花言葉の由来; 花言葉の「*思案」「内気」「柔軟な精神」は、ハギのひかえめでこまやかな美しさに加え、どことなく寂しげな風情にちなむとも言われています。 ♧花名の由来; 花名のハギの語源には諸説あり古い株から芽を出すことから「生芽:ハエキ」が転訛したとも言われています。 なお、「萩」の字は「艸(くさかんむり) + 秋」という意味の国字で、中国語の「萩」はキク科ヤマハハコ属を指すといわれます。 花色は赤紫、紫、ピンク、白色などがあります😺 📝この写真画像は「岡山後楽園」の「花交の池;かこうのいけ」の辺り⁈(想像デス)で、築庭当時は山桜などの入り交じった景色で、池辺には花交という名の建物があり、池や滝にはその名が残りました。 江戸時代の和歌には、花の色が滝の水によって、池の水面の景色などがさらに美しく見えるという風情が詠まれています。 池には仕掛けあり⁉︎ 花交の池には、音を強く響かせるため、水が落ちるところに、平らな石を敷く工夫をした「花交の滝」があります。 城主の綱政は、ダイナミックな池に、何を求めたのでしょうか? 「水は心を清めるとか静めるという効果があると言われています。 やはり お殿様は、毎日お城の方で公務でお忙しいので、本当にホッとできる、何にも考えないでいい、そういう時間を持ちたいと思っていたのではないでしょうか?」 見る者を圧倒する仕掛けの数々。 その裏には心の安らぎを求める秘かな願いが託されていたのでしょう⁉︎ 🙏お断り🙇‍♀️ 📝この写真画像は"tieko1188"さんの投稿写真を勝手にスクショして、少々画像加工してディフォルメ版として投稿していますが、一応のご承諾を頂いております。 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 Artistic:Bush clover flowers October 7,2023:past 17:00';upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
337
Kazyan
【Kazyan’s Collection:眉刷毛オモト & 猫の髭編】 ♧マユハケオモト:眉刷毛万年青;White Blood Lily//Royal Paint Brush//Shaving Brush Plant ♧ネコノヒゲ:猫の髭;cat's-whiskers //whiskerplant。 📝この写真画像は、郷里の清武支所の敷地内にある「四季の夢」という産直販売店の、花の売り場の棚で並んでいるのを見かけたもので、花の形状などが"言い得て妙"面白いかなと思って撮ってみたものデス🐶 【一首献上】 『面白き 眉刷毛万年青 猫の髭   一緒に並び尚面白い』 @訳意;I thought it was even more interesting that the interesting name "White Blood Lily;Mayuhakeomoto" and the "Cat’s-whiskers;Nekonohigr” were lined up on the shelf together. ♧「マユハケオモト;眉刷毛万年青」はこんな植物デスら😺 学名:Haemanthus albiflos 科・属名:ヒガンバナ科・ハエマンサス属 英名:White Blood Lily//Royal Paint Brush//Shaving Brush Plant 花の色:白、赤、黄 別名 ハエマンサス マユハケオモトとは、万年青(オモト)と呼ばれる植物に似た葉っぱをつける球根植物です。 草丈10〜20cmで、9〜11月にふわふわとした花を咲かせます。 花の姿が眉刷毛(マユハケ)に似て、万年青によく似た葉っぱをつけることにちなんで「眉刷毛万年青(マユハケオモト)」と名付けられました。 また、ハエマンサス属を代表する品種なことから、別名「ハエマンサス」とも呼ばれることがあります。 ♡マユハケオモト(ハエマンサス) 花言葉; 『富裕』「清純な心』『*純粋』 マユハケオモトの花は、たくさんの小花が集まって形作られています。 この様子から、「富裕」という花言葉が生まれました。 お部屋に飾っておくと、金運がアップしそうですね。 9〜11月になると、直径3〜5cmの白色で筆のような花を咲かせます。 マユハケオモトは唯一の常緑性のため、観葉植物としてもお勧めデス🐶 《一九献上》 「*純粋な眉刷毛万年青金持ちや」 @訳意;If you love pure Mayuhake Omoto, you might become rich? ♧「ネコノヒゲ:猫の髭」はこんな植物です🐶 【猫の髭】《シソ科》 別名:キャットアイスカー/オルソシホン/クミスクチン 茎や葉を乾燥させたものは健康茶(クミスクチン茶)やサプリメントの原料としても利用され、利尿や血圧降下、むくみや肌のてかり予防などの効果が在るとされています。 📝花の美しさから観賞用として育てられることが多いですが、実は、葉や茎に利尿作用や血圧を下げる効果のある成分が含まれていて「クミスクチン茶」の名で健康茶として販売されています。 ♡ネコノヒゲの花言葉「*貢献」は、葉や茎が健康に良い「クミクスチン茶」の原料に使われる薬用植物であることが由来とされています。 また「*楽しい家庭」は、猫の髭に似ている白い花が、猫の家族が楽しくじゃれているように見えたことから付けられたのではと言われていいます。 【一首献上】 「猫の髭健康によいお茶を飲み    *貢献するは*楽しい家族」 @訳意;If you drink a lot of kumixtin tea, which is good for your health, you will surely contribute and it will be a fun family. 📝インド~マレー半島が原産の植物で、本来毎年花を咲かせる多年草なのですが、耐寒性がなく冬に枯れてしまうことが多く、日本では一年草として扱われることもあり、春~秋にかけて、白い花を咲かせます。 花びら自体はさほど目立ちませんが長く伸びた雄しべと雌しべがやや上向きにピンと反り、そのユニークで特長的な姿がネコのひげを連想させる所からこの名前が付きました。 📝猫の髭をマレー語でクミクスチン(Kumis Kuching)といい、インドネシアやマレーシアでは薬用とされ、アジアやヨーロッパでも古くから健康茶として愛飲され、クミスクチン茶とかJava-teaと呼ばれる。 腎炎や尿結石、排尿障害に効果が高いことが報告されている。   シソ科に属し、多年草。 英名はcat's-whiskers ,Java-tea , whiskerplant。 📝花壇や鉢植えで観賞用として育てられることが多いですが、日本には当初、薬用植物として導入されました。 葉に利尿作用や血圧を下げる効果のある成分を含み、「クミスクチン茶」の名前で健康茶の一種として出回っています。 白色の他に、淡青色、淡桃色の花を咲かせる品種もあります。 ちなみに、クミスクチン(Kumis Kuching)はマレーシアでのこの植物の呼び名です。 属名のオルトシフォンはギリシア語のオルトス(真っ直ぐな)とシフォン(管)からなり、花のかたちに由来します。 種小名のアリスタツスは「芒(のぎ)のある」という意味です。 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 Artistic: White Blood Lily & cat's-whiskers October 5,2023:past 14:15’;📱shooting October 5,2023:past 18:10’;upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
251
Kazyan
【🌕満月シリーズ:中秋の名月:十八夜の居待月編】《連投》 🌕居待月:"Imachizuki":The moon is waning gibbous.  ;十八夜の月:moon of the eighteenth night 📝昨夜は十七夜の立待月でした。  10月2日の今宵は18日目の月の出はさらに遅く、居間で待っていたことから「居待月:いまちづき」と呼よばれています。 👀実際には居間ではなくて縁側で待ち様子を観ながら頃合いをみて中庭に出て観ましたデスら😺 🌕この写真画像は、わが万葉の中庭に植栽しているブーゲンビリアやシュロの枝木越しに、天高く写っている「十八夜の居待月」を撮ったものでデスが、左側下方には小さく✴︎木星:jupiterが写っています🐶 【一首献上】 「居間に座し天空仰ぎ待つ月に    涼し虫の音美々し癒さる」 @訳意:When I sat in the living room and looked up at the night sky and waited for the moon, The chirping of cool insects can be heard beautifully, and it will be healed for a while.     🗒️今宵の🌕お月さまは⁉︎ 🌕10月3日:19日目の月:寝待月:ねまちづき//臥待月 19日目の月はさらに月の出がおそくなるため、寝ねて待つことから「寝待月:ねまちづき」と呼よばれるようになりました。 《宮崎県の場合》 月の出時刻:20時28分//月の入時刻:08時58分 📝この月は、夜が明けるまで西方の位置で輝か輝いており、太陽がのぼる前まで西の空で白く透き通ったように見えます。 お天気次第デスが…⁇ 月の出は遅いデスが月の入りも遅くて夜通し観月できる。 *全国各地においては、月の出入りの時間は少しずつ違っています。 【豆知識】 📝waning は欠けて行く月//満ちてくる方はwaxing.gibbous というのは凸状のという意味。 waning gibbous は満月から下弦までの月が凸状に見える状態なので、 18日目に当たる「居待月」は何日かあるwaning gibbous のうちの一つということです。 🗒️16日目の十六夜から始まり、立待、居待、寝待、更待という呼び名も、それぞれ、月が出てくるまでの長さからつけられたそうです。 日本的な情緒ある呼び名はとても風情ありますデス😺 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 Artistic:The moon of the Seventeenth night October 2,2023:past 21:30’;📱shooting October 3,2023:past am 06:30';upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
