警告

warning

注意

error

成功

success

information

家庭菜園肥料の一覧

いいね済み
234
自然暮らし
こちらは とんかちおじさん さんが育てられている「トウモロコシ」のお写真です。 葉と葉の間から、雌花が顔をのぞかせていますね。 とんかちおじさん さん、素敵なお写真のご投稿をありがとうございます♪ とんかちおじさん さんのご投稿はこちら! https://greensnap.jp/post/25078143 💡トウモロコシの絹糸 トウモロコシの雌花から出ている糸「絹糸(けんし)」は一粒に一糸でつながっています🌽 ですので、絹糸が多いほど粒が多いトウモロコシになる可能性があり、しっかりとした粒にするには受粉が重要になります。 株の頂点にある雄花(雄穂)の花粉が絹糸について受粉となりますが、風による受粉や、雄穂を切り取って花粉をつける方法もあります。 受粉が完了して粒が肥大成熟すると絹糸が枯れていきます。 収穫適期の目安は、絹糸が出てから約25日頃で、 絹糸が茶色く枯れてきたら先端の葉を少しめくって実入りを確認!粒になっていれば収穫OKです🌽 トウモロコシ栽培では、雌花が出てきた頃からは、いよいよという感じで、 その後どんどんトウモロコシらしくなっていくので見ていて楽しいですね✨ 充実したトウモロコシに仕上げるためにも、 受粉と実の肥大の時期に乾燥は大敵ですので、この暑い時期を順調に経過されることを願っています🌽
いいね済み
187
自然暮らし
エダマメの花🌱 6月下旬に播種したエダマメが、ついに開花しました!🙌 白くて控えめですがよく見ると可愛らしい☺ 順調に成長すれば、ここから50~60日で実が成りますので、収穫は9月下旬ごろになりそうです。 エダマメは花が咲くまでの間は「つるぼけ」を起こさないように、追肥はせずに育てていました。   💡つるぼけ…つるもの野菜の成長が「大きく伸びる」ことに偏り、「花や実を付ける」力が抑制されてしまう状態です。 一見すると大きく成長して葉が生い茂っており、元気が良いように思えますが、肝心の花や実が付きにくくなります。 チッソ過多が原因で起こりやすくなるので、肥料の量とタイミングを大切に! 今後は追肥をしつつ、水やりと害虫対策をしっかりと行います💪✨ ✅水やり➡開花後は水が不足しないよう、朝晩たっぷり水やりをします。 この時期に水が不足して乾燥すると、実が育たないことがあるので注意です。 ✅害虫➡エダマメは病害には強い方ですが、カメムシなどの吸汁・食害する害虫が付きやすい野菜です。 防虫ネットを張って、侵入を防ぐのが効果的です。 また、害虫の中にはサヤの中で産まれて実を食害するものも…!産卵前にネットを張って、エダマメを守りましょう。
いいね済み
176
自然暮らし
スイカの収穫🍉 6/6の週に交配してから約40日、ついに大玉スイカを収穫しました! ハサミで根元から茎を切り取り、1個ずつ丁寧に運びました。 スイカはずっしりと重みがあり、立派な縞模様が出ています。 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ スイカは肥大すると、パっと見ただけでは収穫の判断が難しいですね。 農家の方も参考にされているのですが、「交配後の積算温度」を目安にスイカの収穫の判断をすることができます。 大玉スイカの場合、交配(人工授粉)をしてからの積算温度1000℃で収穫を迎えるので、交配から40~45日が収穫の目安になります。 交配時期が遅い2番果では、気温が高い時期に肥大を始めるので、1番果より肥大期間は短く収穫は早くなります。 収穫目安になる積算温度については、品種による差もあるので、苗や種子の情報のチェックもお忘れなく! 交配の日付をメモしたり、実にタグを付けておけば、おおよその収穫タイミングが分かるので便利ですよ🙌 そして「交配した日を忘れてしまった…、メモをなくしてしまった…」という場合もありそうですが、それでも何とか大丈夫👌 巻ひげが茶色く枯れあがり、スイカを叩いて鈍い音がすれば、収穫タイミングになります✨ 特に音の判断は、割らないように気を付けながら、スイカのいい返事が返ってくるのを待ちましょう。 スイカの事はスイカに聞くのが一番!ということで、叩いているうちに鈍い音の感じが分かるそうです🎶 
