warning
error
success
information
ローズマリーの枝が混み合ってきたら剪定を行いましょう。剪定を行うことで、株を健康に保つことができる他、木質化を遅らせて長い期間楽しめるようになりますよ。
今回は、剪定初心者の方でもわかりやすいように、ローズマリーの剪定時期や方法、手入れのコツについて詳しく解説していきます。
ローズマリーは、地中海沿岸地方が原産の常緑性低木です。爽やかで力強い香りが特徴で、食用として料理に使用される以外にも、アロマや化粧品などに用いられる万能ハーブです。ローズマリーは非常に丈夫な植物で、乾燥して痩せた土地でもしっかり育つので、家庭菜園が初心者の方にもおすすめの植物です。
ローズマリーを剪定は、「見た目を整えるため」、「木質化を防いで株の老化を防ぐため」、「新芽を伸ばして花をつけやすくするため」に行います。
ローズマリーは常緑樹のため、一年を通して枝葉が伸び生長します。放っておくと1m〜2mにまで大きくなることもあり、葉が増えて通気性が悪くなります。ローズマリーは湿気や蒸れが苦手なので、通気性が悪いと枯れる原因になってしまいます。
また、株が大きく生長すると、株全体に栄養をエネルギーを行き渡らせるために株の負担が大きくなります。古い枝が木質化して、上の方にしか花がつかなくなってしまったり、見た目だけでなく味も悪くなってしまいます。味や香り、見た目の美しさ、株の健康を保つためにも、ローズマリーの剪定は欠かせない作業です。
ローズマリーの剪定は、収穫と同時に行えば効率的です。剪定した枝も収穫したものと同じなので、様々な用途で使用できますよ。収穫と同時に剪定を行うことで、一度にたくさんの枝を収穫できるのもメリットです。
収穫した枝を一度に使いきれない場合は、ドライハーブにして保管するのもおすすめです。ローズマリーの収穫は一年中できますが、剪定の時期は決まっているので注意してくださいね。
ローズマリーの剪定に適した時期は、花が咲き終わった4月〜6月です。ローズマリーは夏の高温多湿が苦手なので、梅雨入り前に剪定を終わらせるのがコツです。すっきりとした状態で本格的な夏を迎えることができれば、夏越しがしやすくなりますよ。
ローズマリーは新しい枝に花がつきやすい性質があります。木立性のローズマリーは秋から開花するので、夏に入るまでに古い枝を剪定しておくと、新芽が伸びて花がつきやすくなります。
真夏の剪定はローズマリーの負担になり枯れてしまう可能性があるので避けましょう。また秋以降に剪定すると翌年花がつきにくくなるので、注意してくださいね!
ローズマリーの剪定には、「切り戻し」と摘心の2種類があります。
ローズマリーを剪定するときは、できるだけ長い茎を選ぶのがポイントです。短い枝ばかり剪定してしまうと、チグハグになってしまうので、株全体からバランスよく剪定してくださいね。ローズマリーの茎は硬いので、しっかりとした園芸用ハサミを使用して剪定しましょう。
ローズマリーの切り戻しは、傷んだり枯れた枝を取り除き、枝葉が混み合った部分を透かして風通しをよくすることが目的です。
まだ株が小さいうちは、切り戻しを行わなくても大丈夫です。2年目以降の株に対して、切り戻しを行いましょう。
剪定の際は必ず少し葉を残すのがポイント!飛び出している枝は、周囲の枝の高さに合わせるようにカットする
外側の枝を切ることで株の広がりを抑え、コンパクトな見た目に整えることができる
ローズマリーの摘心は、わき芽を出すのが目的です。株全体を大きくするために、伸びてきる枝の先端を剪定します。ローズマリーの枝先を摘心すると、枝先からさらに枝分かれした小枝が生長していきます。株にボリュームを出したい時は、摘心を行うのがおすすめです。
摘心は、植え付けからしばらく経って、しっかりと根が根付き、枝が伸び始めた頃に摘心を行いましょう。
ローズマリーは剪定しすぎるとスカスカに見え、貧相になってしまうので注意しましょう。また、ローズマリーは強剪定が苦手なので、太い枝をたくさん切らないように注意しましょう。
剪定の際には、以下の点に気をつけてくださいね。
ローズマリーは秋になっても落葉せず、一年中葉をつける常緑低木です。生長して枝が古くなるにつれて、根元が茶色く硬くなり、木のように硬くなっていきます。このことを「木質化」と呼びます。
木質化は自然なことですが、定期的な剪定(切り戻し)を行っても、株は徐々に古くなっていきます。
木質化した部分からは新しい枝が出なくなるので、木質化が進んだら、挿し木をして新しい株を作るのがおすすめです。挿し木の方法は、関連記事を参考にしてくださいね。
ローズマリーの剪定は、時期さえ守れば難しいことはありません。伸びてきた部分をバランスよくカットすることで、きれいな株を作ることができますよ。
ローズマリーは剪定と同時に収穫も楽しめるので、収穫した花や葉は、食べるだけでなくドライフラワーやポプリなどにして楽しむこともできますよ♪剪定で収穫したローズマリーを様々な用途に使って、香りや効果を楽しんでくださいね!
七尾びび