357
Kazyan
【Kazyan’s Collection:錦帯橋 & 彼岸花編】《追憶編》 ♧ヒガンバナ:彼岸花:Red Spider lily 🦋クロアゲハチョウ:黒揚羽蝶:Black Swallowtail butterfly 📝この写真画像は15年前のもので、広島に出張していた際の休日に、岩国の錦帯橋を観に行った時に撮ったものデス🐶 川岸の堤防の土手に沿って、秋にはたくさんの彼岸花が咲き、春には桜の花が咲き、とても見応えのある風景が観られます。 思い出深く、このシーズンになるとまた行ってみたくなる追憶の風景デスら😺 【一首献上】 『彼岸花錦帯橋に咲き美しや 黒揚羽蝶花蜜啄む』 @訳意;The Red Spider lily flowers blooming on the Kintaikyo;Bridge were very beautiful, and the black Swallowtail butterflies were flying and pecking at the nectar of flowers. ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 👀これからの季節には、紅葉谷公園の🍁モミジなどが観ものデス🐶 すぐ近くには江戸時代からあったいくつかの寺院の跡を庭園化した紅葉谷公園がある。 吉川家墓所、永興寺のほか、岩国を舞台にした宇野千代の小説『おはん』の文学碑などがあり、🍁紅葉の名所としても知られている。 隣接する吉香公園と合わせ約1000本のモミジがあり、朱や橙に変化し格別の美しさだ。 春の🌸桜の花シーズンには、遊覧船から観られる桜の咲き誇る風景は、一年のうちで最も錦帯橋が華やぐ季節。 春のうららかな陽差しのなか、錦川の流れに身をゆだねての🌸花見はいかがでしょう⁉︎ 近くには岩国城などもあり見どころが多い観光スポットデス🐶 また、すぐ近い隣りの廿日市には「宮島:厳島神社」もあり、こちらも紅葉のシーズンにはお勧めの観光スポットデス🐶 Artistic:Kazyan’s Collection ;Kintaikyo Bridge & Higanbana & Black Ageha Butterfly October 2,2023:past am 10:30';upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
270
Kazyan
【🌕満月シリーズ:中秋の名月:十七夜の立待月編】 🌕立待月:The moon is waning gibbous. 📝昨夜は十六夜:いざよいの月でした。  10月1日の今宵は17日目の月の出はさらに遅く、外に立って待っていることから「立待月:たちまちづき」と呼よばれています。(月齢:16.1) 新月に向かって、少しずつ欠かけていく月となります。 《宮崎県の場合》 月の出時刻:19時11分//月の入時刻:07時49分 西方の空に向っては朝方の空に夜明けまで🌕お月さまが観られます。 🌕この写真画像は、わが万葉の中庭に植栽しているブーゲンビリアやサルスベリやシュロの枝木越しに、天高く写っている「十七夜の月:立待月」を撮ったものでデスが、左側下方には小さく✴︎木星:jupiterが写っています🐶 【一首献上】 「庭に立ち天空仰ぎ待つ月に   虫の音美々し清し癒さる」 @訳意:When I was waiting for the moon to rise while standing in the courtyard of Manyo and looking up at the sky, While listening to the lively and beautiful calls of insects, I felt the clean autumn wind and was very healed. 🗒️明日と明後日の🌕お月さまは⁈ 🌕10月2日:18日目の月:居待月:いまちづき; 満月まんげつを境さかいに月の出が次第におそくなるため、18日目の月は座すわって待つことから「居待月:いまちづき」と呼よばれています。 《宮崎県の場合》 月の出時刻:19時47分//月の入時刻:08時58分 🌕10月3日:19日目の月:寝待月:ねまちづき//臥待月 19日目の月はさらに月の出がおそくなるため、寝ねて待つことから「寝待月:ねまちづき」と呼よばれるようになりました。 