いいね済み
141
自然暮らし
キュウリの追肥🥒 次々と実るキュウリに養分を補給するため、追肥をしました! 薄くて大きく広がっているキュウリの葉ですが、日中はしおれたような状態になることがありました。 これは、あまりの暑さと乾燥で、根からの水の吸い上げ量が蒸散量(植物の体内から水が空気中に出されること)に追いつかない状態になっていたからではないかと考えられます。 ということで、先々週から水やりのタイミングを朝2回と夕方2回の4回に変更しました。 回数を増やすのが難しい場合には、写真のようなもみ殻などをまいておくと、地表からの水分蒸発を少し抑えることができます😊 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ 💡キュウリは根の呼吸を大切に キュウリは酸素の要求度が大きな植物で、根が表面に近い部分に集まっているのはそのためです。 プランターは水はけが良いので、水やりを増やしても問題ありませんが排水性の悪い畑で過剰に水を与えると、根が呼吸できずに弱ってしまうので注意が必要です。 特に、粘土質の土壌では根を弱らせてしまうので、気を付けましょう💡 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ 水やりの回数が増えると肥料も流出しやすくなるので、様子を見ながら追肥をしていきます🙌✨
いいね済み
201
自然暮らし
こちらはURAWAさんが育てられている「バジル」のお写真です。 URAWAさん、素敵なお写真のご投稿をありがとうございます♪ URAWAさんのご投稿はこちらです🌱 https://greensnap.jp/post/24812652 💡バジルには様々な種類があり、その数はなんと150種類以上! 日本でよく出回っているバジルは「スイートバジル」と呼ばれる種類です。 イタリア料理の「マルゲリータ」などの料理では欠かせないハーブの1つで、トマトやチーズとの相性は抜群🍅🧀 一方で、タイ料理でお馴染みの「ガパオライス」ですが、こちらは「ホーリーバジル」を使用します。 「スイートバジル」よりもスパイシーで強い香りを持ち、炒め物や肉料理に非常に良く合いますよ🍳🥩 他にも、「ジェノベーゼソース」に使用する「ジェノベーゼバジル」や、さわやかな香りでドレッシングやお茶として使用される「レモンバジル」など、 一言でバジルと言っても、品種によって本様々な香りと風味があり、利用方法も多岐に渡ります。 そんなバジルですが、育てやすくて成長が旺盛で、種からも栽培することができます♪ 色々なバジルを育てて、香りを比べてみるのも面白いかもしれませんね✨🍃 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ご使用いただいている肥料はコチラ! 💡ワイドベーシックセット ✅細かい粒だから均一にまきやすい!効果長持ち◎! ✅家庭菜園をこれから初める方も使いやすい成分なので失敗しない! ✅プロの農家も使用する2種類の肥料(元肥&追肥兼用、ミネラル材)で効果アップ!美味しい野菜に育てる ✅ゆっくり長く効くから、日頃のお世話も楽々♪植物も元気に育って収量アップ!※緩効性成分ジシアンジアミド(Dd)とウレアホルム(UF)を配合 ✅ミネラル材のサプリメント効果で野菜の健康維持と品質向上!※ミネラル:マグネシウム、マンガン、ホウ素など ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ▽商品のご購入はコチラ🛫 https://shizengurashi.jp/collections/all
いいね済み
146
自然暮らし
