警告

warning

注意

error

成功

success

information

漢方の一覧

いいね済み
67
luna
🌳木に花・実たち  その123     クチナシの実 ここにはクチナシが咲いていたのかしら…ね💓 近所のコンテナ花壇です。 オレンジ色の実が目を引きます。 宇宙生物みたいな形に見えます。 SF映画、見過ぎ…?📽✨ 🌟 *・゜゚・*:.。..。.:*・'🎄'・*:.。. 🎁.。.:*・゜゚・* ⌘ ちょこっとメモ ⌘ 🔸歴史 栽培され始めたのは、中国の五代十国時代(907年~960年)から宋の時代(960年~1279年)とか。 東アジアを除く海外で栽培を始めたのは1757年イギリスのJames Gordon(ジェームズ・ゴードン)、アメリカでは1762年にチャールストンで栽培が始められたと記録されている。 🔸芸術 五大十国の南唐では、花鳥画で知られる徐煕(じょき)という画家がクチナシの絵を残しており、南唐滅亡(975年)後もこの画家の孫が北宋で活動を続けた。 また北宋第8代皇帝の徽宗(きそう 在位1100年~1126年)は、芸術を奨励し、庭園や絵画に力を入れた。その流れでクチナシが栽培され、庭園に植栽され、絵の題材となった。 その後、元朝(1271年~1368年)には陶器、明朝(1368年~1644年)では磁器に描かれるように。 🔸タヒチクチナシ タヒチクチナシ(ティアレ・タヒチ)は、タヒチのシンボルにもなっており、化粧品に用いられる他、ポリネシアン文化の象徴のレイ(首飾り)にも使われている。 🔸漢方 山梔子(さんしし)という漢方薬。効能は消炎、解熱、鎮静、止血などで、黄疸や目の充血、喀血などに用いられる。 🔸その他の用途 香水 料理の着色
いいね済み
52
luna
🌳木の花たち  その105    ヤツデ(八手、八つ手) ヤツデの花が咲いていました。 放射状のお花、面白いです (*´꒳`*) 隠れ蓑といい、天狗の羽団扇といい、 天狗の所持品で、どちらも縁起木👺 (どちらもウコギ科) 📍 「きのふけふ 日暮れに雨や 花八つ手 」               星野麥丘人 📍 「いまさかりなる 花八ツ手 誰も見ず 」 飯田龍太 📍 「八ツ手咲いて 金の三日月 よく光る 」               渡邊水巴      Heb een goede dag!🇳🇱    🌤 *・゜゚・*:.。..。.:*・'🍁✨'・*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   ウコギ科・ヤツデ属 🔸学名   Fatsia japonica 🔸英名   Japanese Aralia 🔸別名   テングノハウチワ(天狗の羽団扇) 🔸由来  ❇︎「ヤツデ」(八つ手) 葉が深く切れ込んでいるその姿から  ❇︎「テングノハウチワ」   その特徴的な葉姿から 🔸原産地   日本  朝鮮半島 🔸花期   10月~12月頃 🔸花色   白 🔸特徴   常緑低木。陰樹(いんじゅ)。日陰に耐える強健   な性質で午前中2時間程度しか日が当たらない場所   でも生育する。   古くから縁起木として親しまれ、庭やエントラン   スに植える木とされてきた。縁起が良い・魔除け・   金運アップ、更に人間の手のような葉の形状から   「人をたくさん招く」「千客万来」などの縁起   担ぎがある。   地際から数本の茎を伸ばし、厚みのある葉は、   深い緑色で光沢があり、長さ・幅ともに20~40㎝   で掌状に裂け、縁はのこぎりの歯のような   ギザギザがある。   秋から冬に、枝先に白い放射状の丸い花序が集ま   った複合花序を出し、円錐状に咲く。   花の後は、緑の実になり、翌年5月に黒く成熟する。   ヤツデの葉や実は切り花としてもよく使われて   いる。 🔸用途   葉を乾燥させたものは「八角金盤」と呼ばれる   生薬になり、去痰などの薬として用いられる。   しかし、葉などにはヤツデサポニンという物質が   含まれ、過剰摂取すると下痢や嘔吐、溶血を   起こす。   また、葉を刻んで浴湯料として風呂に入れると、   リウマチに効果があるとされる。   昔は蛆用の殺虫剤として用いていたこともある。   古い鉄道駅の一角に栽培されていることが多いが、   これはかつて汲み取り便所の蛆殺しにその葉を   使っていたためである。