《宮崎県の場合》 月の出時刻:20時28分//月の入時刻:08時58分 📝これらの月は、夜が明けるまで西方の位置で輝か輝いており、太陽がのぼる前まで西の空で白く透き通ったように見えます。 月の出は遅いデスが月の入りも遅くて夜通し観月できる。 *全国各地においては、月の出入りの時間は少しずつ違っています。 【豆知識】 waning gibbousは欠けて行く月//満ちてくる方はwaxing gibbous というのは凸状のという意味。 waning gibbous は満月から下弦までの月が凸状に見える状態なので、 17日目に当たる「立待月」は何日かあるwaning gibbous のうちの一つということです。 「立待月」というのは、日没後、立って待っていても疲れないくらいにすぐ現れる月、ということからこの名がついたそうです。 16日目の十六夜から始まり、立待、居待、寝待、更待という呼び名も、それぞれ、月が出てくるまでの長さからつけられたそうです。 日本的な情緒ある呼び名はとても風情あります😺 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 Artistic:Tachimatizuki:The moon of the seventeenth night//The moon is waning gibbous. October 1,2023:past 21:30’;📱shooting October 1,2023:past 22:00’;upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
231
Kazyan
【🌕満月シリーズ:中秋の名月&栴檀の木編】 🌕中秋の名月:Mid-Autumn Harvest Moon 🇺🇸ハーベストムーン:収穫月;Harvest Moon 🌲センダン:栴檀の木;Sandalwood tree 🌕29日満月の「中秋の名月」十五夜のお月さまデス🐶 📝この写真画像は、29日23時過ぎ頃、わが万葉の中庭に植栽している「栴檀の木」越しの南中の天高く遠望に観える十五夜の🌕お月さまを撮ったものデス🐶 ♡十五夜🌕お月さまに、ノスタルジアな風情を感じて、観月にふけって嬉しくもあり、和歌を添えてみました。 🌕Full moon, shine, tears of my tragic love😭 
『嘆けとて 月やはものを 思はする
 かこち顔なるわが涙かな』 《西行法師:「千載集』恋五:九二九》 @訳意;I wonder if the moon is making me feel sad. No, that's not true. And yet, it's my tears that spill out, blaming the moon. 《@訳:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂》 📝これは大失恋の歌で、男の恋わずらいの涙を詠んだもの男にだって恋にやぶれてめそめそと泣く夜はあるものでしょう⁉︎ しかしこれもまた男心と言いましょうか、失恋でズタズタに引き裂かれてもなお、「たかが恋愛でくだらない」と、素直に泣くことを許してくれないプライドが存在する。 そこで「この涙は美しい月のせいだ」と、違うと分かっていても自分に言い聞かせてしまう。 それでも止まらない自分の涙に、「ああ、俺、本当にあいつのことが好きだったんだな」と。 そんな不器用で純粋な男性心理が絶妙に描写された傑作と言えましょう⁉︎ 先人たちが編んだビタースイートな恋の物語、いかがでしたか? この時期になると、「月と恋」はとても繊細で美しい組み合わせであると感じさせられます。 酸いも甘いも、恋の経験はその人をより一層魅力的にしてくれるスパイスでもあるのです。 慌ただしい日々をお過ごしの方も、素敵な和歌を添えてゆっくりと月を眺めてみるのはいかがでしょうか⁈ 《参考文献『百人一首』(監修:吉海直人/成美堂出版)》 【一首献上】 『優しげな 名月観れば 癒されて    恋煩いも夜空に消える』 @訳意;Watching the gentle mid-autumn Harvest moon will heal you very much, and your love will disappear in the night sky. ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 👀🌕満月の過去の投稿では【満月シリーズ 和堂】で約150点ほどになりました。 どうぞ下記の【キーワード】選択でタップしてご覧くださいマシ)^o^( Artistic:Harvest Moon September 29,2023:past23:00’;📱shooting September 29,2023:past24:00';upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
240
Kazyan
