warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
原産地 日本の一覧
投稿数
181枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
179
manabe
3月20日 今日のお花 🤍🩷 コブシ 🩷🤍 別名 タウチザクラ(田打ち桜)、タネマキザクラ(種まき桜)、イモウエバナ(芋植え花) 原産地 日本の各地に自主 コブシの名前の由来は、手でつくる握りこぶし(拳)です。果実の形は、ゴツゴツしており、握りこぶしそっくりです。あるいは、ツボミが開く前の形が子どものこぶしに似ているからともいわれてます。 ①②2024.3月撮影 ③ 2024.8月撮影 ④2024.4月撮影 ⑤2025.3月撮影 🏷️木曜日は木に咲く花 🏷️木曜日は木の実
122
luna
🌳木の花シリーズ カワヅザクラ(河津桜)🌸 「今日のお花」 〜カワヅザクラ🌸 未投稿のお蔵出しの河津桜 綺麗に咲いていました 今年も咲く時が楽しみです 🏷ピンクワールドへようこそ(yukoさん主宰) 🏷春色ピンク(ちりめんうさぎさん主宰) 🏷静かな日曜日 ☀️ *・゜゚・*:.。..。.:*・🌳✨'・* :.。..。.:*・゜゚・*
204
manabe
2月9日 今日のお花 🌸🌸カワヅザクラ🌸🌸 カワヅザクラの別名は「ミナミザクラ(南桜)」や「コミネザクラ(小峰桜)」などです。 2024.3月に早咲きのカワヅザクラを見に行ってきま した。 ①②③④ 馬見丘陵公園南エリア ⑤カワヅザクラ 鉢植え 2024.3月撮影しました。 日本固有種のオオシマザクラ (Cerasus speciosa (Koidz.) H.Ohba, 1992) とカンヒザクラ (Cerasus campanulata (Maxim.) Masam. & S.Suzuki)の自然交雑から生まれた日本原産の栽培品種のサクラ。 🏷️土曜日はピンクのはな 🏷️土曜日はお空の発表会
130
manabe
我が家の斑入りのアオキの実が色づいてきました。 雌雄異株なので、果実は雌株のみに実ります。 アオキの別名には、「ダルマノキ」「桃葉珊瑚」などがあります。 江戸時代には庶民の間でもアオキをはじめとする斑入り葉が人気となり、コレクターもたくさんいたそうです。花ではなく、葉を美しいと愛でる風習は、当時の欧米ではあまり見られず、日本人独特の感性から生まれたものといわれています。 🏷️斑入り週間 🏷️斑入り見つけ隊♪ 🏷️2のつく日は斑入りの日 参加させて頂きます
187
manabe
1月2日 今日のお花 💚🩷❤️ツバキ❤️🩷💚 ①2024.1月撮影 ②③⑤服部緑地都市緑化植 物園 温室にて ④2024.3月撮影 🏷️木曜日は木に咲く花
193
manabe
12月16日 今日のお花 ☘️🟡イソギク🟡☘️ 花弁のないポンポンとした丸い黄色の小花が咲く、白い縁取りされている葉も素敵です。 古い和名が岩菊、泡菊 古くから栽培され、花が小さいので菊人形の着物によく使われている。 🏷️月曜日は黄色の花 🏷️月曜日には、ビタミンカラー 🏷️月曜日は元気色の花
166
manabe
12月15日 今日のお花 🌿⚪️ ヤツデ ⚪️🌿 白いボール状の花です。 初冬の季語や千客万来の植物としても馴染みのある花です。天狗の羽団扇としても親しまれています。 風水効果があり、魔除けになると考えられています。 和名:ヤツデ(八手、八つ手) 牧野富太郎は『ヤツデは八ツ手で、ただ何となくその分裂葉を眺めてつけた名であって、手形に多く切れ込むので数多いことを「八」で表現したもの』と記しています。 🏷️日曜日は日本を感じる和の花
143
manabe
ハマギク(浜菊)です。 葉っぱ🌿は肉厚です。
174
manabe
11月25日 今日のお花 🩷🍃サザンカ🍃🩷 🍃🤍🩷 童謡にも演歌にも歌われる植物です。 子どもたちには、童謡の「たき火」に「さざんか、さざんかさいたみち」 大人になると大川栄策さんの演歌「さざんかの宿」に歌われます。サザンカの花はバラバラになって散ります。12月から1月にかけて、ツバキによく似た花を咲かせます。多くのツバキの花が咲きだすのは、二月ごろからです。ツバキの花は花ごとポロリと落ちます。 別名 ヒメツバキ(姫椿) 小ツバキ、油茶、カタシ、山茶、 梅茶。 花期 10〜12月 ①②③④⑤ 2024.11月撮影 今開花中です。
236
manabe
11月20日 今日のお花 🌸🍃ミセバヤ🍃🌸 ①小さな花が固まってぼんぼりのようなお花が咲いています。2024.10月撮影 ②2024.6月 葉の縁が色づいてきてます。 ③葉が紅葉してます。 2023.12月 ④ミセバヤの赤ちゃんが出てきてます。2023.12月 別名 イキクサ(伊岐 久佐) タマノオ(玉緒) 日本圓扇八寶(ニホンエンセンハッポウ) 金錢掌(キンセンショウ) 圓扇景天 十月花 仙人寶 日本古来より親しまれてきました。原産地は香川県小豆島。
380
流星
