
2018/07/12
155回いいねされています
2018/07/12
155回いいねされています
昨年話題を呼んだGreenSnapMarche YOKOHAMAは引続き今年も開催が決定!! 2019年のGreenSnapは、イベントをたくさん実施してまいります! 今回は、生産者、野菜農家、ハンド...
99
2019.01.21
ワレモコウ(吾亦紅)は、ヨーロッパや日本を含むアジアの山野でよく見かける、大型の野草です。 夏の終わり頃に、細い茎の先に小さな花穂を付けます。花穂は、小さな2ミリほどの花が集まって、まるで実のような形...
0
2019.02.15
ボケの育てる場所 ボケは、朱色の一重のクサボケが日本に自生するものです。品種改良を重ねて、八重咲のボケやさまざまな色の花を咲かせるボケなどがあり、現在は200以上もの種類があります。3~5月に花を咲か...
0
2019.02.15
コデマリの育てる場所 約1cmほどの細かい花が集まって小さなまりのような形をしているので、コデマリと名付けられました。別名は「スズカケ」とか「テマリバナ」とも言われています。1~2mほどの低木で、枝先...
0
2019.02.15
南アフリカ原産のマツバギクは、多肉質の細い葉っぱとキクに似た花びらが特徴的な多年草です。 マツバギクは日の光により花を開く性質がありますので、日中に花を咲かせて、夕方になると花を閉じてしまいます。 地...
0
2019.02.15
シバザクラは、北米原産の多年草です。地を這うように横へ横へと茎を伸ばし、茎の各節から根を出して広がっていきます。 春には、紫がかったピンクの小さな花を一面に咲かせます。他にも白や薄紫、ピンクに白のスト...
0
2019.02.15