【ハーベストムーンの十四夜:小望月編】 🌕ハーベストムーン:収穫月;Harvest Moon @小望月:コモチヅキ:The moon before the full moon 🌿銀葉アカシア・ミモザ:Cootamundra mimosa 📝この写真画像は28日22時30分頃、万葉の中庭に植栽している「銀葉アカシア・ミモザ」の枝木越しに、遠望の彼方のハーベストムーンの十四夜の月:「小望月」を撮ったもので、この枝木に絡んでいる葛:クズの蔓枝の先っぽが写っています🐶 ほんのわずか約10秒の時間に雲間からお月さまが顔を出して見せてくれましたので、夢中でシャッターを押して連写しましたデスら😺 ☁️雲が掛かっている🌕お月さまは20時頃から23時半過ぎまで粘って、約100ショット写してみましたが、唯一このショットだけが丸々🌕お月さまを写せましたが、約3時間、南中の天を見上げていたのでとてもとても疲れました🐶 🌕明日29日は満月の「中秋の名月」の🌕お月さまデス🐶 【一首献上】 『小望月雲間に顔を出して見せ   吾忙しくシャッターを押す』 @訳意:*Komochizuki of Harvest Moon showed his face for a short time from between the clouds, I was so busy that I pressed the shutter for continuous shooting. ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 🌕9月の満月の名前; 和名;中秋の名月(十五夜) 英名;ハーベストムーン:Harvest Moon;収穫月 *小望月:The moon before the full moon//14th day of the lunar calendar 9月の満月は🇺🇸アメリカ先住民の間では「ハーベストムーン」と呼ばれ、秋の収穫に感謝を捧げてきた🙏🙇‍♀️ 秋分の日前後に発生し、日没直後に数日続けて昇ることで有名です。 満月は9月29日18:57'(日本時間)だが、正確な日時を逃しても心配は要りません。 月が満月に見えるのは、その前後の数日間です。 いくつかの情報源では、9月の満月はスーパームーンにも数えられています。 これは、空が少し明るく大きく見えることを意味します。 📝謂れ:作物を収穫する時期にちなんでいる。  9月の満月には伝統的な名前もあり、最もよく知られているのは、フル コーン ムーン・又はコーン ムーンです。 最もよく知られている名前付きの月である9月の収穫月は、作物が集められる北の秋分後の1年の時間を指します。
他の名前にはトウモロコシの月と大麦の月が含まれます。 📝皆さま、どうぞ今宵29日の「十五夜:中秋の名月」のお月さまを「🍡月見団子や🌰栗や🍠芋などを食しながら、観月してお楽しみくださいマシ)^o^( 📝宮崎県の場合; 月の出時刻:18時05分//月の入時刻:05時30分 月齢:14.1//月相:🌕 満月の瞬間は18時59分頃になり、南中時刻は22時53分デス😺 全国各地、少しずつ時間のズレがあります🐶 👀🌕満月の過去の投稿では【満月シリーズ 和堂】で約150点ほどになりました。 どうぞ下記の【キーワード】選択でタップしてご覧くださいマシ)^o^ Artistic:The moon before the full moon September 28,2023:past 22:30’;📱shooting September 28,2023:past 24:00’;upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
270
Kazyan
【郷土の花華シリーズ:丸葉露草編】 ♧マルバツユクサ:丸葉露草 ツユクサ科ツユクサ属の一年草 学名は Commelina benghalensi 英名は Bengal dayflower、Tropical spiderwort。 📝今朝7時半過ぎ、直ぐ近くの大久保川の堤防の土手に、たくさんの丸葉露草たちが💦露しずくに濡れて朝陽に照らされている様子がとても綺麗でした🐶 👆指でタップしながら拡大してみると、周囲の🍃葉っぱにたくさんの💦露しずくが写っています。 《一九献上》 「きらきらり朝陽の照らす💦露しずく」 @訳意;The dew drops of the dew grass reflecting in the morning sun looked very beautiful.    露草が好きな小生は、詩歌を詠んだりして楽しんでいますが、今回は下記の歌を添えて紹介してみます🐶 【一首】 『露草の かそけき花に寄りてゆく 心の行方ひとり喜ぶ』 @訳意;I realise the beauty of flowers that seem to disappear like dew grass, and I'm happy alone in the whereabouts of my heart. ;露草のように消え入りそうな花の美しさに気付き、自分の心の行方にひとりで喜んでいる。 