警告

warning

注意

error

成功

success

information

✨今日のお花✨の一覧

いいね済み
193
みっきまま
令和4年10月7日(金)☁️☔️  おはようございます☁️ あさりは秋も旬! 旨みがアップする砂抜きの裏ワザとは?  あさりは春と秋に旬を迎えます。ちょうど今が、秋の旬にあたるあさりは、みそ汁の具としてはもちろん、バター焼きや酒蒸しなどおかずとしても酒のつまみとしても人気のおいしい食材です。

 そんなあさりを下ごしらえする時に、ほんのひと手間加えるだけで、ワンランクおいしくなるテクニックがあるそうです。発酵美容家のザイマリさんに、驚きの裏ワザについて伺いました。 はちみつ1滴たらすだけ?  「あさりの旬は春と秋といわれていますが、とくに4月から5月にかけては産卵を控えて身がふっくらして、旨みが豊富になるおいしい季節です。

 あさりを砂抜きする時に塩水を使いますが、その塩水にはちみつを1滴❗️たらすことで、あさりの旨(うま)みがアップします」(ザイマリさん)
 
そこにはどんな理由があるのでしょうか?

 「はちみつに含まれるブドウ糖(グルコース)のおかげです。あさりの旨みは体内に存在するコハク酸という成分によって生み出されますが、ブドウ糖にはこのコハク酸の量を増加させる性質があるからです。  これは、独立行政法人水産総合研究センターの研究によって『ブドウ糖を海水に入れるとあさりの旨み成分が増える』と証明されています。出荷前のあさりをブドウ糖を添加した海水に24時間漬けたところ、コハク酸の量が2.8倍になったそうです。

 センターの試験では1Lあたり100mgのブドウ糖を加えたそうですから、0.1%の水溶液に浸したことになります。砂抜きの際、それを目安に砂抜きの塩水にはちみつをたらせば、あさりの旨みが3倍近く増えるのです!」(ザイマリさん) あさりにブドウ糖を与えると成長も促進!?  あさりにブドウ糖を与えることは、成長の促進にも役立つそうです。

「あさりに餌料を与えて飼育する際、海水にブドウ糖を添加しておくことで、あさりの成長速度が約3割促進されることも、水産総合研究センターが解明しました。

 ブドウ糖はあさりの餌そのものになるのではなく、栄養補助剤(サプリメント)として栄養不足を改善しているとのことです」(ザイマリさん)

 はちみつで旨みを増したあさりですが、おいしく食べるにはそのほかにも十分な下ごしらえが必要です。

 「まず、あさりを水でこすり洗いします。これはあさりの表面についた汚れや腸炎ビブリオ菌を取り除くためです。このとき、死んでいるあさり(口が開いて水管が出てしまっているもの)も取り除いておきましょう。さらに水道水でよく洗います。

 続いて、海水と同じ3%の塩水に浸し、常温、暗所で2、3時間砂抜きをします。  500mlの水なら大さじ1の塩を入れ、あさりが全部隠れるくらい浸します!  この際にはちみつを1滴加えます🍯  海と同じ環境にすることであさりは呼吸をして砂を吐きます。  潮干狩りで獲った場合は、4時間ほどの砂抜きが必要です。

 また、海中と同じくらいの水温20度前後の暗いところの方があさりは活発になります。低温だとあさりは休眠状態になってしまいますので、冷蔵庫には入れないでください」(ザイマリさん)

水産総合研究センターはこの研究成果を日本水産学会で発表し、特許も出願したそうです。コロナ禍で“家飲み”も定着した今、はちみつの効果をあさりの酒蒸しなどで試してみてはいかがでしょうか? 参考資料など (独)水産総合研究センター・プレスリリース「えっ、海にブドウ糖注射? 海水に点滴をするとアサリ稚貝が良く育つ効果を立証」 ⚠️ウェザーニューズのコピペです⚠️
いいね済み
170
みっきまま
令和4年9月24日(土)☔️  おはようございます🌨️ 時差わずか4秒!? 世界一正確な「小原型日時計」を知っていますか?  今年の夏も全国各地で真夏日や猛暑日の連続記録を更新しましたが、さすがに中秋の名月(今年は9月10日)を過ぎると秋の気配が漂いはじめ、季節の節目である秋分の日も過ぎ、本格的な秋の季節に入りました。

 今回は秋分にあわせ、太陽の日周運動と関連する「日時計」についてご紹介します。 季節の移ろいを強く感じる「秋分」!  この秋分の日の「秋分」とは、立春から数えて二十四節気の16番目の節気のことです。二十四節気は1年を春夏秋冬の4つに分け、さらにそれぞれを6等分した季節の区分法。中国から伝来したもので、太陽の日周運動(天球上の太陽運行)を24分割しています。

