
2021/01/22
19回いいねされています
@ゆこ さん
私もゆこさんや他の方の実験で生豆が水の中で発根しているのを見て、「えぇ!?発芽の3条件の空気(酸素)を満たしてないのに発根したの!?Σ( ´゚Д゚`;)」って、まず驚きました🌱(笑)
発根したということは、給水期を経て発芽準備期に移行し、そこから生長期に至った(つまり発芽のプロセスが進行し始めた)ということだと思うのですが、これらの実験において発芽の3条件の1つである「空気」が適切に満たされていたとは思えないのです🤔
給水期に浸透した水を使って発芽準備期に種子内で発芽のためのエネルギーやホルモンや酵素の生合成等の様々な反応が進められるようですが、これらの反応を進めるうえで種子が呼吸によって取り込む空気(酸素)は絶対不可欠のはずです(´-ε -`;)
故に発根したということは、酸素が適切に供給されたということを意味するため、水に完全に浸かった状態の生豆がどこからその酸素を得たのか?という疑問が浮上します🌱(´・ω・`)
私には、発根させるには「生豆の中に存在した酸素」だけで足りたという結論しか出せません(。´・ε・`。)💦
何かを見落としていたり、誤解している可能性は大いにありますが、私にとってはとても不思議な現象で、自分でも実験してみたいと思った理由のひとつです😊✨
長々と失礼しました。引き続き経過報告楽しみにしています👍✨
2021/01/23