いいね済み
32
luna
🌳木の花(葉っぱ)たち  その99    サルトリイバラ(猿捕茨) 🐒🦜🌹 サルトリイバラがある場所を教えて頂き、 行ってみました。 葉っぱだけでしたが、お初に見られて嬉しい。 日陰だと、開花、結実は難しいそうです。 雄株なのか、雌株なのか…😑 今回、調べていてわかったのですが、 サルトリイバラ=サンキライだったとは驚きでした。 花言葉は「不屈の精神」 植物の強さに因んでいるのだそう。 俗言に「山で恐いはサルトリイバラ、里で恐いは人の口」というらしいです。 ん?あら、私の口も???💋✨🙀キャー     皆さま楽しい月曜日を♡   🌤 *・゜゚・*:.。..。.:*・'🍁✨・*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   サルトリイバラ科(シオデ科) シオデ属 🔸学名   Smilax china 🔸英名   Sarutori-ibara   China root 🔸別名   サンキライ   サルトリ   サンゲラ   ガンタチイバラ   カカラ…九州南部   イビツ   ノゲイハ   カラタチ   カカラン   サンキラ、グイ、ダンガメ(スッポンのこと)                …岡山県   ※地方名が沢山あるようです。 🔸由来  ❇︎サルトリイバラ   正に「猿捕り茨」。   サルトリイバラの茂みにサルを追い込むと、   トゲが引っ掛かって身動きが取れなくなり、容易に   捕えることができるとの意味。   実際はどうなのかは疑問。  ❇︎サンキライ   漢字表記は「山帰来」であるが、梅毒を患って   村を追われた男が、この薬草で治り、村に帰って   きたという故事に由来するという説と、山の珍   しい食糧を包む葉を意味する「山奇粮   (さんきろう)」が転訛したとする説がある。 🔸原産地と分布   日本  中国  朝鮮半島     台湾から東南アジアにまで分布 🔸花期   4月~5月頃 🔸花色   黄色 🔸特徴   日本全国の日当たりの良い山野に生育する   蔓性落葉低木。雌雄異株。   葉柄部分から出る2本の巻きひげで他の植物に   しがみつくようにして成長する。   葉は直径3~12cmほどになる円形で、質は厚く、   全縁(縁にギザギザがない)、両面無毛。   茎にはまばらに鋭いトゲがあり(個体差があり、   ほとんどない個体もある)、葉が着いた部分ごと   に折れ曲がってジグザグになっている。   花は葉の付け根の部分から散形花序を出し、   淡黄緑色の花を多数咲かせる。   果実は液果で、晩秋に鮮やかな赤色に熟す。   熟したばかりの時には食べることもできるが   (甘くはなく酸味が少々)、時期が遅くなると、   乾燥してしまって中は種子ばかりになる。鳥などに   食べられなければ落葉後もつるに残るため、   生け花、クリスマスリースの飾りなどにも使われ   る。果実の中にはあずき色をした直径1cm弱の   種子が5~6個入っている。   従来の分類体系(新エングラー分類体系)では、   ユリ科とされていたが、形態的に他のユリ科とは   異なる部分が多く、遺伝的な解析結果を反映した   新しい分類体系(APG分類体系)では、ユリ科   からは独立してサルトリイバラ科とされている。 🔸用途  ① 西日本では「サンキラ」と称し、カシワやホオノキ   と同じように塩漬けした葉を饅頭や餅を包むのに   用いる。これに由来する地方名「マンジュッパ」   「ボタモチバラ」「カシワ」が知られる。また、   岡山県周辺では、「しば(柴)餅」とも呼ばれる。  ② 生薬名「菝葜(ばっかつ)」(植物名:和山帰来…   サルトリイバラのこと)   根茎は地上のツルと同様によく育って木質化し、   節の多い独特の形状になる。サポニンやタンニン   が含まれ、秋に採取したものを乾燥させれば漢方   薬になる。ニキビ、腫物、むくみ、利尿などに   効果が期待されるが、実際にはさほどの効き目が    ない。  ③生薬名「土茯苓(どぶくりょう)」   (植物名:ナメラサンキライ S. glabra )   排膿・利尿・駆梅薬などに用いる。 🔸品種  ①近縁種に園芸種として流通している、葉の小さな   ヒメカカラ Smilax biflora がある。ヒメカカラの   自然分布が屋久島から奄美諸島に見られる。  ②ハマサルトリイバラ   暖帯南部から亜熱帯に見られる。似たような性質   を持つが、刺がほとんどない。 ③オキナワサルトリイバラなど全7種類ある。 🔸その他   ルリタテハの食草🐛🍃          (参照 重井薬用植物園 他)
いいね済み
50
luna
🪴草花たち  その86     イノコヅチ(猪の子槌) 白い小さな花が咲くようです。 →(実は緑色でした) 何処かで見たような… 雑草と言われる植物なのでしょうか。 もう一度行った時には、綺麗に取り除かれていました。 蜂や蝶々はこんな小さなお花が好きなようで… ♪( ´▽`) イノコヅチと教えて頂きました💓 イノコヅチには ヒカゲイノコヅチとヒナタイノゴヅチがあることがわかりましたが、これは、 生えていた場所が日当たりが良かったことと、 花が密集していることから ヒナタイノゴヅチではないかと思いました。    ☀️ *・゜゚・*:.。..。.:*・'🍁✨・*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   ヒユ科 イノコヅチ属 🔸学名   Achyranthes bidentata var. tomentosa 🔸英名   Japanese chaff flower 🔸別名   和牛膝(中国名) 🔸由来  ❇︎「イノコヅチ」 茎の節のふくらんだところを猪の膝頭に見立てた。  ❇︎属名の Achyranthes   「achyron(籾殻)+anthos(花)」に由来。   花の様子が籾殻のようであることを意味する。  ❇︎種小名の bidentata   「二歯の」という意味り衣服などにくっつくため   の2本の棘状の小苞を指す。 🔸原産地   日本 🔸分布   本州から沖縄 🔸花期   8月〜9月 🔸花色   緑 🔸特徴   日本固有種。   日当たりのよい道ばたや荒地、林の中に自生する   多年草。路傍の雑草として知られる。   茎は分枝し高さ40〜90cm、4稜形で節はやや   膨らみ時にやや紅紫色を帯びる。   葉は細長い楕円形で、向かい合って生える対生。   やや厚く光沢はなく、葉身は長さ5〜12cm、   両面ともに有毛、しばしばふちは波状に縮れる。   葉のつけ根に長さ10センチから20センチくら   いの穂状花序を出し、緑色の小さな花をやや疎ら   につける。 花被片は5枚で先は尖る。 仮雄しべが   あるが、あまり目立たない。   花の後にできる実は、長い楕円形の胞果(薄皮の   ような果皮の中に種子が1個入っているもの)で   ある。 実には棘状の小苞があり、人間や動物に   くっついて運ばれる。 🔸品種   ①マルバイノコヅチ   ②ヤナギイノコヅチ   ③ハチジョウイノコヅチ 🔸薬用  ❇︎生薬名   ①牛膝(ゴシツ)  ❇︎薬用部位   ①根    ②全草  ❇︎成分   ①ステロイド(inokosterone) ②サポニン   ❇︎薬効と用途 ①根    通経、鎮痛、利尿作用があり、月経不順、産後    出血、腰痛や関節痛、リウマチ、神経痛、打撲、    小便難渋などに用いる。    漢方処方では、折衝飲、芎帰調血飲、牛膝散    などに配合される。   ②全草    外陰部の炎症には乾燥した全草の煎液で患部    を洗う。 (熊本大学薬学部 薬草園 植物データベース参照)
いいね済み
114