 中・近世、日本でこれが取り入れられたのは、季節の移ろいとずれが生じる太陰太陽暦(9世紀頃に渡来)を補うためで、二十四節気は「生活の暦」として定着したのです。

 二十四節気のなかでも、もっとも季節の移ろいを感じるのが、二至二分(冬至・夏至・春分・秋分)といわれています。

 ちなみに秋分の日には、昼と夜の時間がほぼ同じになります(厳密には昼がわずかに長い)。どうして日照時間が同じなのでしょうか。

 秋分の日には地球の自転軸(地球が回転する中心軸)が、太陽の光を真横から受けています。東京では水平線に対し約55度の角度で南中(高度が一番高い真南のときの太陽)し、これは春分の日もまったく同じ。だから日照時間が等しくなるのです。 日周運動と密接に関係!  曆は月の満ち欠け周期に基づく太陰暦、太陽の日周運動に基づく太陽暦、2つを合わせた太陰太陽暦に大別されます。太陽を崇めていた古代エジプトでは、早くも紀元前数千年前から太陽暦(エジプト暦)が採択されていました。

 同時に簡易的な日時計が使われていた記録も残っています。精度が向上して広く用いられるようになったのは、時代が下った古代ギリシアや古代ローマの時代です。日本では奈良時代、遣唐使として唐に渡った吉備真備が持ち帰った日時計が最初といわれています。

 庶民文化研究家の町田忍さんは、この日時計を自著『町田忍の昭和遺産100』(天夢人刊)のなかで、令和に伝えていきたい「昭和遺産」に認定しています。町田さんが注目したのが、小原型と呼ばれる日時計です。  「現在、日時計は公園などを飾るモニュメントという感覚ですが、日時計自体は近代になっても使用されていました。明治時代には、誤差が大きい機械式時計の時間合わせに正午計(日時計の一種)が用いられていたのです。

 日時計は緯度・経度によって指針の方角や傾きを調整する必要がありますが、諸条件をクリアして設置するとかなり正確な時間が計れます。なかでも小原銀之介が考案した小原型日時計の精度は抜きん出ています」(町田さん) ギネスブックにも登録された!  明治・大正・昭和を生きた小原銀之介(昭和58年没)は、美術書の編集者時代に西洋の庭園美術として紹介されていた日時計に魅せられ、独学で天文学や数学の研究を始めました。

「正確な日時計を設計するためには、太陽の動きや緯度・経度の計測といった複雑な計算が不可欠だからです。昭和30年代後半、研究成果が実って東京学芸大学付属小学校や国立科学博物館に最初の小原型日時計が設置され、注目されたのです。

 その後、1973(昭和48)年にドイツのハンブルクに小原型日時計が設置されると、世界がその正確性に驚いて『世界一正確な日時計』としてギネスブックに登録されました。

 国立科学博物館に設置されたものがもっとも正確で、時差わずか4秒といわれています。驚きですね。

 小原さんが生前に設置した小原型日時計は全部で400基以上(日本はもとよりアメリカ・ヨーロッパ諸国・中国なども含まれる)で、現在では『日時計の王様』としてその業績が称えられています」(町田さん)  計算しつくされた唯一無二の日時計 小原型日時計の素材は真鍮・石・ステンレスなどと多彩で、多くの日時計の目盛りは5分刻み。付帯情報として東西南北八方位、磁北、緯度・経度、標高、二至二分の日の出・日の入り方位なども刻まれています。

 「日時計の先に小さな地球儀が取り付けられているのも特徴。その地球儀の日照範囲は本物の地球と同じ! つまり、日時計の指針が示す時刻の、同角度・同方向の太陽光が地球儀にあたるように取り付けられているのです。

 まさに計算しつくされた唯一無二の存在です。私はこの日時計に魅せられ、全国に設置された小原型日時計を追いかけて写真を撮影してきました」(町田さん)

 小原さんの没後は、娘の小原輝子さんがその遺志を受け継いで、国内外に70基以上の小原型日時計を制作。日時計作家の第一人者として活躍しています。

 小原型日時計で時刻を読むと、ゆっくりと動く影から地球や天体の動き、自然の摂理が伝わってくるような気がしてくるから不思議です。みなさんの近くにも、きっと小原型日時計が置かれている場所があるはず。ぜひ探してみてはいかがでしょうか。 ⚠️ウェザーニューズのコピペです⚠️ ⚠️時計草の写真は令和4年6月29日新潟県立植物園にて⚠️
いいね済み
173
みっきまま
令和4年9月23日(金)🇯🇵秋分の日  お彼岸の中日  ✨一粒万倍日✨  おはようございます🤍 二十四節気「秋分」 秋分に咲く花は、地獄の花? 天界の花?  9月23日(金)から10月7日(金)までは、二十四節気の「秋分」です!

