警告

warning

注意

error

成功

success

information

花木の一覧

いいね済み
76
いいね済み
醜男
木大角豆(キササゲ) ノウゼンカズラ科キササゲ属の落葉高木。中国原産で江戸時代初期に渡来した。畑や庭に植えられ栽培される。民家の庭先に大木を見かけるのは、昔ながらの薬木であったことを伺わせる。地方の古い街の庭にこの木を植えている家は、ほとんどが昔は漢方医だったか漢方薬店だったのだという。また時に、川岸などで野生化したものが見かけられる。葉は桐に似た円形で秋に黄葉する。花期は6~7月、枝先の円錐花序に多数咲かせる。花は淡黄色、花弁の先が5裂した漏斗状で内側に濃紫色の斑紋があり、裂片の縁はちぢれている。果実は朔果。長さ30~40㎝のササゲに似た長い果実が枝から垂れ下がり晩秋に熟す。果実の中の扁平な種子は両端に長毛がついていて風にのって遠くまで飛ぶ。種子は荒廃した河川敷などで芽を出すとすぐ生長し育つと10mの高木になるが、高さ1m前後でもう花を咲かせて実を結び種子を作る。よく似たアメリカキササゲは北米原産で街路樹にされ、白い大きな花を咲かせる。 果実は梓実と呼ばれ利尿薬に利用した。10〜11月、果実が熟して弾ける寸前の蒴果をとって天日で乾燥させる。種子のなくなった鞘は薬としての品質が落ちるとされている。 名前は、細く垂れ下がる果実が野菜のササゲに似ていて、木だからキササゲとなった。ササゲの語源は、莢が上を向いていて、物を『捧げる』手つきに似るとする説や、莢を小さな牙(キバ)に見立てて『細々牙(ササゲ)』となったという説がある。キササゲを植えると雷が落ちないといわれ、雷電桐、雷の木とも呼ばれた。生長が早く避雷針の代わりになるという説がある。 出典『秋の樹木図鑑』『薬草の呟き』『樹木の名前』『生薬単』
いいね済み
85
醜男
泰山木(タイサンボク) モクレン科モクレン属の常緑高木。北アメリカ原産で明治時代初期に渡来した。庭や公園に植えられる。深緑色の大きな葉はクチクラ層が発達し光沢があって、潮風や乾燥害から身を守る。葉裏は褐色の毛が密生し耐寒性がある。花期は6月。枝先に直径20㎝ほどの甘い香りの白花をひとつ上向きに開く。花被片は9枚で、うち花弁は6枚、一番外側の3枚は花弁にそっくりな萼片。果実は袋果が集まった集合果。1つの袋果に種子は2個だが種子のできない秕の袋果が多い。種子は長楕円形から卵形で外層は朱赤色。内層は淡黄褐色で光沢はない。種子から育てると20年かかるといわれるが、栽培品種の中には開花までの年数が比較的短いものもある。 明治初年に日本に入った頃は、常磐玉蘭(トキワギョクラン)と呼び、明治12年に来日した米国グラント将軍の来日を記念してグランド玉蘭と呼ばれた。グランドは雄大という意味があり、将軍の勇壮、雄大な意味を含めた泰山木となった。小石川植物園の園芸主任を務めた松坂直枝が1932(昭和7)年刊行の本で、司馬遷(しばせん💬中国、前漢の歴史家)の漢詩の一部が転じた『義は泰山より重し』という言葉から泰山木の字を提案した。 出典『身近な樹木図鑑』『草木の種子と果実』『樹木の名前』『薬草の呟き』
16680件中 1-24件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部