luna
🪴草花たち その80     オジギソウ(含羞草) 陽射しを浴びてキラキラ🌟 まんまるに細い蕊が放射状に広がり、 その可愛らしさに 思わず顔が綻んでしまいます♪( ´▽`) 皆さまステキな金曜日をお過ごしください🍀 🔖yuyuさん主催     🏷金曜日の蕾たち 🔖yukoさん主催     🏷ピンクワールドへようこそ 🔖 🏷金曜キラキラ          に参加します♡    ☀️ *・゜゚・*:.。..。.:*・'🍃✨'・*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   マメ科 オジギソウ属 🔸学名   Mimosa pudica 🔸英名   sensitive plant   sleepy plant   shy bashful   shrinking 🔸別名   ネムリグサ(眠り草)  ミモザ 🔸由来 ❇︎「オジギソウ」   接触や振動などの刺激を受けると、葉を閉じて   垂れ下がる動作が、お辞儀をするようであること   に由来。 ❇︎「含羞草」(オジギソウ)   この漢字表記は、閉葉運動が恥ずかしがっている   動作に見えたことから。 ❇︎「眠り草」(ネムリグサ)   夜に葉を閉じることから。 🔸原産地   南アメリカ 🔸分布   世界中に帰化。   日本では沖縄で帰化植物。 🔸花期   7月~10月 🔸花色   桃色 🔸特徴   高さ30~50cmになる多年草だが、寒さに弱い   ため日本では一年草扱い。   江戸時代(天保12年 1841年)にオランダ船により   観賞用として渡来した。   全草が薬用。   茎はよく分技して、褐色の毛と鋭いとげがある。   葉は互生する2回偶数羽状複葉で、1~2対のほぼ   対生する長さ3~8cmの羽片がつく。それぞれの   羽片には長さ6~15mm、幅1.5~3mmほどで   狭楕円形~線状披針形の小葉が10~20対ついて   いる。   葉は手でふれたり、暗くなると閉じてたれ下がる   (閉葉運動)。   径1cmほどの頭状花序を出し、ピンク色の花が   つき、長く伸びた雄しべがブラシ状になる。   果実は長さ1~2cm、幅0.5cmの扁平で節のある   豆果で、縁に剛毛と刺がある。熟すと節ごとに   切り離されて落ちる。 🔸オジギソウの閉葉運動について ⑴オジギソウがお辞儀する仕組み 接触、振動により、葉と茎の付け根の折れ曲がって いる部分の主葉枕(しゅようちん)に電気信号が 送られる。 主葉枕の細胞には細胞の骨格を作る「アクチン」 という網目状のタンパク質の束があり、これに よって細胞内の水分がガチっとホールドされている。 しかし、電気信号が主葉枕に伝わると細胞内のタン パク質の構造に変化が起こり、水分をホールドして いるアクチンがバラバラになってしまい、流れ出 た水分は主葉枕の上部に集まる。 当然、水が集まった主葉枕の上部は体積が膨れ、 重くなる。主葉枕は普通の植物と異なり表面が 柔らかく、人間の関節のように運動性の高い特徴 的な構造をしており、これにより主葉枕は下を 向き、主葉枕のある茎の付け根から先の葉っぱも 一緒に下を向いてしまう。これがオジギソウの 「おじぎ」のメカニズム。 この動きは、触られた時以外に、強い光や熱に 当たった時にも起きる。 一度、閉じた葉は暫くすると、ゆっくり元に戻っ ていく。これは、抜けた水分がまた元の細胞に戻り、 膨らみぴんとするため。 この仕組みはまだ完全には解明されておらず、今も 研究が進められている。 ⑵オジギソウがお辞儀する理由 おじぎは生き延びるために生み出した自己防衛手段 だと考えられている。 おじぎをすることで鳥などの外敵から身を守り、 また激しい風雨も当たりにくくなることでダメージ を避けられる。光合成の際も光が強すぎるとうまく 光合成ができないため、お辞儀によってうまく光の 量を調整することができる。 (マイナビ進学編集部 参照) 🔸薬用について。 生薬名 : 含羞草(ガンシュウソウ) 中国では清熱、利尿、鎮咳去痰、鎮静、鎮痛薬とし て、カゼ、小児の高熱、気管支炎、精神不安、ヒス テリーなどに用いられる。  (熊本大学薬学部 薬草園 植物データベース 参照)
