warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
センブリ属の一覧
投稿数
61枚
フォロワー数
3人
このタグをフォローする
74
野鳥大好き
センブリです。 自然大好き派です。千葉県で久しぶりに見ました。いつもの公園にたった一本でしたが咲いていて安心しました♪😊。 田舎にいた頃はキノコ刈り🍄🟫に行くといつも会うおばあちゃん👵がこのセンブリを手に束にして持っていました。お互い採取する目的物が違うので一言の挨拶だけでしたが、あの頃を思い出してしまいました。当時は山の丘になった草原部分にこれが群生していました。薬草と教えてもらい、初めて葉っぱを噛んだ時の苦さはまだ舌👅が覚えています😅。
930
真理
センブリ 夏によく草刈りがあった明るい草地に低い草丈で咲く 白い水曜日♡🏷 基部付近に2個の蜜腺溝があるのだけれども、仲間のアケボノソウと違って周囲には長い毛があるので見えにくい💚 アケボノソウと同じく花冠は5つに裂けるのが普通だが、これも6や4も取り立てて珍しいことではない❢雄しべは裂けた数と同数になる(^_-)(2、3枚目) 細いガク裂片は鈍頭、花冠裂片よりかなり短くて、ねじれが解けるように開いていく(4枚目) 葯が裂開する前の葯は紫色が強いわね💟(5枚目)
127
♬ちぃ
①〜④ ✩アケボノソウ✩ 生田緑地にて 昨日 私も見てきました♪ 写真を撮っていると、ここに毎日のように通っているという方から、声をかけられました。 「10月には、もっと花が白くて綺麗だった」 と、スマホの写真を見せてくれました。 すぐ近くに住んでいて、いつも見ていると、花の色の変化も分かるんですね♡ 花は最初は白くて、その後、緑っぽく変化するのだと教えてもらいました。 確かに緑っぽいものは、実が膨らんでいるのが分かります。 緑がかったアケボノソウも綺麗ですよ✨ 黄緑色の蜜腺は目立たなくなるけどね。 ⑤ コウヤボウキ アケボノソウの近くに、 たくさん咲いてました。 先っちょ 🌀クルクル 🏷️白い貴婦人✨ 🏷️白い水曜日♡
994
真理
アケボノソウ 林のあちらこちらで出会う白い水曜日♡🏷 紫褐色の葯は花粉を出し終えると早々と落ちてしまって、今度は雌しべの花柱の先がくるりと2つに割れる 雄性先熟だ(๑•᎑•๑) 受粉を終えると緑色の子房はだんだん膨らんでいき、花冠も再び閉じ始める💚 葉の中央脈とその脇の側脈一対をくっきりと目立たせて咲いていて、色々な状態に出会える♫ 花弁の裂け方は5が基本だけれど、4や6も特に珍しいわけではなくて、7枚以上の時もあるのはセンブリと似ている‥ (4、5枚目)
218
愛でる
アケボノソウ.曙草 リンドウ科.センブリ属 蟻🐜さんに 見つかって いないから 蜜がたっぷり~でした🌜️***** 10月10日.英彦山で🤳
116
masako
おはようございます♡ 近くの植物園に家から歩いて散歩♪ この時期咲いてるかな〜と探しました☺️💕 紫千振
926
真理
センブリ 秋の林で出会う ビューティフルサンデー🏷️ アケボノソウとは違い、緑の蜜腺は花弁の基部にあって、モジャモジャと毛が生えている(^.^) 5裂が基本だが1枚目にあるように4裂もよくあり、2枚目には6裂を載せてみた(^∇^) 花弁の外側は紫で、開けば白に紫の条線が入る 愛しの紫🏷️ 2023秋の十草🏷️もいよいよ終盤!ラストの4種目にエントリーさせて頂きますね😃
91
XV
山野草を求めて卯辰山をウォーキング 昨年見つけたセンブリは昨年より100mほど離れた所で咲いていました。 株は小さいですが、絶やさないで欲しいものです。
947
真理
アケボノソウ 黒紫の斑点は白々と明ける夜空の星、黄緑色の丸い蜜腺は月か月明かりか✨ アリが蜜を舐めている所に出会う 火曜はマクロの発表会🏷️ 湿った林の株はよく育って1メートル程になり、花冠が4深裂のものも珍しくなかった 2023秋の十草🏷️3種目にエントリーしますねo(^o^)o
171
BU
甥っ子達と低山登山 千振も咲いていました✿︎
244
肉球
