
2021/01/27
101回いいねされています
@じゅん …💐💚🌼*・🌹💫
おはよう👋😆✨☀️ゴザイマ~ス🎶🐔🐣✨🌱🚿🌨️🐧❄️
まだこの時間でも1.6℃🥶
雪は降っていないけど
雲が広がったり日差しが届いたり🤷
は~ぃ🙋
そのご質問にPONちゃんがお答えしますょ~😆⤴️💓👍️モウモウ🐂
🟢干支の置物はどこに飾るのが良くて、いつまで飾るの🤔?
どこかに一つあれば十分ですが、
一番は玄関周り、
次に家族が集まるリビング、
または神棚の上に置くのがお勧めで~す😅👍
干支飾りは、その一年間、家を守ってくれるものとなりますので、一年中飾っておいても問題なしょ🙆🏻👌✨
干支の置物を飾る意味とは?
干支の置物はいつからいつまで飾るもの?
期間は?
置く場所や処分方法は?
その疑問、PONチャンが解消しま~す🙋
干支の置物と正月飾りの関係
旧い干支の置物の扱い
干支飾りに最適な場所
具体的な処分方法も含めて、
わかりやすくお伝えしますが
又々長~~~くなりますので😂🤓😁
**********************
干支の置物は年末になるとお正月用品として売られていたり、初詣に行く先で売られていたり、年末、年始にお年賀で配るところもありますよネ~😻🐾😅👍
🟢干支の置物はなんのために飾るのでしょう🤔
色々な考え方があるのですが、意味としては、
「福を招く縁起物だから」
のひと言です😅👍
風水的には運気を上げる開運グッズとして扱われ、1年間、家を守ってくれるとも言われていますが、
干支の置物を、お正月飾りとして考え
「その年の干支を飾ることで、歳神様をお迎えする」
という意味を持たせることもあるようですょ🍀💫✨🤗✨💫🍀
ですが、実際は中国から伝わった【干支】と日本の神様とはなんの関係もありません⚠️
そもそも干支というのは、中国で生まれたものだからなのです☺️
古代中国では、
年月や時間、方角を示す役割を、
「十二支」と「十干」(じっかん)という10の要素と組み合わせることで表していました😅👍
この十二支と十干を組み合わせて出来た「十干十二支」の60種類が【干支】と言われています😂🤭
日本では、60種類もあると、複雑な上に覚えにくいので、
覚えやすいように12種類にしてそこに動物を割り当てたのが、現在の干支なんですょ~😆⤴️💓👍️
本来のお正月は、家に幸せをもたらしてくれる歳神様を迎える行事なので、
干支と歳神様にはなんの関係もないのですが、
干支が変わるタイミングが新しい年であることから、干支の置物がお正月飾りのひとつとされている傾向がありますネ😻🐾✨🤗✨🎍🐮🎍
一方、風水では干支の置物を飾るのは、【運を呼び込む】という重要な意味を持ってるみたいで・・・
🟢干支の置物にはいつからいつまで出すべき、というルールもマナーもありません😂
前述のように、干支の置物は福を招く縁起物😅👍
正月飾りなどのように、いつからいつまでと明確に区切った期限はないのですょ☺️
なので、飾りたいと思ったときに飾っておkですし、片付けたいと思ったときに片付けておkなのです😅👍
神社でいただくお守りや御札は、新しいものを手に入れたり、時期が来ると返納しますが、干支の置物はその必要もありません✨🤗✨
今年の干支や、去年の干支、一昨年の干支と一緒に飾っても、何の問題もありません🐱
十二支が揃った干支の置物もありますし、自分や家族の干支の置物と一緒に飾っているお家もありますからネ😻🐾😅
また、干支を意識するお正月の時期だけ飾るのもおkです😅💫
少し触れましたが、干支の置物をお正月飾りのひとつと捉え、【正月を迎えるための飾り】として、
「12月13日~28日の間には飾りつけをすませ松の内が明けたら片付ける」
という考え方をする人もいますが、
前述のように干支自体が中国由来のものなので、本来の正月飾りとは関係ありません⚠️
ですが、干支の置物が「お正月」をイメージさせることもあって、お正月が終わったら片付けるという人も少なくありませんネ~😻🐾🤩
🟢正月飾りはいつからいつまで?飾るのにダメな日はあるの?
干支の置物を一年を通して飾る人の中にも、毎年新しい置物に替える人も多くいます😅
「毎年新しい置物に替えることで年の区切りを意識できる」
「新たな気持ちで年を迎えられる」
「その年の干支に感謝する気持ちになる」
といった理由があるようですネ😻🐾✨🤗✨
干支の置物を飾る期間に決まりごとはないので、ご自分に合った飾り方を選ぶといいですょ~😆⤴️💓👍️
モウ長くなってしまいました🐮🤷😣💦⤵️
風邪など引かないように暖かくして
今日も一日お元気で😆👍️☀️
この後も佳いひと時を~🍵🍊(*^▽^)/★*☆♪🍒☆ °❄💫✨☃️🎀❄🏂️🌨️⛷️🌨️🐧
2021/01/30
@じゅん …💐💚🌼*・🌹💫
先ほどの長々とした説明で
大切なことを忘れていましたので
🟢一般ゴミとして処分する
近くに神社仏閣がなかったり、お焚き上げのタイミングにあわないこともありますよネ~😻🐾😅
そんな時は一般ごみ(家庭ごみ)として処分します✨🤗✨
一般ごみとして処分することが気になるのであれば、干支の置物を粗塩と一緒に袋に入れて出すのがおすすめです😅👍
より丁寧に処分する場合は、以下の手順で処分を☺️
1. 干支の置物を水洗いする
2. 清潔なタオルなどで拭き、丁寧に水分をとる
3.「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝える
4. 白い布、もしくは半紙で包む
5. 住んでいる地域のごみの分別方法に合わせて処分する
いずれの方法でも、
「見守ってくれてありがとう」
という感謝の気持ちをこめて処分するのが肝心です✨🤗✨
よ(^○^)ろ(^○^)し(^ー^)く(^○^)ぺこm(_ _)m
2021/01/30
このみどりを撮った人
根っからのお花好き🌹 令和元年6月からGSさんとご縁があり、知らないお花の名前大分わかるようになり感謝しています😁(=^・・^=) 花散歩もとても楽しくて、知らないお宅のお庭拝見させて頂いて、花の名前の確認、きれいな花への感動、いろいろ嬉しい(>ω<)ことばかり…(=^・・^=)😁 私にとってこのサイトGSが生活の励みと、ときめきの宝庫になっていて、みなさんとの会話、他愛のないおしゃべりもすっごく素敵な時間になっています…🌹(=^・・^=)🌸🌿✿ これからも美しいお花との出会いに心ときめかせて楽しく過ごさせて頂きたいなと思っています‼ペコリ💜😁 (=^・・^=)🌹✿💝💐