フウラン(風蘭) 夫の弟さんより香りの良い白い花が咲くよといっていただきました✿·͜·ᰔ🌱 フウラン(風蘭)は常緑広葉樹林に生えている大木の高い枝や梢に太い根を這わせて自生しています。5㎝~10㎝程の細くて硬い葉を出し、3㎝~10㎝の長さの茎を葉の脇から伸ばして、6月~7月に1㎝~1.5㎝程の香りのある花を咲かせます。花の色は白、ピンク、淡いピンク、グリーン、淡グリーン等、多くの種類があり園芸種として人気があり楽しまれています。野生種としての分布は関東以西で四国や九州の温暖な気温の地域に自生しています。
179
manabe
10月18日 今日のお花 🌿💜ホトトギス🌿💜 ユリ科ホトトギス属 開花時期は、 8/25 ~ 11/15頃。 ・秋に日陰に多く生える。 ・若葉や花にある斑点が、鳥のホトトギスの胸にある模様と似ていることからこの名に。原産地 日本 タイワンホトトギス 茎やはに毛が多い。はなはホトトギスより小さい、 原産地 台湾 ①②通り道の花壇に今咲いてます。 ③2024.9/13長野県原村で撮影 ④自宅の庭で咲いてます。鉢植え ⑤花友さんの庭で咲いてます。 🏷️愛しの紫
163
manabe
8月23日 今日のお花 🌿🤍ハマユウ🤍🌿 別名:ハマオモト《浜万年青》 ①②2023.7月撮影 ③ 2024.7月撮影 開花期 6〜9月
136
manabe
ナツズイセンが咲きだしてます。 花茎10cm.草丈 60cm 茎先に5〜6花を横向きにつける。早春に葉が出て初夏に枯れ、その後開花する。
108
manabe
斑入りヤブランです。
205
manabe
6月14日 今日のお花 💠 アジサイ 💠 アジサイは土壌の酸性度によって花色を変える不思議な植物。 🏷️和を感じる日本のお花 🏷️愛しの紫 青い花で梅雨模様2024
150
manabe
5月29日 今日のお花 💠 ウツギ 💠 別名:ウノハナ(卯の花) 開花期:5〜7月 ❶ウツギ/卯の花 高槻市玉川の里 ❷ヒメウツギ(姫空木) ❸バイカウツギ ❹オオベニウツギ ハコネウツギ ❺サラサウツギ ベニウツギ 🏷️白い水曜日♡ 🏷️和を感じる日本の花 🏷️スライドショー♪
167
manabe
5月19日 今日のお花 🌿💜ミヤコワスレ💜🌿 別名:ミヤマヨメナ(深山嫁菜) 開花期 4〜5月 花色 💜🤍🩷 山草のミヤマヨメナの変種とされる。茶花として、重要され切り花でも出回る。 2024.4/26撮影 🏷️日曜日は日本を感じる和の花 🏷️愛しの紫
81
luna
🌳木の花たち その496 ヒメウツギ(姫空木) 植栽に多く見かけるヒメウツギ まだここに咲いてくれていました 爽やかな白花が可愛いらしいです 🏷️気が付けば土曜日 🏷️清楚な白花♡ (ちりめんうさぎさん主宰) 🏷純白マニア ☀️ *・゜゚・*:.。..。.:*・🌳✨'・* :.。..。.:*・゜゚・*
70
luna
🌳木の花たち その494 トベラ(扉/海桐花) トベラの花が咲いているところに出会えました ①こちらは雄花(雄株)です 雌株があっちにあったなぁ〜とふと思い出しました まるで織姫と彦星です σ( ̄^ ̄) 🌟 …という事で 1Kmほど離れた場所にある雌花を見に行ってみました ②雌花(雌株)です 漢字表記は「扉」 枝を切ると悪臭を放つため鰯の頭と共に魔除けとして扉に飾ったことによる「扉の木」が転訛したとのことです …が その漢字表記だけを見たら何だかステキな予感が ( ˃̶͈ ᴗ ˂̶͈ ) 私が思いつくのは どこでもドア〜.•*¨*•.♬ 🏷木曜は木の花 🏷木曜日の木々たち(ちりめんうさぎさん主宰) 🏷木曜日は木 ☀️ *・゜゚・*:.。..。.:*・🌳✨'・* :.。..。.:*・゜゚・*
57
luna
🌳木の花 その482 ヤエザクラ(八重桜) 今日もまたサクラ…(* ˃ ᵕ ˂ ) ピンクの八重桜 とにかく可愛い八重桜です 🏷ピンクワールドへようこそ(yukoさん主宰) 🏷春色ピンク(ちりめんうさぎさん主宰) ☀️ *・゜゚・*:.。..。.:*・🌸🌿'・* :.。..。.:*・゜゚・*
53
luna
🌳木の花 その481 ヤエザクラ(八重桜) 関山だろうと思っていつも眺めています 私の中では いつもサクラシーズン最後に咲き出す八重桜ですが 既に花が咲き始めていました まだソメイヨシノも咲いて サクラの共演が綺麗です 🏷ピンクワールドへようこそ(yukoさん主宰) 🏷春色ピンク(ちりめんうさぎさん主宰) 🏷あっ日曜日 🏷静かな日曜日 ☀️ *・゜゚・*:.。..。.:*・🌸🌿'・* :.。..。.:*・゜゚・*
197
tea rose
斑入りフウチソウの芽吹き🌱 美しくてずっと見ていたくなります ・:*:・(*´艸`*)・:*:・
188
manabe
4月3日 今日のお花 🌿💛 エビネ 💛🌿 日本原産の野生のランです。地下の球茎が数珠のように重なって尻尾に似ていることからこの名があります。 別名:ジエビネ(地海老根) 2023.4〜5月撮影 開花期 4〜5月
前へ
1
2
3
4
5
…
8
次へ
181
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部