《詠人;窪田空穂:歌人・国文学者(1877年~1967年) @訳意;✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 【豆知識】 英名:Dayflower//Dew grass 分類:ツユクサ科 ツユクサ属 学名:Commelina communis 別名:ボウシバナ(帽子花) ♡花言葉; 「尊敬」「変わらぬ思い」「なつかしい関係」「僅かの楽しみ」「小夜曲(セレナーデ) 「豊潤」「恋の心変わり」「敬われぬ愛」 「密かな恋」 📝朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させることから「露草」と名付けられたという説がある。 英名の Dayflower も「その日のうちにしぼむ花」という意味を持つ。 全国各地で見ることができる露草は、日本では古来から親しまれ、万葉集には九首の露草の歌が存在しています。
「月草」「帽子花」「ほたる草」とも呼ばれています。 特別に植えたわけではない自然のままに、梅雨の時期から秋口に至る頃まで、露草は全国各地の大地をくまなく彩ってくれています。
見つけるととても幸せな気持ちになるのは、露草がとても優しい“*青頭巾の妖精"だからかも知れません⁈ * 青頭巾の妖精;別名の「帽子花」から連想して、俺流に勝手な呼び名としています。 📝花の青い色素はアントシアニン系の化合物で、着いても容易に退色するという性質を持つ。 この性質を利用して、染め物の下絵を描くための絵具として用いられた。 但し、ツユクサの花は小さいため、この用途には栽培変種である大型のオオボウシバナ(アオバナ)が用いられた。 オオボウシバナは観賞用としても栽培されることがある。 🗒️花の季節に全草を採って乾燥させたものは 「鴨跖草:おうせきそう」と呼ばれ、下痢止め、解熱などに用いる。 Artistic:Dayflower September 27,2023:past am 07:30’;📱shooting September 27,2023:past am 10:10';upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
279
Kazyan
【Kazyan’s Collection;竜胆 & 木槿編】 ♧リンドウ:青の竜胆;Blue Gentian ♧ムクゲ:白い木槿;White Rose of sharon 📝この写真画像は"bodaij_kzkz/Instagram"さんの投稿作品を、勝手に俺流に画像加工して紹介しています。 【一首献上】 『白木槿 青竜胆の 静けさや 涼やか清し 生花なるかな』 @訳意;The white Rose of sharon and blue Gentian flowers have a quiet atmosphere, and the fresh flowers arrangement with a cool and clean taste are very beautiful. ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 【豆知識】 ♧リンドウ:竜胆 リンドウ科リンドウ属:多年生植物 別名:「イヤミグサ:胃病み草」「ケロリグサ」 古くは.エヤミグサ:疫病草、瘧草とも呼ばれた。 青紫の花は、キキョウ:桔梗とともによく知られている。 ♡りんどうには色別の花言葉があります。  色別の花言葉は、それぞれの色のイメージが反映されているように感じられます。 ポジティブな意味の花言葉なので、ギフトの花にも取り入れやすいかもしれません。 青・紫のりんどう;「満ちた自信」「誠実」 ピンクのりんどう;「愛らしい」 白のりんどう;「貞操」「誠実な人柄」 名称和名のリンドウは、中国植物名(漢名)の「竜胆/龍胆:りゅうたん」の音読みに由来し、中国では代表的な苦味で古くから知られる「熊胆;くまのい」よりも、さらに苦いという意味で「竜胆」と名付けられたものである。 📝リンドウの全草は苦く、特に根は大変苦くて薬用になる。 根には配糖体であるゲンチオピクリン、アルカロイドの1種ゲンチアニン、三糖体のゲンチアノースなどを含んでいる。 根は生薬のリュウタン(竜胆/龍胆)の原料のひとつとして用いられる。 日本薬局方に収録されている生薬ゲンチアナの代用品。 かつて根は民間薬として用いられた。 竜胆は、地上部が枯れる10 - 11月に根を切らないように根茎を掘り上げて、茎を切り捨てて水洗いし、天日乾燥させて調整される。 竜胆は、漢方専門薬局でも取り扱われている。 苦味質は一般に口内の味覚神経終末を刺激し、唾液や胃液の分泌を高め、消化機能の改善、食欲増進に役立つものと考えられている。 リンドウ(竜胆)の苦味は、苦味健胃、消化不良による胃もたれ、食欲不振、胃酸過多に薬効があるといわれ、膵液、胆汁の分泌を増進する効果がある。 漢方では、消炎解毒の作用があるものと考えられていて、処方に配剤されている。 ♡ムクゲの花言葉; 「デリケートな愛」「尊敬」色別の花言葉はありません。 📝ムクゲ(木槿)は夏の暑い盛りに涼やかな花をたくさんつけるアオイ科の落葉低木です。 非常に強健で刈り込みにも耐えることから道路脇の街路樹として利用されることもあります。 ハイビスカスのような南国を思わせる花ですが、耐寒性が非常に強く北海道でも地植えで育つほどです。 🗒️ことわざで「槿花一日の栄:きんかいちじつのえい」や「槿花一朝の夢」と言った「ムクゲ:木槿」を冠したものがありますが、これはムクゲの花が1日でしぼんでしまうことを栄華のはかなさに掛けた言葉です。 🌸ムクゲの花は花蕾がたくさんあり、次々に咲くのでまだまだ楽しむことができます🐶 Artistic:Blue Gentian & White Rose of sharon September 24,2023:past 20:30’;upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
255
Kazyan
【郷土の花華シリーズ;萩&ススキ編】 《Kazyan’s Collection》 ♧ハギ:萩の花:Hagi flowers 🌾ススキ:ススキの穂:Japanese pampas grass eard ススキ:芒/薄:Miscanthus sinensis イネ科ススキ属の植物。 「尾花:おばな」ともいい秋の七草の一つ。 また「茅:かや;萱」と呼ばれる有用植物の主要な一種。 野原に生息し、ごく普通に見られる多年生草本である。 📝旧暦8月15日の十五夜の月見には、 「ハギ:萩」とともにススキを飾ることが多い。 【一首献上】 『月の夜 光り照らすは 萩ススキ    涼やか清し 虫たちの声』 @訳意;It is Hagi flowers and Japanese pampas grass eard that are illuminated by the moonlit night light, The cool and clean chirping of insects was a joyful song of autumn. 【豆知識】 📝萩の名前の由来は諸説ありますが、中でも有力なのが「ハエキ」という言葉がなまって「ハギ」になったという説です。 萩は古い株から新芽を出す性質があり、かつては「生芽」と書いて「ハエキ」と呼んでいたとています。 ♡萩の花言葉は、「思案」「内気」「柔軟な精神」の3つがあります。 一つ一つの花が小さく、垂れた枝先に花が付いていてうつむいているように見えるところが「思案」や「内気」といった花言葉にぴったりです。 さらに、細くて柔らかいけれど、たくましさを感じる萩の茎から「柔軟な精神」という花言葉がついたと考えられています。 ♡ ススキの花言葉の由来 「なびく心、心が通じる、憂い」という花言葉は、ロマンスをイメージさせる花言葉です。 これは、ススキが風に揺れる様子を思い浮かばせるもの。 惹かれ合って結ばれ、時には冷たい素振りをして悩ませる。 風に揺れるススキにそんなロマンチックな思いを抱いています。 ♡活力、生命力、精力という花言葉は、前述した意味合いとは真逆のイメージです。 これらの花言葉は、ススキの生命力の強さを連想しています。 ススキの成長はすごく、2メートルほどまでグングン伸びます。 また、日本の北から南まで、あらゆる場所で見られ、丈夫な地下茎を持っているのが特徴です。 そんな生命力あふれる植物になぞらえて付けられた花言葉と言われています。 ♡悔いのない青春は、ススキの見た目から付けられた花言葉だと思われます。 白いうぶ毛のような種は太くなり、稲穂のような形状になります。 そんなススキが一面に広がって風に揺られている風景は、なんとも壮大で毅然としています。 そんな風景から、後悔のない青春を送った若者のイメージにつながったのではないでしょうか⁉︎ ♡最後に「隠退」ですが、今までの花言葉からは一線を画した言葉となっています。 隠退とは、第一線から退くこと、世間を避けて閑居することを意味します。 これは決して否定的な意味合いではなく、ススキの9月15日の誕生花に由来しています。 ハッピーマンデー制度ができ、9月15日の敬老の日は過去の祝日となっていますが、最近まで「敬老の日」で、お年寄りをねぎらっていました。 🌾かつては「茅:かや」と呼ばれ、農家で茅葺:かやぶき」の屋根の材料に用いたり、家畜の餌として利用することが多かった。 そのため集落の近くに定期的に刈り入れをするススキ草原があり、これを茅場:かやばと呼んでいた。 現在では、そのような利用がされないので、その多くは遷移が進んで、雑木林となっている。 そのため、ススキ草原に生育していた植物には、かつて普通種であったが、現在は稀少になっているものがある。 また、カヤネズミなども同様に見かけにくくなっている。 また、未成熟の穂を食用とする地域もある。 東京・雑司ヶ谷鬼子母神では、ススキの穂をミミズクの姿に作った"すすきみみずく"が有名。 