警告

warning

注意

error

成功

success

information

淡黄色の花の一覧

いいね済み
242
Julie
おはようございます🌄☺ 秋風に揺れる可憐なクリーム色のお花が咲いていました🌼🌿😍アキノノゲシ・・・名前の由来は春に咲く黄色いノゲシに似て秋に咲くことから。葉が羽状に裂けない種は細葉アキノノゲシと言われます。葉や茎を切ると白い乳液が出ます。野菜のレタス🥬は同属です。花は太陽が出ている時に開き、14時以降、夜間、曇りや雨の日は閉じています。 春先のロゼットはきれいな緑色をしています。畑に植えて野菜としたり、山菜として若菜を食べる地域もあります。春先の若芽は苦味が少なくサラダに出来ますが、6月以降は苦味が強くなり、塩茹でして水に晒し、お浸しや油炒めにするそうです。 古くから多くの地域で救荒植物とされています。鶏の飼料のリュウゼツサイ(竜舌菜)は台湾で本種から選抜された品種で、昭和初期に日本に導入されました。現在はあまり栽培されず野生化しているとのこと。 民間薬として胸やけや皮膚病の薬とされた記録があります。 キク科アキノノゲシ属🌿一年草/越年草 別名∶チチクサ(乳草)・ウマゴヤシ・ウサギグサ 英名∶Indian lettuce(インドのレタス) 学名∶Lactuca indica{ラテン語Lac(乳) インドの} 原産地∶日本、朝鮮、中国、台湾、東南アジア 花言葉∶控えめな人・幸せな旅・謙虚 🌼土日はGSをお休みします🌼 皆様、良い週末をお過ごし下さい😊
いいね済み
57
luna
🪴草花たち  その261     コマツヨイグサ(小待宵草) 柔らかなクリーム色の花。 この子は、花びらがカールしていました♡ 草ぼうぼうのところの中に混じって咲いているのを見つけました  ✿(*´ᴗ`*) 別名は月見草とは言いますが、 ツキミソウは白色の花の違う植物のようです。 GSを拝見していて、 ん?と気がつき、調べてみたら、 マツヨイグサには4種ほどの種類が あることがわかりました。 きっと今まで、見逃していたと思うので、 次回からよく観察してみようと思います♪   ☀️ *・゜゚・*:.。..。.:*・''・🏝* ✨:.。.🐬 .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   アカバナ科 マツヨイグサ属 🔸学名   Oenothera laciniata 🔸英名   cutleaf evening primrose 🔸由来   宵になるのを待って夕暮れから黄色い花を咲かせる   ことから付けられたと言われている。 🔸原産地   北アメリカ原産 🔸花期   4月〜11月 🔸花色   淡黄色 🔸特徴   越年草。草丈20~60cm。   秋に芽生えロゼットで冬越し。   乾いた砂地、河原、海岸、農耕地などでみられる。   1910年代前後に渡来。   茎は斜めに立ち上がるか匍匐。株元からよく枝分か   れして広がる。   茎につく葉は互生する単葉で、長楕円形~披針形で、   ふつう羽状に裂ける。   茎の上部の葉は羽状に裂けず浅い波状の鋸歯がある。   花は葉腋に単生   大きいものでは径4cmほどの4弁花。   夕方から開花し、翌日にはしぼみ、しおれると赤色   を帯びる。   果実は円柱形の蒴果で上向きの短毛がある。   外来生物法で要注意外来種に指定。 🔸その他の種類 ① マツヨイグサ   ⚫︎葉の特徴      互生する単葉 披針形~狭楕円形(長さ6~10cm、幅0.6~1.2cm   ほど) 縁に浅い鋸歯。   中央脈が白く目立つ   ⚫︎花の特徴   花径3~5cm   単生   ⚫︎その他   花弁の基部に赤い斑点が1個。   萼はしばしば赤みを帯びる。 ②メマツヨイグサ   ⚫︎葉の特徴     互生する単葉   卵形~長楕円状披針形(長さ5~22cm、幅1.5   ~5cm) 中央脈がしばしば赤色を帯びる。   低い鋸歯がある。   ⚫︎花の特徴   花径2.5~5cmほど   穂状花序。   ⚫︎その他   茎は直立し時に上部で枝分かれする。   萼は黄緑色で赤みを帯びない。   要注意外来生物 ③オオマツヨイグサ   ⚫︎葉の特徴    互生する単葉   楕円形~披針形(長さ5~15cm、幅2.5~4cm) 表面がしわ状に波打ち、波状の低い鋸歯。   ⚫︎花の特徴   花径、大輪4〜8cm   穂状花序   ⚫︎その他     剛毛が密にはえ、剛毛の基部が赤く膨れ、毛の落ち   痕が赤い点となって残る。   萼は赤みを帯びる。
いいね済み
37
luna
🌳木の花たち  その238     スイカズラ(忍冬) 色が変化する花組① 植え込みの中に顔を出していたスイカズラです                ੧(´ ︶`*) 黄色味を帯びているので、開花してから時間が経っているようです。 開花時期の違いによって、白いお花だったり、黄色いお花だったり、濃淡の花色が綺麗です🤍💛 🏷あっ火曜日 🏷幸せの黄色いお花 🌤 *・゜゚・*:.。..。.:*・'🌿🌿🌿'・✨* :.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   スイカズラ科 スイカズラ属 🔸学名   Lonicera japonica var. japonica 🔸英名   Japanese honeysuckle 🔸別名   スイカズラ(吸葛)   ニンドウ (忍冬)   キンギンカ (金銀花) 🔸由来  ❇︎「吸葛」 子どもたちが花を加えて、甘い蜜を吸っていた   ことから。  ❇︎「忍冬」   寒い冬を耐え忍ぶように緑の葉っぱを茂らせ続け   る姿に因む。  ❇︎「金銀花」   花色が白から黄色へと徐々に変化する姿に因む。 🔸原産地   日本(北海道南部~南西諸島)千島列島   朝鮮  中国  台湾 🔸花期   5月〜7月 🔸花色   淡紅色を帯びる白色から黄色へ変化する 🔸結実   9月〜12月 🔸特徴   半常緑つる性低木。山野にふつうに見られる。   つるは右巻きで、下部は木質化する。   葉は対生する単葉、卵形~長楕円形で裏面に多く   毛がはえる。葉は全縁、早春の葉や貧弱な徒長枝   ではしばしば羽状に切れ込む。   花は葉腋に2個ずつ並んでつき、基部に1対の卵形   の苞がある。2唇形で上唇は4裂し、下唇は細長   く垂れ下がり、5本の雄しべが長く突き出る。   甘い香りがあり、蜜も豊富。   果実は径5~7mmの球形の液果で黒く熟す。   蕾や茎葉を生薬になる。
