warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
二年草の一覧
投稿数
276枚
フォロワー数
1人
このタグをフォローする
152
かし
今日のお花 センブリ(千振) 別名 トウヤク(当薬) *リンドウ科センブリ属 花期は9〜11月 北海道〜九州の山野の日当たりの良い場所に生育する二年草! 今年は10/4に投稿していましたが、場所によって雰囲気が違う花に出会えます! ①.5花弁で大きめの株! ②.4花弁で近くに3株ほど! ③.3花弁で弱々しくも花を咲かせた! 2年草のセンブリは、種を飛ばすとその生涯を終えます! 近くには来年花を咲かせるロゼットが控えているはずです! 10月末.11月上旬撮影
157
barchetta
ヤナギノギク(柳野菊)🆘 キク科・アスター属 ⭐絶滅危惧 Ⅱ類(VU)⭐ ヤマジノギクの変種。自然分布は静岡以西で日当たりの良い蛇紋岩地に自生します。貧栄養地に育つ為か葉も細く華奢です。
43
いとをかし
ヤクシソウ
151
kiki
大草牡丹、秋明菊、曙草の開花後🌿 ①オオクサボタン(大草牡丹)の綿毛 雌雄異株で、痩果には長く伸びた花柱に羽毛状の毛があり、風で種子が飛散する。 ②シュウメイギク(秋明菊)の綿毛 ③アケボノソウ(曙草)にも実が… 種が採れたら嬉しい♡
249
barchetta
ムラサキセンブリ リンドウ科・センブリ属 準絶滅危惧種NT 蛇紋岩地に自生していたムラサキセンブリ。センブリに比べ花も背丈も若干大きめです。茎の色も黒紫色で付属体のモジャモジャも薄紫色。蜜腺もイヌセンブリに似て判りにくいですがアリ🐜さんが来ていました。 蛇紋岩に生えてたといえばハッポウタカネセンブリの花も薄青紫色でしたね。雰囲気は全く違うけど~💦 葉っぱの苦味モグモグテスト:🤮🤮 センブリ>紫センブリ>🐶センブリ (個人的感想です🤣)
94
ららりら
こんばんは♪ ヤクシソウ(薬師草) 別名: ウサギノチチ 葉を傷つけると白い乳液が出るそうです🌼 スーパーの側にある、広くはない雑木林で咲いていました🌼 二年草なので、二年目には花を咲かせて種を作った後には枯れてしまうそうです🌱 このpicは6日に撮りましたが、昨日も寄ってみたら跡形もなく消えてました~😢 きっと種を作って枯れたのですね🌱 🏷️ 月曜日にビタミンカラー 参加させてくださいね🌱
101
BU
散歩中の林の中で 薬師草の花が咲いていました 急激に寒くなってきましたね((´д`))
93
むらたぬき
セ ン ブ リ (千振) アケボノソウと同じ、リンドウ科の 二年草、又は越年草。コチラは 野草です。 古くから 健胃剤などの民間薬として 利用されています。日本固有の生薬で、漢方薬には 用いられません。 「千回 身震いするほど "苦い"」と言うのが 名前の由来。 花は 何と 愛らしい~ 💕💕 🏷白い水曜日♡ 🏷ちっちゃいものクラブ
112
あ~23
(☉。☉)! いつもの散策道で初👀です💕 センブリ(千振) リンドウ科 センブリ属 花期 8〜11月 別名 トウヤク(当薬)
70
HaRu
センブリ(千振) 日本特産の越年草、薬草で有名です😊
132
あ~23
秋本番! 今年もあうことができました。💕😊 ムラサキセンブリ(紫千振) リンドウ科 センブリ属 花期 10月 分布 関東以西 四国 九州
198
かし
今日のお花 マツムシソウ(松虫草) *マツムシソウ科マツムシソウ属 [スイカズラ科に変わっている可能性も] 花期は8〜10月 北海道〜九州の高原の草原に生育する二年草! 高さは60〜90cm 葉は対生し羽状に深裂する。 頭花の中心部は筒状! 周りを取り囲む小花だけが5つに分かれ、頭花の花びらのように見える! (2唇形の舌状花で下唇の3個の裂片 が大きい) 4枚目の果実もとてもユニークですね♪ 名はマツムシの鳴く頃に花が咲くことから! 現在32都道府県で絶滅が心配されています❗️ 9月29日撮影 宮城県白石市
157
かし
返り咲きの花① キツネアザミ(狐薊) *キク科キツネアザミ属 花期は4〜6月 本州〜九州の空き地や休耕田.田んぼの畦などで見られる二年草 高さは20〜150cm 葉も花も 一見アザミに似ていますが、違う中間です。 その名前も牧野博士によると 『アザミに良く似るがそうで無く狐に騙されたように感じる』 と書いてあるのだとか。 この春は出会えていなかったと思ったら意外な場所に返り咲いて姿を見る事が出来ました❣️ 9月21日撮影