ススキとオギの交配雑種とされる「オギススキ;ジャイアントミスカンサス:Miscanthus x giganteus」などはバイオマス作物として注目されている。 📝日本語では、ススキの穂は、それを動物の尾に見立てて尾花:おばな」と呼ぶことがあり、ススキ自体もそのように呼ばれることがある。 この「尾花」はススキおよびススキの穂を意味する古名であり、奈良時代初期の歌人・山上憶良が『万葉集』(巻八 1538)にて「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また 藤袴 朝顔の花」と詠んだように、古来、秋の七草の一つに数えられている。 📝馬の毛色で「尾花栗毛:おばなくりげ」というのは、栗毛馬や栃栗毛馬であることに加えて鬣:たてがみや尾の長毛が白色のものを指す。 この白毛は遠目には金色に輝いて見えるため、その特徴を秋のススキの穂になぞらえて呼ばれたものである。 📝枯れすすき(枯薄、花も穂も枯れたススキ)には「枯れ尾花/枯尾花:かれおばな」という呼称(古名)もあり、現代でも「幽霊の正体見たり枯尾花」という諺はよく知られている。 これは江戸時代中期の国学者で俳人の横井也有が俳文集『鶉衣』の中で「一年松木淡々己れ高ぶり 人を慢:あなど)ると伝へ聞き 初めて対面して化物:ばけものの正躰見たり枯れ尾花 其(そ)の誠心なること大概この類なり」と述べたうちの「化物の正躰見たり枯尾花」が世に広まりつつ変化したものであるが、これは「疑心暗鬼に陥った心境下では風になびく枯れ尾花のような何でもないものも怪しげに思え、幽霊のようなただならないものと見間違えてしまう」ということから、「恐怖心や猜疑心があると、何でもないものでも、怖ろしげなもの、怪しげなものに思えてしまう」ということを意味する譬えとなっている。 さらには、やはりススキの穂にまつわる類義語として「落武者は薄の穂にも怖(お)ず」 (cf. wikt) があるが、こちらは「落武者は捕まることを警戒し、怯えているためススキの穂にも恐怖する」ということから転じて先の諺と同じ意味で用いられる。 江戸時代中期の俳人・与謝蕪村は「狐火の 燃えつくばかり 枯尾花」と詠んでいるが、こちらは、夜の野原にて風に揺らめく枯尾花の情景を、怪しく燃え盛るこの世のものならぬ狐火に譬えた俳句である。 沖縄地方には、ススキの葉を環のように結んで魔除けとする風習がある。 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 Artistic:Hagi flowers & Japanese pampas grass eard September 23,2023:past am 08:30';upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
245
Kazyan
【郷土の風景シリーズ:毬栗編①】 🌰イガグリ;毬栗の実:Chestnut cone fruit 科・属:ブナ科・クリ属 和名:栗 英名:chestnut 学名:Castanea 📝栗は、栗ご飯や焼き栗、栗饅頭、モンブラン、マロングラッセなどで親しみのある果実。 落葉高木で、世界中に多くの品種が分布しています。 大きく分けると日本栗(和栗)をはじめ、中国栗、ヨーロッパ栗、アメリカ栗があります。 ❤️栗の花言葉は、「贅沢」「私に対して公平であれ」 ♡栗の花言葉「贅沢」の由来は諸説ありますが、栗を食べると美味しくて、栗を使った料理やお菓子は高級で特別なイメージがあることや、クリーム色でふさふさした雄花の花穂がとてもゴージャスな雰囲気であることから付けられたのではと言われています。 ♡「私に対して公平であれ」は、栗の木は樹高15mの大木になるため、国家も人間も大きくなると傲慢になったり横暴な振る舞いをして弱い者を虐げることがあるので、公平さを望む人達の思いが反映したのではないかと言われています。 📝この写真画像は、我が家から約200m西方の近所の星乃原への上り口に植栽されている栗の木デスが、秋の実り🌰栗の実はまだ熟れていないのか? 毬栗がまだ口を開いていませんでした🐶 【一首献上】 『毬栗や早く開いて🌰実を見せて    収穫待って栗ご飯だよ』 @訳;Can you open your mouth and show me the 🌰 Chestnut cone fruit quickly? I can't wait for the harvest because I want to eat Chestnut cone rice. ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 Artistic:Chestnut cone September 22,2023:past am 10:30’;📱shooting September 22,2023:past 22:45’;upload by Kazyan’s Green Studio
276件中 25-48件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部