warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
薬用の一覧
投稿数
159枚
フォロワー数
2人
このタグをフォローする
30
イッコ
💠コブシ(辛夷) 春になると葉が出る前に大きくて白い花が咲きます。秋になると人の拳に似た実がなることからコブシの名が付きました。 ⚫︎モクレン科 モクレン属 ⚫︎原産 日本 ⚫︎花期 3月〜4月
25
イッコ
🟡サンシュユ(山茱萸) 早春に黄色い花を咲かせるサンシュユは、マンサクと同じように春に咲く花木の代表として人気があります。秋には赤い実が付き生薬になります。 ⚫︎ミズキ科 ミズキ属 ⚫︎原産 中国 ⚫︎花期 3月〜4月
81
✴︎Chie✴︎
【クリスマスローズ】和名:寒芍薬 ①𓆸𓏸𓂂𓂂𓏸𓍯𓂂𓂂𓇬𓈒𓂂𓂂𓏸𓍯 おはようございます。健やかに良き一日を𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧⚘ こちらは「スロベニア産・原種ニゲル」です。ニゲルという名前の語源は、植物の根が黒く見えることによるとされていて、古くは薬草としても使用されていたようです。真っ白で清純なお花はやっぱり美しいᥫᩣ( ¤̴̶̷̤́ ‧̫̮ ¤̴̶̷̤̀ ) ✧❤️
30
イッコ
🔴ツバキ(椿) 木へんに春と書いて椿です。 日本原産で古くから愛される花です。 利用価値も高く、観賞用、食用、薬用、椿油などとして使われます。 材木としても利用され、強くて擦り減らないため将棋の駒やそろばんの玉にも使われます。 なんと椿の木は高さ20mほどになります。 ⚫︎ツバキ科 ツバキ属 ⚫︎原産 日本 ⚫︎花期 12月〜4月
120
Nori
寒い中、元気に咲いています
33
イッコ
🌼ツワブキ 「きゃらぶき」と呼ばれるフキの佃煮はフキ同様にツワブキでも作られています。 また薬用にも使われて腫れ物やおできに効くそうです。 ⚫︎キク科 ツワブキ属 ⚫︎原産 日本 ⚫︎花期 10月〜12月
84
よっし
ヤマラッキョウ (山辣韭) 【ヒガンバナ科ネギ属】
30
イッコ
⚫️トウネズミモチ 日本原産のネズミモチより葉や実が大きいのが特徴です。中国から来たので唐(トウ)が付くんですね。実がネズミのフンに、葉がモチノキに似ているため名が付きました。鳥が実を食べることで繁殖しますが、最近は増えてしまって要注意外来生物になっています。 ⚫︎モチノキ科 イボタヌキ属 ⚫︎原産 中国 ⚫︎花期 6月〜7月 白い花
43
よっし
キフゲットウ (黄斑月桃) 【ショウガ科アルピニア属】
72
よっし
青紫蘇の花 (大葉) 【シソ科シソ属】
73
よっし
ミョウガ (茗荷、蘘荷) 【ショウガ科ショウガ属】
36
よっし
レモン🍋 (檸檬) 【ミカン科ミカン属】
38
よっし
茶 【ツバキ科ツバキ属】
170
barchetta
目木(コトリトマラズ) メギ科・メギ属 日本固有種 蛇紋岩地で目木が紅葉していました。メギは昔、目薬の木とも言われたのが由来だそうでこれに良くにた湿地に生えるヘビノボラズ(20.11/5UP)というのもあります。どちらも鋭いトゲがあるのでコトリトマラズとかヘビノボラズとかの名になったのでしょうか⁉️ しかしメギの実はオウレンやセリバオウレン等と同じアルカロイドを含むので民間薬にはなっても有毒なので🐦️は食べない(コトリは止まらない)⁉️ ちなみにヘビノボラズにも同じアルカロイドを含み薬用になります。
52
よっし
ゴボウの袋栽培
37
よっし
ナツメ (棗) 【クロウメモドキ科ナツメ属】
54
マツマツ
『サフラン』 サフランは、秋咲きのクロッカスの一種でアヤメ科の多年草。もとは、めしべを乾燥させた染料、香料、薬用として多く栽培されていたみたいで今は観賞用としても利用されています。
24
イッコ
🌼ツワブキ 花が少ない時期に咲いて食用や薬用にもなる優れもの!艶のあるフキってことからツヤブキ→ツワブキになったそうです。 ⚫︎キク科 ツワブキ属 ⚫︎原産 日本 ⚫︎花期 10月〜12月 ⚫︎利用 食用・薬用
29
イッコ
🔵リンドウ(竜胆) リンドウの根には薬効があって胃痛に効きます。そのためリンドウの別名はイヤミグサ(胃病み草)といいます。 熊胆(くまのい)よりさらに苦いため竜胆(りゅうたん)となりました。 秋に咲く青紫の花はキキョウとともによく知られています。 ⚫︎リンドウ科 リンドウ属 ⚫︎原産 日本 ⚫︎花期 9月〜11月
117
まあみ
【枸杞】《ナス科》 花言葉 「お互いに忘れましょう」「誠実」 別名 ウルフベリー ゴジベリー スーパーフードとしても人気なクコはゴジベリーとして流通しています。 血圧を下げる効果が期待できるとされています。 さらに目にも良いため、食べる目薬と呼ばれることも。 実だけでなく、クコは葉にも良い効能があり、動脈硬化予防に役立つと言われています。 クコの葉で煮だしたクコ茶というものもあり、別名は延命茶と呼ばれるほどなのです。 根皮も体に良いとされ、漢方では利用されています。 根は抗炎症作用、解熱作用があり、葉同様、クコ茶にも含まれています。
24
イッコ
🟡ヘチマの花 ヘチマは繊維がとれるので糸瓜(イトウリ)と言われます。イトウリがトウリになり、「と」はいろは歌の「へ」と「ち」の間にあるからへち間となりました。 ⚫︎ウリ科 ヘチマ属 ⚫︎原産 インド ⚫︎花期 9月〜10月 ⚫︎利用 食用、薬用、たわし
41
栗 かのこ
クコ枸杞の花が咲いてました。
64
XV
午後から雨が降りそうなので午前中にウォーキング ピンク色のゲンノショウコは一昨年に医王山麓で一度見ただけなのに、近くの卯辰山で2度目の出会いです。 温暖化でピンク色のゲンノショウコも北上しているのでしょうか?
32
イッコ
🟡ビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花) うっすらと毛が生えていてビロードのような触り心地がします。薬草として呼吸器系の病気や皮膚疾患の外用薬にも利用されます。 ⚫︎ゴマノハグサ科 モウズイカ属 ⚫︎原産 ヨーロッパ・北アフリカ ⚫︎花期 8月〜9月
前へ
1
2
3
4
5
…
7
次へ
159
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2023.01.10
【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて...
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2022.12.22
【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調...
by.
GreenSnap編集部