warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
ガーデニング
庭づくり
バルコニー/ベランダ
バルコニー/ベランダ,チランジア イオナンタ,唐扇の投稿画像
タケシ(・∀・)さんのバルコニー/ベランダ,チランジア イオナンタ,唐扇の投稿画像
チランジア イオナンタ
唐扇
恵比寿笑い
アロエ ピクタ
アガベ ローファンサ 暁の雪
いいね
51人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
タケシ(・∀・)
2019/11/14
冬支度その7。
タグに温度管理シールを貼りました。
青は5度、緑は10度、黄は15度、
それぞれ耐えられる温度が一目で
分かるようにするためです。
若い頃ならね、こんなの貼らなくても覚えていられたんですが、年取るとダメやね。
青は常時ベランダ管理、
緑は夜間のみ取り込み、
黄は室内出窓管理となっております。(^ ^)
うめっつ(インスタうきわ中)
2019/11/14
おお、プロのお仕事やw
5度の植物は、とはいえ、雪降るまでの間ですよね?
サボテンを徒長させずに休眠させたいのですが、タケシさんは冬場はどこに置いてますか?
外だと寒すぎないかという心配が、なかは逆に暖かすぎないかという問題があります
いいね
1
返信
タケシ(・∀・)
2019/11/14
@うめっつ(インスタうきわ中)
さん
悩んでおります。
これまでは自宅に高い屋根付きのフレーム設備があったので、基本は外管理でした。
まずは、水を切ることで徒長を防ぐが絶対条件としようと思います。
加温はしないので、出来るだけ寒暖差の少ない場所(暖房をかけない場所)におきます。
しかも、ある程度日当たりがいい場所となると、うちでいうと室内洗濯物干場ですね。
つまりは、寒風が当たらないだけで、ほぼ外と変わらない場所で、温度変化が日光だけで、緩やかな分だけストレス少ないかな?という。
LEDライトは買ったけど、うーん、うちは牡丹系しかないから、サボテン には無理に使わないかなー?てか、いらなかったかなーなんて思っています。
当たり前ですみません、てな感じですよ。
うめさんはどうするの?
いいね
1
返信
チャーミー
2019/11/14
サボテン、パキポの冬越し初めてのウチはビビってもうすでに蓄熱暖房機の収まっている暖かい天板の上でアマテラスLEDに照らされてます。
室温25℃です。
こうなると冬とか関係ないような気もして、実際パキポ達は葉を落とさないんじゃないか?って気がしてます😅
何かアドバイスありましたら教えて下さい😌
いいね
1
返信
うめっつ(インスタうきわ中)
2019/11/14
@タケシ(・∀・)
さん
水は半月ほど前を最後に、切ってあります。
その後は早々に中に取り込んだんですが、室内だと常時気温が20度前後もあり、変な暖かさで徒長の懸念を感じました。
それゆえ、最近はフレームごと外に出しっ放しにしてるのですが、今度はフレームが小さいこともあり結露するんですよ。
だから、朝と晩は寝る前に蓋を開けて、水蒸気飛ばすように心がけてます。
真冬はどうしようかなぁ。
雨や風の当たらない場所なら、中庭ですが、光線弱いのと、屋外なので結構寒暖差ありそう。
安全を考えるなら、屋内のベランダ手前のガラス戸付近が一番日当たり良いので、フレームごと積み上げる感じかなぁ。
嫁に邪魔って言われそうですがw
LEDの光じゃサボテンは育たないし、徒長させたら目も当てられないので、おっさんもサボテンにはLED使いません。
いいね
3
返信
タケシ(・∀・)
2019/11/14
@チャーミー
さん
アマテラス 買ったんや、羨ましいなー。
そこなんですよね、結局。
植物は自身が受けた日光と温度の足し算で動くわけですから、冬も温めて光を当てたら、眠ることが出来なくて、人で言えば徹夜状態、それをよしとするかどうか。
私が思うに、結局は各自の家の環境、飼育スタイルに植物を慣らしていくしかないんじゃないかと。
いいね
3
返信
ちこ
2019/11/14
いい管理方法ですね!勉強になります😊
いいね
1
返信
タケシ(・∀・)
2019/11/14
