warning
error
success
information
世界上位の野菜消費大国であるイタリア。
パスタソースや、野菜をクタクタと煮たラタトゥーユ、ガスパチョのような煮込み料理など、野菜をたっぷりと使った料理が多いことでも知られています。
一般的なイタリア野菜といえば、日本でもすっかりお馴染みとなった、バジルやルッコラ、ズッキーニなどがありますが、実は知られていないイタリア野菜がまだまだたくさんあるんです。
そこで今回は、ベーシックなものからちょっと珍しいものまで、イタリア野菜の魅力についてご紹介いたします。
イタリア野菜とは、イタリア近隣国を原産とする野菜や、イタリア料理に関わりのある野菜のこと。
世界一美しい野菜と称され、香りが強く、甘みや苦みなどをしっかりと感じられる、栄養価に優れたものが多く揃います。
また、カリフラワーの仲間である‘ロマネスコ’のように美しい花蕾が特徴のユニークな形や、‘スイスチャード’や‘ビーツ’のように赤や黄、白など彩り豊かで見映えのよいものもいっぱい!ほかの野菜にはない特徴に注目が集まります。
さらに家庭菜園の植栽のとして取り入れればアイキャッチになり、いつもとは違ったデザインを楽しめることも。ガーデンをセンスアップすることができますよ♪
鮮やかな赤い断面が美しいビーツ。料理に使えば、アクセントとしても活躍します。
イタリア野菜はその見た目から育てるのが難しそうなイメージもありますが、実は暑さや寒さにも強く挑戦しやすいため、あまり手間がかかりません。
最近では家庭菜園に取り入れているガーデナーも増えています。
ただ、いざ育ててみようとなると、どんなものから取り入れればよいのかちょっと迷ってしまいそう。
・どんな野菜があるの?
・初心者でも育てやすい品種は?
・秋からでも育てられるおすすめの野菜が知りたい。
そんなお悩みに解消するため、初心者にもおすすめしたい品種や育て方、魅力について紹介します。
イタリア野菜は秋作の種類も多く、今の季節からでも十分に育てられるものがたくさんあります。そこで今季おすすめのイタリア野菜をピックアップしてみました。日本の気候でも元気に育てられる、家庭菜園にぴったりのイタリア野菜を紹介します。
収穫時期:11〜12月
ローマ生まれのブロッコリーやカリフラワーの仲間。小さな花の蕾が集合する円錐の美しい形で、甘みが強くコリコリとした食感が特徴です。耐寒性があるので秋冬に栽培しやすく、お彼岸前に定植するのが最適。定植後75〜90日で収穫が可能です。水やりは土の表面が乾いてからたっぷりと。花蕾が直径約15〜20cmに生長し、硬くしまっている状態で収穫します。
収穫時期:10〜12月
ほうれん草の仲間で、葉柄や葉脈が赤や黄色に色づくカラフルな見た目が人気。赤(ロッソ)、白(ビアンコ)、黄色(ジャッロ)の3種類があります。乾燥と過湿に注意し、表土が乾いてから水やりをして育てます。株取り、もしくは摘み取りをして収穫しますが、摘み取り後は約10日ごとに追肥を与えること。サラダに使う場合は10〜15cm、炒めものや煮物の場合は25〜30cmの大きさを目安に収穫しましょう。
収穫時期:12〜3月
キャベツの原種と言われる地中海沿岸が原産の野菜。ビタミンやミネラルを豊富に含んでおり、青汁の原料としても知られていることで有名。栄養価が高いことから野菜の王様と呼ばれています。水は土の表面が乾燥したらたっぷり与えます。収穫は植え付け後50〜60日後を目安に、葉の下の方から順次かき取るようにします。収穫中も2週間に1回ほど追肥すると何回も葉を刈り取れます。
収穫時期:10〜12月
地中海沿岸が原産のピリッとした辛みのあるサラダ用ハーブ。生長に合わせて間引きながら育てます。直射日光を避けた日当たりのよい場所で管理し、表土が乾いてからたっぷりと水を与えましょう。強健なので追肥をしなくても栽培が可能。草丈が20〜25cmになったら収穫の適期です。
ここでは初心者でも育てやすい品種をピックアップ!まずはプランターでも育てられるキッチンハーブからはじめてみてはいかがでしょうか?
イタリア料理には欠かせない爽やかな香りのシソ科のハーブ。草丈が20cmほどに生長したら切り戻して、収穫しながら育てること。花を咲かせると葉が固くなり味も落ちるので、収穫のタイミングに気をつけましょう。
葉の形が平たいパセリで、柔らかく、香りもまろやか。一年を通して収穫できますが、夏の直射日光は避けて、半日陰で風通しのよい場所で管理するとよいでしょう。
キャベツや白菜など、鉢やプランターでの栽培に適さない野菜もありますが、葉もの野菜などは寄せ植えにすることで、少しずつ収穫しながら鑑賞も楽しめるので初心者にはおすすめです。食べてもおいしいイタリア野菜で、いつもの食卓がぐっと華やぎます。
ケールやイタリアンパセリなどサラダに使える野菜の寄せ植え。庭に置いてもボリュームがあって映えるので一石二鳥ですね♪
いかがでしたか?
今回紹介したイタリア野菜の種や苗はカインズの各店舗で購入することが可能!
おしゃれに、ひと味違った家庭菜園を楽しみたい方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。
GreenSnap編集部