警告

warning

注意

error

成功

success

information

白菜(ハクサイ)の病気|モザイク病、べと病の予防や対策方法は?

白菜は鍋や炒め物、漬物などに利用される冬の定番の野菜ですね。最近では、プランターで育てやすい品種や、家庭菜園で育てやすい品種なども登場しているので、自宅で育てている方も多いのではないでしょうか。

今回は、白菜がかかりやすい病気と特徴、病気の予防方法と対策について解説します。白菜の栽培中に気になる点がある方や、病気の可能性がある方はぜひ参考にしてくださいね。

白菜(ハクサイ)が病気になる原因

白菜が病気になるおもな原因はかびです。湿気が多い状態、水はけが悪い状態で白菜を栽培していると、かびが発生して病気になります。梅雨の時期、秋の長雨時期(秋雨前線)ではとくに多湿になりやすいです。

他にも、アブラムシがウイルスを媒介して病気になることもあります。

白菜(ハクサイ)がかかりやすい病気は?

白菜はアブラナ科の野菜なので、キャベツなどと同じく病害虫の被害を受けやすい野菜です。苗が小さい頃から病気の予防をしっかりと行って栽培しましょう。白菜がかかりやすい病気は以下の通りです。

白菜(ハクサイ)の生理障害

白菜は、ゴマ症やチップバーンといった生理現象が起こりやすい野菜です。それぞれの特徴と予防方法は以下の通りです。

作物は、栽培されている環境によって様々な影響を受けます。例えば、生長するための要素が土壌に不足していると、作物は黄色く変色したり、全体の生育が悪くなったりします。こうった障害を生理障害と呼びます。

ゴマ症

ゴマ症は、結球した葉の主脈に黒いゴマ状の斑点が多数生じる病気です。生長するにつれて黒い点が増えていきますが、黒い点の成分はポリフェノールであるため、食べても全く問題ありません。

ゴマ症の予防方法

ゴマ症は、肥料の窒素が白菜の中で多くなりすぎると、白菜の表面に黒い点として現れます。また、保存中にストレスがかかると現れてしまうこともあります。土壌の窒素や有機物の量が増えすぎないように、肥料を適量与えることを心がけましょう。緩効性肥料を使うことも効果的です。

チップバーン(心腐れ症・縁腐れ症)

チップバーンは、葉の縁や葉脈、芯が壊死して茶色く変色します。

チップバーン(心腐れ症・縁腐れ症)の予防方法

チップバーンは、カルシウムやホウ素のの不足によって発生します。土壌の中のカルシウムやホウ素が雨で流れ出てしまうことが原因なので、適切に補うようにしましょう。ただし、ホウ素を与えすぎるのも良くないので、適量を撒くことが大切です。

白菜(ハクサイ)がかかりやすい病気

モザイク病

モザイク病は、白菜の葉の表面に緑色の濃淡がついたモザイク状の斑点が発生します。病状が進むとこの徐々に病斑が大きくなり、やがて枯れてしまいます。

モザイク病の予防方法

モザイク病はアブラムシによって媒介されます。一度発生すると治療方法がなく、野菜の不治の病といわれるので注意が必要です。畑の周辺をこまめに除草したり、薬剤を撒いてアブラムシの飛来と発生を予防しましょう。また、使用する道具によっても感染するため、畑作業に使用するハサミやナイフやこまめに消毒しましょう。

べと病

べと病は、かび由来の病気で白菜の葉の表面に水がしみたような病斑が出る症状がでます。白菜を低温多湿の環境で栽培していると発症することがあります。

湿気が多いとべとべとするため、このような名前がつけられました。

べと病の予防方法

ベト病は胞子が飛び散って伝染するため、発病した葉はビニールを被せて除去し、畑の外に持ち出して処分しましょう。ベト病を防ぐには、畑の水はけを良くし、植え付ける株同士の感覚を空けて通気性をよくすることが大切です。また、雨水による泥跳ねを防ぐために雨よけを設置したり、マルチングを行いましょう。