✧✧✧✧✧✧✧新商品✧✧✧✧✧✧✧ ガーデンフラワー用肥料セット🌼 花の色を鮮やかに!花咲長持ちさせる! お花の事を考えた「花用肥料セット」です。 肥料とミネラル材がセットになっており、肥料単体よりもさらにお花を美しく&長持ちさせます。 草花はもちろんのこと球根、花木など様々なお花にご使用いただけますよ♪ 🛒現在、Amazonや公式サイトで販売中です! Amazonの販売ページはこちら💁‍♂️ https://www.amazon.co.jp/dp/B0CBK4T7PK 公式サイトの販売ページはこちら💁‍♀️ https://shizengurashi.jp/products/garden_flower 🌻セットの内容  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・有機&緩効性成分配合の元肥・追肥兼用「ガーデンフラワー用肥料」 ・微量要素を補給する「ミネラル材」 ・使い方や施肥量の説明書 🌻セットは2種類  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 240gのセットと、540gのセットの2種類があります。 540gのセットにはスプーンが付属しますので、お庭・花壇などの広い範囲もまきやすくなっています。 🌻花の美しさは、植物への栄養から  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ガーデンフラワー用肥料は、自然暮らしが自信をもっておすすめする、花の育成に特化した有機化成(元肥&追肥兼用)とミネラル材の肥料セットです。 元肥&追肥兼用に使用する有機化成は、有機原料由来のアミノ酸により、土壌中の有用微生物が繁殖しやすい環境になり、地力を向上させることができます。 有機原料の特徴であるゆっくりした肥効+化成肥料の持つ速効性の肥効の2つの効果で、植物の体を作る初期成育から、花が咲く生育後期までしっかりと栄養を届けることができます。 またミネラル材を元肥と一緒に使用する事で、微量要素の効果で美しく大きな花を育てて長く楽しむことができます。 🌻土壌改良しながら生育&臭いが少ない!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 有機配合なので、分解者である微生物を豊かにして土壌を改善!お花を生育すると同時に、育ちやすい土壌環境へと整えます。また、有機特有の臭いが少なく、ご近所との距離が近いお庭やベランダでも安心してご使用いただけます。 🌻様々なお花にご使用いただけます  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ペチュニア、マリーゴールド、パンジー、ビオラ、ゼラニウムといった草花だけでなく、チューリップ、ユリ、ベゴニア、アネモネなどの球根や、バラ、ツヅジ、ツバキなどの花木にもご使用いただけます。 【セットの成分】 【元肥&追肥兼用】チッソ8% リン12% カリ10%※ウレアホルム(UF)を配合 【ミネラル材】マグネシウム15% マンガン0.2% ホウ素0.3%
いいね済み
166
自然暮らし
蔓無インゲンの種まき 前回の露地の蔓無インゲンがとてもいい感じだったので、プランターで秋どりを目指します。 インゲンもエダマメと同様で、【直接種をまく方法】と【育苗して植える方法】があり、今回は【直接種をまく方法】でスタート。 プランターの土を平らに均し、潅水して土を湿らせた後に、直径5~7㎝、深さ2~3㎝の穴をあけます。 1つの穴に4粒まいて土を覆い被せ、最後に表面を平らに均すのを兼ねて軽く抑えます。 種まきのイメージを布団で例えると、種を置く場所(播種床)は”敷布団”、種を覆いかぶせる土は”掛布団”にあたります。 敷布団が凸凹していると、とある種には寝心地がよくても、別の種には悪いという感じになるので、平らに均した方がどの種にも平等でいいですね。 掛布団も同様に、どこかは厚めで別のところは薄いとやはり寝心地に差が出てしまいます。 種を置く穴の底面は平らに、覆いかぶせる土はどこも同じ厚さに、をイメージするとGood👍 最後に土を軽く抑えることで、穴あけ前の潅水で湿らせた敷布団の水分が掛布団に行き渡り、種の周りの湿度が均一になるので、どの種も同じような環境になって発芽が揃い易くなります。 穴あけ後や掛布団後に潅水をしようかと思うかもしれませんが、水量水圧にもよりますが、敷布団や掛布団が乱れてしまい、均一な環境が不均一になってしまうので、最初に潅水するのが良いですね。 種まきが完了したら、怖い怖い鳥に寝床を壊されない様、鳥よけの対策を忘れずに✨