こんにちは🍀 久しぶりの投稿です! 先日お休みをもらったので、見てみたかった憧れのアケボノソウが咲くと噂の山に行ってきました。 そして本当にアケボノソウが群生していました(≧▽≦)キャ~ もう予想以上に可愛かったです😆 有名デザイナーがデザインしたような 美しいお花で、感動しました💖 名前もロマンチックですね☆.。.:*・゚ ↗️はアップで見ると、まるでスポイトで蜜をポトンポトンと落としたかのように、黄緑色の丸い蜜腺が盛り上がっていて可愛いです🟡🟢 ここに🐜などの虫が集まってきます。 ちょっと甘くて美味しそう😋って思いましたが、もちろん舐めませんでしたよ🤭 アケボノソウも流行りの?雄性先熟です。 ⬇️は、ちょうど雄性期(右)・雌性期(左)の子が並んで咲いていました。 雄しべ(葯)や柱頭の様子を比べると楽しいです🎵 見たかったお花を初めて見ることができたので、最近忙しくてヘロヘロでしたが この日はとってもハッピーでした( ꈍᴗꈍ)🍀✨ アケボノソウ (曙草) リンドウ科 センブリ属 越年草 在来種 和名の由来は、花冠の斑点を夜明けの星空に見立てたことから 別名:キツネノササゲ 北海道〜九州の山野の沢沿いや湿地に生育。 茎は高さ60~90㎝で直立、分枝し4稜線がある。根生葉は花期に枯れる。 葉は対生で、卵形〜披針形、鋭尖頭、全縁。無毛で3脈が目立つ。 花期は9~10月。 茎頂や葉腋から花柄を出し、集散花序の円錐花序に、径1.5~2㎝の白色〜乳白色の花をつける。 花冠は(4~)5深裂し基部で合着、離弁花のように見える。 裂片の先には黄緑色を帯びた2個の円状の蜜腺と黒紫色の斑点がある。 雄しべは裂片の数と同じ。雄性先熟。 萼も(4~)5深裂し、広倒披針形で花冠より短い。 果実は蒴果で花冠より少し長く、種子は細瘤状突起がある。 発芽後1年目はロゼットのまま過ごす。 花冠に斑点がない品種は、ホシナシアケボノソウ(フナシアケボノソウ)という。
67
ソネマル
こんにちは😃アケボノソウ🤍箱根湿性花園にて。9/23pic。花冠の黄緑の斑点を夜明けの星空に見たてて、アケボノなんですね‼️ロマンチック👍😃🎶
150
makikom
2023/10/1 地附山ウォーク 「当薬」とか「苦薬」の別名があるように、この煎じ液は苦いらしい。「千回振り出し」ても苦味は消えない。 センブリの名前は江戸時代の『大和本草』『草木図説』などに登場、胃腸薬として使われた。
87
野鳥大好き
アケボノソウです。 あまりにも猛暑が厳しいので奥日光・戦場ヶ原までやって来ました。今朝到着時の気温は7時半で16度でした。さすがに涼しいです。 自然大好き派😘です。今日のこの花を見る👁ために車を飛ばしました😅。この花は花びら一枚でこの花と分かります。すごいですぅ〜❣️。こんなに明確な花はほぼないでしょう。 黄色の二つの星と花冠の斑点を夜明けの星空に見立てた崇高な名前も他の追随を許しません。当然、私も大好き❤ですぅ! ここには沢山咲いていてどれを写すか迷いました😂がこれにしました😅。 なお、14時頃は26度でした。
194
さくら貝
今日のお花 🌱センブリ リンドウ科 センブリ属 山野草 薬草 伊豆の高原に咲いていたセンブリ 懐かしい子どもの頃の苦い思い出があります (2022.10月)
91
XV
昨日投稿したセンブリをカメラで撮って来ました。 雑草もない松の下に群生していました。 上手い具合に紅葉した🍁も一緒に画角に入りました。
90
XV
いつもの様に卯辰山をウォーキング 通り慣れた道なのに小さな白い花が咲いていました。 カメラを持って行かなかったのでスマホでパシャリ GoogleLenzで検索するとセンブリ(千振)です。 これまで名前は知っていましたが実物は初めてです。 煎じると非常に苦く「千回振り出してもまだ苦い」が由来であり薬草でした。
983
真理
センブリ 日当たりの良い斜面で出会う(^^) 花弁の中心に緑色の蜜腺とその回りに毛があって、紫色の条線とヤクがより映える気がする 金曜キラキラ🏷️ 数輪しか花をつけない株もあれば、このように鈴なりの株もあって、今年も安定の金曜日の蕾たち🏷️
86
masako
少し咲いていました✨ 山で咲いているのは、初めて見ました🥰 千振
150
まぁちゃん
~センブリ~ 千振 リンドウ科 センブリ属 星形の白の花 5枚弁がもっとも多く 4枚は初めてです♬♡ 別府志高湖
146
まぁちゃん
~アケボノソウ~🐜 曙草 花の緑黄色のところが蜜線で 🐜さんが集まります。 塚原高原で見つけました♬♡
135
まぁちゃん
~ムラサキセンブリ~ 紫千振 リンドウ科 センブリ属 草原の中 淡紫色の花弁に入った濃紫色のラインがとっても綺麗です♬♡ ゆふいん雨乞牧場手前
174
BU
散歩中の山の中で 千振の花に会えました( ⸝⸝◦︎ω◦︎⸝⸝ ) 小さくてとても綺麗でした✲︎ 通りすがりのおじさんが、これが胃薬かぁ(⍢)と呟いていて笑ってしまった
155
まぁちゃん
~アケボノソウ~ 曙草 今日は稲刈りの手伝でしたが 朝から小雨で中止 近くの山の散歩で夜明け星空 (アケボノソウ)が咲いているのを見つけました♡♬♡⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 実家の山 (奥別府)
前へ
1
2
3
次へ
61
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部