警告

warning

注意

error

成功

success

information

カラスノエンドウの一覧

いいね済み
31
いいね済み
Etna
【変態の話し〜ポケモン🐭⚡が生んだ誤解〜】 ★昆虫🪲の写真が出てきます。苦手な人はお控えください★  この春、美しさを競い合うようにして次々と多種多様な花が咲き誇る裏で、庭にカラスノエンドウが繁殖して、アブラムシ🥀とテントウムシの壮絶なドラマが繰り広げられていた。 ☆*〜✨🌸✨🌼🪻✨🌷✨〜*☆  カラスノエンドウは1、2年目にはほとんど見なかったけど、優位だったイネ科とシソ科の雑草を根こそぎ刈ったら今年やたらと生えて今では庭の半分を占めている。マメ科の植物は根に根粒菌が共生し、植物の生育に有用な窒素を土に供給してくれるので、そのままにしてある。🌦️🌱✨  さて、タイトルの話だが【変な人】の事ではない。テントウムシ🐞の事である。 カラスノエンドウの大繁殖のおかげで豊富な餌(アブラムシ)にテントウムシが誘き寄せられ完全変態の様子が写真📸に収められたので、その嬉しさをどこかで共有したかった…って、私が変な人のようですが😂 1.カラスノエンドウ 2.テントウムシの幼虫 3.幼虫がアブラムシを捕食する様子 4.蛹(ジンチョウゲの葉の上) 5.成虫  ご存知の方も多いでしょうが、昆虫は蛹という段階を経てその容貌を大きく変化させる事から、この様子を(生物学的に、ものすごく真面目に)変態と呼びます。変態には完全変態と不完全変態の2種類があります。 テントウムシは完全変態する昆虫です。    ちなみに、写真はナナホシテントウ。他にも、ナミテントウやフタホシテントウが観察できました。これらは別種なので交雑しません。ナミテントウは柄のパターンが豊富な事で知られていて一説には約200有るので、他種と紛らわしい柄の個体も居ます。いったいどうやって見分けているのでしょうね?彼らには雲泥の差なのかな?🤭  この変態というフェーズ、ポケモンの“進化”に似ていませんか? あ、ポケモンってあのちょ~有名なコンピューターゲームの事です。  実は、生物学的に“進化”と言う言葉は別の意味で使われていて詳しく書くと長くなるので簡単に言うと「集団の特性が環境等の要因で変わる事」なんです。 「集団」と言うところが肝でして、一個体だけ急に突然変異した場合は当てはまりません。 これは生存競争について考える時に、ほとんどの種(シュ)に置いて一定数の遺伝的多様性(大雑把に噛み砕くと個性豊かな沢山の子達って意味)が担保されている必要がある為であり、その多様性の中で取捨選択が起こり特性が変わって行くと考えられています。そしてそれこそが進化であり、進化は時の流れの一点を指すものではなく継続している線なのです。 子孫が特性を引き継ぎゆっくりと変化、分岐して来た生命の歴史を語る上で集団にフォーカスを合わせて議論する事は重要なのです。この場合の集団とは種(シュ)と言うグループに限らず、群れや特定の地域に住む個体群などです。  ポケモンの進化は、生物学的には強いて言えば昆虫の変態に近いと言えます。 まぁ、フィクションなんだから良いじゃんって思っていたらあれよあれよと大ヒットし社会現象巻き起こしロングセラー!!😱世の中誤解に満ち溢れて、おちおちしているとこちらが物を知らない人とレッテル貼られかねない状況。やれやれです。 とは言え、子供が「僕のポケモン、変態した!」とか言い出したら、世の中のお母さんが🤯皆んなゲーム返品しだすよね。 今年も生物学教授達は新入生に「あれは進化とは言わない!🥸💢」って元気にツッコミ入れていらっしゃる事でしょう🤗  そんな事を考えながら、さて伸びすぎたカラスノエンドウにそろそろ困っている今日このごろ🙂🙃🙂🙃🙂  ちなみに、進化の対義語は退化と勘違いしている人も多いですが、これもまた似たような誤りでして。まぁそれはまたの機会に。
5956件中 1-24件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部