warning
error
success
information
水辺にきりたんぽのような見た目の植物が群生することがあります。見た目が不思議ですがガマの穂というれっきとした花です。
今回はガマの穂について解説しています。ガマの穂は爆発すると聞きますが本当でしょうか。ガマの穂の利用方法についてもまとめたのでぜひご参照ください。
ガマとはガマ科ガマ属の植物で6月から8月にきりたんぽやソーセージ、フランクフルトに似た茶色の花を咲かせます。これをガマの穂と呼びます。
ガマの葉は最大で150cmから200cmにもなるほどの大きさで、川沿いや池の周りなどに自生します。
ガマの穂の茶褐色部分は雌花です。ガマの雌花は弾力があってふんわりと膨らんでいるのが特徴です。ガマの穂の上部には細長い棒があり、これがガマの雄花です。
ガマの穂は雄花も雌花も花弁がないのが特徴で、とても花のようには見えません。穂状なことからガマの穂と呼ばれています。
ガマの穂の大きさは10cmから20cmほどで、太さは2cmから3cmほどです。茎が細い分、太いガマの穂はよく目立ちます。群生しやすいのも特徴です。
ガマの穂は爆発します。爆発すると言っても火を放って大きな音がでるわけではありません。
膨らんだガマの穂を手でつぶすと勢いよく破れるため、爆発すると言われています。爆発したガマの穂からは白い綿毛が飛びだし、種を飛ばして繁殖します。ふわふわと舞う白い綿毛はとても美しくて見ものですよ。
ぎっしりと綿毛がつまっているためきりたんぽのような状態になっていますが、触るなど刺激があると一気に飛びだしてきます。
ガマの穂は食べることができます。地下茎は天ぷらにするとよいでしょう。海外では小麦粉にガマの穂の花粉を混ぜてパン、ビスケットにして食べることがあります。アボリジニが食用にしていたという記録もあるほどです。
ガマの新芽や若い穂はクセなく食べることができるでしょう。
ちなみに蒲鉾の名前の由来はガマ(蒲)の穂からです。見た目が蒲鉾に似ていたことからこのような名前になりました。
他にも花粉は蒲黄(ほおう)と呼ばれ生薬として利用することがあります。利尿作用があるとされ、さらに止血薬として使用されることがあります。
ガマの穂は蚊取り線香に利用できます。ガマの穂を摘み取って乾燥させます。摘み取ったあと2時間ほど放置することで自然に乾燥します。これに火をつけて煙をだすと蚊が近寄らなくなります。
それを蚊取り線香として利用するのがおすすめです。煙には嫌なニオイもないため、利用しやすいです。
現在ではマッチやライターが普及しているため、あまり利用することはありませんが、ガマの穂は火口(ほくち)としても利用することができます。
火打石を叩き、その火をガマの穂の移すと火を強めることができるので、アウトドアなどで火を使用する際にはガマの穂を使うとよいでしょう。
ガマの穂は爆発するおもしろい植物です。見つけたらぜひ触ってみませんか。ただし、綿毛は洋服につきやすいので気をつけましょう。
ガマの穂は蚊取り線香、火口に使用することができます。キャンプに行ったときに使ってみてはいかがでしょうか。
GreenSnap編集部