いいね済み
59
luna
🪴草花たち  その90     オクラ(秋葵) オクラの花色が優しいです。 果実もできていました。 オクラは夏野菜、 そろそろ終わりの季節ですね。 …やっぱり調べたくなってしった  🌀オクラの収穫量ランキング🎶   1位 鹿児島県  4857t   2位 高知県   1882t   3位 沖縄県 1314t 4位 熊本県 776t 5位 福岡県 526t (農林水産省平成30年産野菜生産出荷統計 より) オクラの品種もたくさんありました。 いつもスーパーでしか見ていないので、 こんなにあるとは全く知りませんでした。     ⛅️ *・゜゚・*:.。..。.:*・'🍃✨'・*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   アオイ科 トロロアオイ属 🔸学名   Abelmoschus esculentus 🔸英名   Okra 🔸別名   アメリカネリ 🔸由来  ❇︎「オクラ」   語源はアフリカのガーナで話されるトウィ語の    “nkrama” に由来。  ❇︎「アメリカネリ」   「ネリ」と呼んでいたトロロアオイの近縁種で   あったため「アメリカネリ」と名付けられた。 🔸原産地   アフリカ北東部 🔸花期   7月~9月 🔸花色   淡黄色に中央部分が濃い紫 🔸特徴   原産地では多年草だが、10℃以下の環境では生育   できないため日本では冬越しが厳しく、一年草扱い。   世界各地共通でオクラ「okra」と呼ばれている   野菜である。   日本には幕末から明治初期に渡来し、一般に広く   栽培されるようになったのは、昭和30年代以降。   短期間で50cm〜2mほどに生長し15 〜30 cm   の大きさの掌状の葉をつける。   花色は中心部が濃い紫色で外側は淡黄色で、その   コントラストが野菜の花とは思えないほど美しい。   アオイ科の植物ということもあり、同じ科の   ハイビスカスやムクゲ、フヨウに似ている。一日花。   開花後、上方に向かって莢(さや)が出てくる。   緑色もしくは赤い果皮で長さ5 〜30 cm。   先の尖った形の五稜の果実で、表面に短毛が生え   ており、細くて鋭いトゲを有する。熟すと木質化   するが、寒さに弱く霜が降りる気候では結実しない。 🔸品種  ⑴オクラ   日本で多く出回っているのはこの「五角種」。   くっきりと5本の筋(稜角)が入り、カットした時   に断面が五角形になるのが特徴。品種はアーリー   ファイブ、ベターファイブ、ブルースカイなど。  ⑵赤オクラ   紅オクラとも呼び、さやの表面が紅色~赤紫色   をしている。大きさや風味は一般的なオクラと   ほぼ同じで、形はさやが角ばった「五角種」が   多いが、さやが丸いものもある。赤色のまま   食卓に出したい場合は生食か、電子レンジで短時   間加熱する工夫が必要。品種はベニー、ジュエル、   島の恋(丸いさや)など。  ⑶白オクラ   さやが白っぽい淡緑色をしている。生食に適して   いることから「サラダオクラ」とも呼ばれ、実が   やわらかくアクが少ないのが特徴。形状としては     丸オクラが多い。山口県で生産量が多く、長門市   三隅地域が主産地。ここでは半世紀以上前から   栽培が行われ、質のよい白オクラが伝統野菜とし   て受け継がれている。また、山口市で作られてい   た品種を選抜して育成された「楊貴妃(ようきひ)」   という品種もある。  ⑷丸オクラ   さやが丸い形で、カットした断面が円形になる。   一般的にオクラは大きくなると筋張ってかたく   なるが、丸オクラはそうした影響が出にくいのが   特徴。   代表的なものに沖縄県の伝統野菜「島オクラ」   がある。また島オクラと同じ系統と推察されて   いる「八丈オクラ」は、八丈島で古くから栽培   されている。いずれも土地に根付いた固定種。   一方、F1種(一代交配種)にも様々な品種があり、   みどり丸ノ助や、エメラルドがある。  ⑸ミニオクラ   大きくなる前に収穫したオクラの幼果のこと。   長さが2~4cm、直径は1cmほどと小さく、   かわいらしい外観。若いうちに収穫するため、   やわらかくて食べやすいのが特徴。火を通しても   よいですが、生のまま食べるのにも向く。   ただし、ミニオクラは業務用として使われること   が多く、一般的にはあまり流通していない。  
42件中 1-24件 を表示

人気のコラム一覧

2023.01.10

【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて...

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2022.12.22

【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調...

by.GreenSnap編集部