158
かし
フシグロ(節黒) *ナデシコ科マンテマ属 花期は6〜9月 北海道〜九州の低地〜産地の日当たりの良い場所に生える2年草 高さは30〜100cm 葉は対生し披針形〜卵状披針形で先は尖る! 花は茎頂や葉腋に白〜ピンクの小さくて目立たないが、卵形の果実が良く目立って花後の姿かと思ったら小さな花が付いていました! 名前は茎の節が暗褐色を帯びる事からのようですがそれほど黒くは無いようです。 10月11日撮影 岩手県北上市
57
ひめだか
今日のお花 ⁑ ナツメ(棗) ☘🌲🌼−1 花 (過去pic)
160
ひめだか
里山を歩いてみれば… タカアザミ(高薊) 🌸☘🌸 …背は高い(3mくらい)のに首(こうべ)を垂れています☺️
162
BU
甥っ子達と低山登山 千振も咲いていました✿︎
208
かし
センブリ(千振) 別名 トウヤク(当薬) *リンドウ科センブリ属 花期は9〜11月 北海道〜九州の山野の日当たりの良い場所に生育する二年草! 高さは5〜20cm 葉は対生し線形! 花は白色に紫色の条線があり花冠は5裂(稀に4裂) 和名は 昔から日本の胃薬として利用され、非常に苦く千回振り出してもまだ苦い事から! 発芽すると2年(時には3年)をかけて開花し種を飛ばすとその生涯を終えてしまいます。今年もこの愛おしい姿を見る季節がやってきました。 (2022.12.9にロゼットのセンブリを投稿!) 9月29日撮影 宮城県白石市
169
かし
マツムシソウ(松虫草) *マツムシソウ科マツムシソウ属 [スイカズラ科かも?] 花期は8〜10月 北海道〜九州の高原の草原に生育する二年草! 高さは60〜90cm 葉は対生し羽状に深裂する。 頭花の中心部は筒状! 周りを取り囲む小花だけが5つに分かれ、頭花の花びらのように見える! (2唇形の舌状花で下唇の3個の裂片が大きい) 名はマツムシの鳴く頃に花が咲くことから! 現在32都道府県で絶滅が心配されています❗️ 宮城県に自生のマツムシソウが咲くのは、今回初めて知って さっそく見に行ってきました。 高原に爽やかな色の花がたくさん咲いていました〜❣️ 9月29日撮影 宮城県白石市
102
わこ
🥀〜 別名…ウサギノチチ 🙄?🐰の? 葉などを傷付けると乳液が出るとか。 そんな植物も沢山有りますね。
159
かし
タカアザミ(高薊) *キク科アザミ属 花期は8〜10月 北海道〜長野県以北の堤防や野原に自生する2年草! 草丈は1〜2m(時には3mほどまで) 葉は互生し羽状に深く裂ける! 根生葉は花期には枯れる! 茎は上部で良く枝分かれし葉は茎を抱かない! 中型で多数の頭花を下向きに垂れ下がる様に咲かせる。 花は筒状花だけで咲いても あまり開かない。 総苞は卵状の球形で、総苞片は少し反り返る。 アザミは分布域によって様々な種類になりますが、このタカアザミは比較的広範囲で咲きます。 ノハラアザミとほぼ同じ分布域となるようです! そして分かりやすいアザミですね♪♪ 9月5日撮影 新潟県新潟市
125
あ~23
岩地の丘陵地に咲いています。 ミカワマツムシソウ(三河松虫草) マツムシソウの変種 頭花が1〜2センチ 舌状花が無いか3〜7枚 小花が10〜30個(マツムシソウは、60〜100個) スイカズラ科 マツムシソウ属 花期 8〜10月 分布 東海地方(愛知 岐阜 三重 静岡西部)
95
わこ
🥀〜 灯台草 ユーフォルビア 可愛い感じ✨
104
jiji
ヒメヒゴタイが咲きました。
前へ
1
2
3
4
5
…
12
次へ
276
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2023.01.10
【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて...
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2022.12.22
【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調...
by.
GreenSnap編集部