
2021/02/20
60回いいねされています
たまにはこういうのも
Tulista pumila var. ohkuwae(ohkuwai), WMS001, Keurfontein
ようやく入手できたKeurfontein産のohkuwai
元々アロエ属だったのがハオルチア属になりその後ツリスタ属へとされた種で、サイズもアロエとハオルチアの間の様な結構なサイズに育つようです。
乳白色の結節が特徴的で、ロウを滴らしたように見えてとても美しいと思います🙂
まだ小株なのでこれからが楽しみです😊
アフリカのアロエ同様日光を好むようなので、うちの環境で徒長させないかが心配…
余談…
今日は暖かった。
…暖かったが、熱っぽく、喉も痛いし頭もぼーっとして、とても体調が悪い。
………花粉か!
2021/02/20
@グラウカ さんもでしたか!ずっと育ててみたかったのですが中々見つからずにいたんです😅
花粉凄いみたいですね。朝から調子悪くて一瞬コロコロきたか!?と思いましたがよく考えたら花粉の症状でした😭
春はこれがなければ最高なのにー
2021/02/20
@kine@CrystalPlants マルギナータライクな白いポチポチした子に目がなくて😆😆
あれ、これわたしが探してた時に見てたのと採集番号違うかも。もしかしてkineさん激レアなものお持ちじゃ🤩wmsというのはウィルムスさんが採集したコレクション…とか?
コロコロ一瞬なにかと思いましたw 毎年、例年より飛散量多いって言ってますけど、どうなってしまうんでしょうね増え続けて😓頑張って乗り切りましょうね😭
2021/02/20
@グラウカ さん
探されていたのはマルクスの方でしたか?スコットナンバーのものとマルクスナンバーのものが別物かどうかはわかりませんけど中々見かけませんからね😅
花粉は確かに毎年「例年の」とか「昨年の」とかの何倍って言ってますもんね😳堪らんです🤤
2021/02/20
@kine@CrystalPlants えーっと💦そういうことじゃなくて、オークワイはGM602しか知りませんでした😅WMS001との違い気になるところです😌
そしてGMがマルクスナンバー、WMSがスコットナンバーなんですね。全然わかってなくて😅ありがとうございます勉強になりました。
2021/02/20
@グラウカ さん
GM602でしたか!Vrade産のやつですね!てっきり勘違いしました😅すみません。
採集ナンバー(管理ナンバー)は各御仁のイニシャルですからGMでしたらGerhard Marx氏のナンバリングです。こういうのややこしいですもんね🤔💦
草の名前もちょくちょく変わるので、採集ナンバーと採集地情報で情報管理されると良いかと思います☺️
ちなみに、ohkuwai(オークワイ)はohkuwae(オークワエ)に変更されていますね😅
2021/02/21