warning
error
success
information
ムシトリナデシコは食虫植物のような変わった名前ですが、なぜこのような名前になったのでしょうか。このページではムシトリナデシコの花言葉ついて紹介します。
そのほか、ムシトリナデシコとはどんな植物なのか、花の特徴や似た植物などもみていきましょう。
ムシトリナデシコの花言葉は、「しつこさ」「未練」「罠」「欺瞞」です。
これら花言葉の由来は、ネバネバとした分泌液を出して、虫がとらわれることがあることからつけられたといわれています。
怖いとまではいかずとも、「しつこさ」「欺瞞(人をだますこと)」といったネガティブな花言葉がついているので特別な贈り物には向いていないといえるでしょう。
ムシトリナデシコの名前の由来も花言葉と同じく、ネバネバした分泌液が小さな虫を捉えることがあることからきています。
しかし、ムシトリナデシコは食虫植物でなく、この分泌液は虫を捕らえて消化することを目的としているわけではありません。
ムシトリナデシコの開花時期は5〜6月です。
花色はピンクや白色で、大きさは1.5〜2cmほどと小さいく、10本のおしべは5枚の花弁と同じ色をしているためあまり目立ちません。
ムシトリナデシコとはナデシコ科マンテマ属の植物で、原産地はヨーロッパとされています。
ムシトリナデシコは、高さ30〜60cmほどで、葉の下に分泌液を出す部分があり、これが虫を捕まえます。アリがよってくることがありますが、アリは蜜を吸うことはあっても受粉の手助けをしないことから、ムシトリナデシコには邪魔な虫です。そのため、粘着質の分泌液でアリが上るのを妨げているとされています。
ムシトリナデシコは、江戸時代に鑑賞用として入ってきましたが、野生化して現在はいたるところで見かけるようになりました。空き地などで群生します。このことから雑草として見られることが多いです。
ムシトリナデシコは、フクロナデシコ、シバザクラに似ています。
フクロナデシコはナデシコ科マンテマ属の植物です。草丈は15〜30cmほどと小さいですが、ピンクや白色の花弁が5枚の花を4〜5月頃に咲かせるという点が共通しています。
シバザクラはハナシノブ科の植物で、ムシトリナデシコとはまったく異なる植物ですが、見た目はよく似ています。花期は4〜5月で、ピンクや赤、薄紫の花弁をつけます。枝分かれしやすく、地面を覆いつくすようにして広がるのでグランドカバーに用いられることがあります。ムシトリナデシコも群生しやすいですが、シバザクラはそれ以上に群生します。
ムシトリナデシコは日当たりのよい場所に自生します。育てる場合は日当たりがよく、水はけのよい場所にしましょう。ムシトリナデシコを育てるのであれば、地植え、鉢植えどちらでも可能ですが、地植えのほうが育てやすいでしょう。
地植えであれば、水やりはとくに必要はなく降雨で十分です。鉢植えの場合は、土が乾いてから水やりをしてください。肥料は必要ありません。
ムシトリナデシコは花言葉も名前も小さな虫を捉えるほどベタベタした分泌液を出す特徴が由来しているそうです。ほったらかしでも育ってくれるので簡単に育てることができ、自生しているムシトリナデシコもみることができますよ。
GreenSnap編集部