いいね済み
72
luna
🪴草花たち  その79      クズ(葛) クズの花に出会えました。 葛は秋の七草の一つ。 「秋の七草」は万葉集に収められている山上憶良の2首の歌が始まりだとか…。 「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」 「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」 🌀葛と言ったら、奈良県を思い浮かべますが、生産量第一位は鹿児島県でした。   ⛅️ *・゜゚・*:.。..。.:*・'🍃✨・*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名   マメ科・クズ属 🔸学名   Pueraria lobata 🔸英名   kudzu   kudzu vine   Japanese arrowroot 🔸別名   ウマノボタモチ   ウマノオコワ   フシゲクズ 🔸由来   ⑴今の奈良県である大和国吉野川上流の国栖(くず)    が葛粉の原産地であることが由来。 ⑵国栖の人がこの植物を売り歩いたことによる。   ⑶ 学名のPuerariaは、19世紀のスイスの植物学者    マルコ・プエラリに由来。   ⑷ ウマノボタモチ、ウマノオコワはクズ(葛)の葉    を馬が好んで食べることから。 🔸原産地   日本  中国  朝鮮半島   フィリピン  インドネシア  ニューギニア 🔸分布   日本(北海道~九州:奄美まで) 🔸花期   8月~9月 🔸花色   紫  白  朱鷺色  青紫 🔸特徴   荒れ地や道端などで見られる蔓性多年草。   地下に多量のでんぷんを蓄え、長さ1.5m、   径20cmにも達する塊根をもつ。   茎は長さ10mになり、褐色の長い剛毛と白い毛が   はえ、基部は木質化する。   葉は互生する3出複葉で、小葉の表面には褐色の毛   がはえ、裏面には白色の毛が密にはえる。   小葉は頂小葉が長さ、幅とも10~15cmになり、   しばしば3裂し、側小葉はしばしば2裂する。   長い葉柄をもつ。   葉腋に長さ20cmの偽総状花序を出し、紅紫色   の蝶形花を多数咲かせる。   果実は長さ6~8cm、幅0.8~1cmの扁平な豆果で、   褐色の長い剛毛が密にはえている。 🔸品種   クズ(葛)は一般的な紫花の他に、次の花色を   咲かせる品種がある。 ⑴シロバナクズ 白い花を咲かせる ⑵トキイロクズ(朱鷺色葛) 薄い白色が入り桃色の花を咲かせる。 ⑶タイワンクズ 青紫色の花を咲かせる。 沖縄に自生。 🔸用途 ⑴ハーブティー 花を摘んで乾燥させたものが葛花茶。 日本、中国、韓国などで飲まれる。 ⑵漢方 ❇︎「葛根湯」 葛根に桂皮や甘草、生姜などを加え、かぜや    発熱、頭痛、肩こりなど幅広い症状に効く    万能薬。   ❇︎「葛花」(かっか)    葛の花は二日酔いの予防や改善に用いられる。   ⑶ 繊維 葛のつるは古くから繊維として布を編む(葛布)のに 使われたり、かごの材料で藤行李(ふじごうり) になった。   ⑷ 砂漠緑化、土壌流出を防ぐための植物。   ⑸ 染色材 葉を摘みお湯で煮出すときれいなグリーン色に 染まる。   ⑹くず粉    根を乾燥させると食用になり、夏によく食べら    れる葛キリや、葛もち等になる。冬は体を温め    る葛湯として飲まれる。 🔸その他   繁殖力が強く、他の植物に覆いかぶさって繁茂し、   世界の侵略的外来種ワースト100。   北アメリカを中心に帰化しており、特に南西部で   繁茂が広がり、  「南部を飲み込んだ蔓(Vine that ate the South)」   の異称で呼ばれる。
160件中 25-48件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部