尻腐病

尻腐病は白菜の収穫時期に外側の葉に発生します。尻腐病になると、実の先端や地面近くの葉が黒褐色になる、症状が進むと株全体が腐敗します。葉に黄土色の斑点がでるのが特徴です。尻腐病は冬に発生するので、収穫前はこまめにチェックして気をつけましょう。

尻腐病の予防方法

尻腐病は土のカルシウム不足によって起こる生理現象です。雨で土壌のカルシウムやマグネシウムが流れることが原因で起こります。植え付ける前に石灰資材を施して防ぎましょう。

軟腐病

軟腐病は、白菜の外葉に水がしみたような病斑が発生します。そのまま悪化すると腐った独特の悪臭がするため、軟腐病の発生に気がつきます。軟腐病は秋から冬に発生しやすい病気で、結球期に症状がでます。

軟腐病の予防方法

軟腐病は前作で育てていた植物の枯れ葉などが残っていると発生する可能性があります。前作の枯れ葉や根などは畑の外に持ち出して処理しましょう。また、連作をせず、水はけがよく風通しの良い環境で育てることが大切です。

根こぶ病

根こぶ病は、アブラナ科のほとんどの植物に寄生する寄生菌による病気です。白菜の根の表面にこぶ状の病斑ができるのが特徴です。

根こぶ病の予防方法

根こぶ病の胞子は、何年もの間土壌の中で休眠できるので、農作業に伴う土の移動や降雨によって広がっていきます。地温が高いと発生しやすく、排水の悪い土地や湿地で発生しやすくなります。土壌が酸性だと発生しやすくなるので、土壌のPHを管理しましょう。

白菜(ハクサイ)の病気の予防と対策

1. 土壌改善

白菜はかびが由来で病気になることが多いので、土壌を改善して栽培環境を変えましょう。堆肥を多めにすると水はけがよくなります。

2. 水やりに注意をする

白菜は多湿環境を嫌うため、水やりには気をつけてください。水の与えすぎは病気の原因になります。雨が多い時期はとくに注意が必要です。

白菜は基本的には水やりは必要なく、降雨で栽培ができます。雨の多い時期に頻繁に水やりをすると病気になるため気をつけましょう。

3. 薬剤を散布する

薬剤を散布することで病気を予防することができます。また、白菜が病気になる前から定期的に薬剤を撒くことであらかじめ病気を防げます。

4. 病気になった部分は取り除く

病気になった葉など症状がある箇所は、なるべく早く取り除いてください。病気の症状が出ている箇所を放置しておくと、そこからさらに病気が進行することがあります。

処分の際は、ゴミ袋に密封して処理したり、完全に焼却して処分してください。

5. 防虫ネットを設置する

防虫ネットを設置することでアブラムシなどの病害虫を予防することができます。しかしネットを使用することで湿気がたまりやすくもなるので、状況を見ながら設置を判断してください。

白菜(ハクサイ)の病気を防いでおいしく栽培しよう

白菜はアブラナ科の野菜の中でも特に病気に弱く、栽培する環境によって様々な生理障害が起こることがあります。苗が若いうちから栽培の環境を整え、しっかりと対策をして病気にならないように気をつけてくださいね。

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

野菜・果物の病気に関連するカテゴリに関連するカテゴリ

野菜・果物の病気の関連コラム

白菜(ハクサイ)の病気|モザイク病、べと病の予防や対策方法は?の画像

白菜(ハクサイ)の病気|モザイク病、べと病の予防や対策方法は?

ブロッコリーの病気|症状や対策、枯れてしまう原因は?の画像

ブロッコリーの病気|症状や対策、枯れてしまう原因は?

ダイコン(大根)がかかりやすい病気一覧|それぞれの症状、予防と対策は?の画像

ダイコン(大根)がかかりやすい病気一覧|それぞれの症状、予防と対策は?

ジャガイモの病気|葉が枯れる原因、対策や予防方法は?の画像

ジャガイモの病気|葉が枯れる原因、対策や予防方法は?

枝豆(エダマメ)はどんな病気にかかる?症状や予防、対策は?の画像

枝豆(エダマメ)はどんな病気にかかる?症状や予防、対策は?

人気のコラム

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧の画像
いいね
511

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!の画像
いいね
426

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
331

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
327

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
286

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!