 9月23日(金)は「秋分の日」で、国民の祝日の一つでもあります。この日、太陽は真東から出て、真西に沈み、昼と夜の長さはほぼ等しくなります。春分の日(2022年は3月21日)も同様です。

 肌寒い日の多い春分に比べると、過ごしやすい気温の日が多い秋分。どんな時季か、幾つかのキーワードをもとに見ていきましょう。 秋分の日は「彼岸の中日(ちゅうにち)」!  秋分の日は「秋の彼岸の中日」でもあります。この日の前後3日間を含めた1週間は「秋の彼岸」です。

 「彼岸」とはそもそも、仏教で迷いのない悟りの境地のことを指します。一方、私たちが今いる世界は「此岸(しがん)」で、迷いに満ちた現実世界です。

 お彼岸にお墓参りをする人は多いでしょう。では、どうして彼岸に墓参りをするようになったのでしょうか。それは、極楽浄土と関係があります。

 日本ではかつて、極楽浄土は西のかなたにあると信じられていました。

 そして、太陽が真西に沈む春分の日や秋分の日は、極楽浄土に最も近づける日と考えたのです。そのため、春分や秋分と供養が結びつき、これらの時季に仏事が行われるようになったといわれます。

 「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉もあります。暑さは秋の彼岸まで、寒さは春の彼岸までで、それ以降はほどよい気候になることをいいます。 「幽霊花」「曼珠沙華」などの別名がある「彼岸花」❤️🤍💛  「彼岸花」はヒガンバナ科の多年草で、土手や畦(あぜ)などに自生します。秋の彼岸のころに咲くために、「彼岸花」と名づけられました。

 毒を持ち、食べると危険なので、お子さんなどには注意が必要です。墓地によく植えられているのは、主に虫除けや鼠(ねずみ)などの害獣を防いだためです。

 毒があり、墓地によく咲いていることなどから、彼岸花には「死人花(しびとばな)」「幽霊花(ゆうれいばな)」などの異名もあります。「地獄花(じごくばな)」と呼ぶ地方まであるようです。

 「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」も彼岸花の別名で、これは「赤い花」という意味です。仏教では「天界に咲く花」とされます。 「地獄」と「天界」では、正反対。いったいどちらなのでしょう?

 大正時代に兵庫県で生まれ、長崎県で育った俳人、森澄雄(もりすみお)に、次の一句があります。
 
〜西国(さいごく)の畦(あぜ)曼珠沙華曼珠沙華〜

 花の様子を形容せずに、ただ「曼珠沙華」を繰り返しています。どこかしらの西国の畦に咲き広がる曼珠沙華の花々が眼前に見えるようです。

 修飾語を用いず、「曼珠沙華」を繰り返しています。どこかしらの西国の畦に咲き広がる曼珠沙華の花々が眼前に見えるようです。 「秋の夜長」に何をしますか?  秋分の日は昼と夜の長さがほぼ等しくなり、秋分の日を過ぎると、日に日に夜が長くなっていきます。

 秋の夜が長く感じられることを「秋の夜長」といいます。夜が最も長くなるのは冬至(2022年は12月22日)なのですが、秋の方が不思議と夜が長く感じられるものです。

 ちなみに冬は、夜長といわずに「短日(たんじつ)」「日短か」などといいます。
 
〜長き夜(よ)の中に我在(あ)る思(おもい)かな〜

 これは、明治から昭和期の俳人で小説家の高浜虚子が詠んだ一句です。

 フランスの哲学者、デカルトの有名な言葉「我思う、ゆえに我在り」を思い起こす人もいるでしょう。

 虚子は、自分がいま確かに存在していることを、秋の夜長に噛み締めたのでしょうか? 時に寂しさを伴う「秋風」!  「秋風」は文字どおり、秋に吹く風です。しかし、時に、寂しさや儚(はかな)さを伴います。
 
俳句を二句、紹介しましょう!

 一句は、江戸時代後期の俳人、小林一茶の作です。
 
〜秋風やむしりたがりし赤い花〜

 一茶の長女、さとは満1歳で、疱瘡(ほうそう/天然痘)で亡くなりました。

 秋風の吹く中、一茶はさとの墓前に赤い花を捧げます。そのとき、さとが赤い花を見ては、むしりたがっていたのを思い出して詠んだのです。この「赤い花」は彼岸花と考えられます。

 もう一句は、高浜虚子に師事した、大正生まれの俳人、野見山朱鳥(のみやまあすか)の作です。
 
〜秋風や書かねば言葉消えやすし〜

 彼は若いときに結核で胸を患い、長く病中にあったため、身を削る思いで作句していたのでしょう。そのことがうかがえる一句です。
 
 とはいえ、秋風は通常、涼しく、心地よいものです。

 「スポーツの秋」「読書の秋」「芸術の秋」「実りの秋」、そして「食欲の秋」など、秋を形容する言葉はたくさんあります。

 秋風を受けての散策やスポーツ、秋の夜長の読書、旬の果物の食べ比べなど、それぞれの秋を楽しんでみてはいかがでしょうか。 参考資料など 監修/山下景子:作家。 『二十四節気と七十二候の季節手帖』(成美堂出版)や『日本美人の七十二候』(PHP研究所)など、和暦などから日本語や言葉の美しさをテーマとした著書が多数ある。 ⚠️ウェザーニューズのコピペです⚠️
701件中 337-360件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部