警告

warning

注意

error

成功

success

information

クチナシ(ガーデニア)の害虫|予防や対策は?

花が咲くとよい香りがするクチナシは、虫にも人気があり、育てていると害虫の被害に遭うことがあります。このページではクチナシの害虫について解説しているので、ぜひご参照ください。

クチナシ(ガーデニア)につく害虫は?

オオスカシバ

クチナシの害虫としてあげられるのは、オオスカシバです。

オオスカシバは5月から9月に発生して、クチナシに付着することがあります。見た目が黄緑色で、成虫になると5cmから7cmのサイズです。

ホバリングしながら花の蜜を吸うため、ホウジャクにも似ています。この幼虫がオオスカシバの葉を食べるため、ひどいと葉がなくなってしまうほどです。クチナシの葉が食べられた形跡があれば、オオスカシバの幼虫を疑いましょう。

ワタフキカイガラムシ

クチナシはワタフキカイガラムシの被害に遭うことがあります。ワタフキカイガラムシはほぼ通年発生するため注意が必要です。

大きさは1cmほどで貝殻を背負っているのが特徴です、カイガラムシよりも大きな害虫なので見つけやすいでしょう。

クチナシの枝などに付着して吸汁します。栄養分を吸収してしまうため、クチナシがうまく生長しないという症状がでるため、注意が必要です。見つけたら早めに対応してください。

アオバハゴロモ

クチナシはアオバハゴロモの被害に遭うことがあります。こちらはカイガラムシの一種で、大きさは9mmから11mmほどのサイズで見た目は葉のような緑色をしています。

小さな葉がついていると思ったら、アオバハゴロモを疑ってください。発生しやすい時期は7月から10月です。

アオバハゴロモは吸汁性害虫でクチナシの栄養分を吸います。被害に遭うと成長が阻害される可能性が高いので注意しましょう。

ツノロウムシ

ツノロウムシはカイガラムシの一種で6月頃に発生します。大きさは6mmから9mmほどでカイガラムシのなかでは大きく見つけやすいでしょう。

すす病を発生される厄介な虫で、クチナシの葉や茎に白いものがついていたらツノロウムシを疑ってください。栄養分を吸われるため、クチナシが弱る、生長がゆっくりになるという症状が見られます。

クチナシ(ガーデニア)の害虫の予防と対策

テープやブラシで落とす

カイガラムシ類であれば殺虫剤はあまり効果がないため、ブラシやテープで取り除いてください。少量であれば見つけ次第対策をしましょう。

殺虫剤を撒く

クチナシに虫が付着していたら殺虫剤を撒いて対処しましょう。大量に発生した場合は効果的です。

剪定をする

剪定をして通気性をアップさせることで、害虫が付着しているのを発見しやすくなります。害虫は隠れて天敵から身を守りながら葉を食べます。

通気性のよい場所では発生しにくいため、剪定は予防策としておすすめです。

クチナシ(ガーデニア)の害虫を防いで元気に栽培しよう

クチナシは果実を着色料として利用することができるほか、乾燥させてお茶として楽しむこともできます。害虫を防いで健康的に育てましょう。

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

草花の害虫に関連するカテゴリに関連するカテゴリ

草花の害虫の関連コラム

強く元気に育てて、失敗しないガーデニングを楽しもう♪の画像
PR

強く元気に育てて、失敗しないガーデニングを楽しもう♪

イラガの幼虫|刺されたときの症状や対処法、つきやすい木は?の画像

イラガの幼虫|刺されたときの症状や対処法、つきやすい木は?

クチナシ(ガーデニア)の害虫|予防や対策は?の画像

クチナシ(ガーデニア)の害虫|予防や対策は?

人気のコラム

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧の画像
いいね
511

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!の画像
いいね
425

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
331

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
327

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
286

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!