@うめっつ(インスタうきわ中)
さん
なるほどですねー。
訳あって解体したんですが、自宅のフレームは180×90とわりかし大きなものだったし、
下には断熱用にスタイロホームひいてたから、よほどの寒波でもこない限り、外放置で行けたんですよね。
冷えそうな晩は、上から古い毛布かけて、使い捨てカイロ入れたりしてね。(´∀`)
結露ですが、凍ったらまずいけど、私の師匠は牡丹は少し湿度が高い方が肌が綺麗になるっていってましたので、ダニ防止も兼ねて、フレームに霧吹きしてましたけどね。
虎の子のかわい子ちゃん達をダメにするわけにはいかないけど、結局この悩みさえも楽しむしかないのよね。(*´꒳`*)
いいね
1
返信
タケシ(・∀・)
2019/11/14
@ちこ
さん
わからなくなって、面倒になって
もういいや!ってなるのが一番怖いので、
自戒の意味も込めてのヤツです。(^ ^)
いいね
1
返信
チャーミー
2019/11/14
@タケシ(・∀・)
さん
ふ〜んなるほど🤔
皆さんの意見が参考になります😊
結局各自の環境が違うからね〜
ウチは天板の上が南側の窓の横で、そこしかないって感じなので今年はこれでいってみます。
家宝のようなサボテンは持ってないし、経験積むしか無いですよね😅
いいね
1
返信
bo&tanico
2019/11/17
わかりやすい!👍
メモメモ,,,。
いいね
0
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
バルコニー/ベランダに関連するカテゴリ
小さな庭
広い庭
花壇
シンボルツリー
ウッドデッキ
グランドカバー
グリーンカーテン
エクステリア
テラス
アプローチ
フェンス
軒下
温室
車庫
開催中のフォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025 フォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には「Amazonギフト券500円分」プレゼント!
コンテスト一覧
バルコニー/ベランダのみどりのまとめ
91
2024/08/03
ベランダ ケルヒャー で大掃除
ウッドタイル貼ったまま約2年 タイル下の苔が気になったんで 全部外してケルヒャー掃除を決意(≧∇≦)
128
2024/06/22
3年目のアジサイ
ヒヤシンスと共にベランダに埋もれてた アジサイの鉢植え🪴です。ー (表紙は去年の様子です。)
117
2024/06/10
ヒヤシンス
昨年買ってベランダに放置していた「ヒヤシンス」の 球根の鉢植え。 ベランダの枯葉のゴミを掃除したら ご覧の状態でした。 全然水やりとかしていません…。 これからは、水やりします。
バルコニー/ベランダの関連コラム
2025.06.10
シソのプランター栽培|容器の大きさや深さは?ベランダ栽培のコツは?
2025.03.11
バジルはベランダ菜園できる?種まきの方法や注意するポイントを解説
2025.03.06
キュウリのプランター栽培|初心者もベランダ菜園できる?収穫量は?
2021.12.09
ベランダでハーブ栽培|育てやすい種類は?寄せ植えもできるの?
2021.11.24
ゴーヤのベランダ栽培|摘芯や種まき、苗の植え付けの時期や方法
2017.02.13
ベランダで植物を育ててみよう
バルコニー/ベランダの関連コラムをもっとみる
タケシ(・∀・)
場所
バルコニー/ベランダ
キーワード
塊根植物
成長記録
成長期
コーデックス
ベランダー
アロエ属
冬支度
ビザールプランツ
植中毒
屋根
出窓グリーン
まんまる
夏型
雨よけ
春秋型
秋を感じて
美しい共演
ベランダ棚
植物
チランジア イオナンタ
唐扇
恵比寿笑い
アロエ ピクタ
アガベ ローファンサ 暁の雪
タグに温度管理シールを貼りました。
青は5度、緑は10度、黄は15度、
それぞれ耐えられる温度が一目で
分かるようにするためです。
若い頃ならね、こんなの貼らなくても覚えていられたんですが、年取るとダメやね。
青は常時ベランダ管理、
緑は夜間のみ取り込み、
黄は室内出窓管理となっております。(^ ^)