いいね済み
159
自然暮らし
あーちゃんさん、素敵なお写真のご投稿をありがとうございます☺♪ 今年はきゅうりの栽培がうまくいっていますと嬉しい中間報告✨🎊 ぜひ肥料カレンダーを参考に、追肥をしながら、たくさんのきゅうりを収穫してください♪♪ ちなみにきゅうりは6世紀ごろに中国から伝来したようなのですが、江戸時代まではそれほど栽培されておらず、その頃は黄色く完熟してから食べるのが一般的だったようです。 完熟したきゅうりは苦みが強くなり、また切った断面図が徳川家の葵の紋に似ていることから武士からも切って食べることを避けられていたとか。。。 そんなきゅうりも江戸時代後半になってから、成長が早く、歯ごたえや味の良いきゅうりが出来始め、一気に人気な野菜になっていったようです。 ご存じの方も多いかもしれませんが、きゅうりは9割以上が「水分」で出来ています。 なので不名誉なことにもっともカロリーが低い野菜、としてギネス記録があります😅 ただカロリーが低い、ということで栄養がないというわけではなく、ビタミンやカリウムなど含んでいて、食物繊維もあります💪 暑いこの季節だからこそ夏バテして食欲が落ちていても、さっぱり食べられるのもきゅうりの良い所です☺ そしてなんといってもギネスに載るくらい低カロリーな野菜✨ダイエットにもおすすめな野菜です♪ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ご使用いただいた肥料はコチラ! 💡有機ダブルセット ✅有機で地力アップ!持続力に自信あり◎ ✅良質な有機を含んだ化成肥料だから、施肥しながら土づくりも出来る! ✅プロの農家も使用する3種類の肥料(元肥、追肥、ミネラル材)で効果アップ!美味しい野菜に育てる ✅ゆっくり長く効くから、日ごろのお世話も楽々♪植物も元気に育って収量アップ!※緩効性成分ジシアンジアミド(Dd)とウレアホルム(UF)を配合 ✅ミネラル材のサプリメント効果で野菜の健康維持と品質向上!※ミネラル:マグネシウム、マンガン、ホウ素など ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ▽商品のご購入はコチラ🛫 @shizengurashi プロフィール欄リンクをクリック☚ または「自然暮らし 公式」で検索🔍
いいね済み
214
自然暮らし
こちらはローリエさんの「バジル、ナス、トマト、ミニカボチャ、さつまいも」のお写真です。 ローリエさん、素敵なお写真のご投稿をありがとうございます♪ ローリエさんの投稿はこちらからご覧いただけます🙌 https://greensnap.jp/post/24624862 お写真ではまだ可愛いサイズの野菜たちですが、すごく元気そうな様子が伝わってきます☺ きっともうすっかり大きくなって、野菜によっては収穫が始まっていらっしゃるかもしれませんね♪ ちなみにご存じの方も多いかもしれませんが、ここでちょっとした雑学問題を。。。 次の野菜のうち、水に沈んでしまう野菜はどれでしょうか? ①ナス  ②トマト(完熟したもの)  ③カボチャ  ④さつまいも 正解は… ④さつまいも と ②トマト(完熟したもの)です🎊 一般的には地上にできる野菜は、水に浮くものが多く、地下にできる野菜は水に沈むものが多いです。 野菜も進化の過程で地上に育つものは水に浮き、地中に育つものは水にしずむようになった、という一説も有ります。水に沈む理由としては、野菜の密度に関係していているので、一見重そうなカボチャも浮いてしまうんですね♪ ちなみにトマトは完熟していない青い状態のものだと「糖度」が低いので水に浮いてしまいます🎈 これは野菜の中に含まれている水分と「糖度」に関係していて、完熟しているトマトは「糖度」が高く、 中に含まれている水分の量が少なく、密度が高くなり沈む、と考えられています。 それではタマネギはどうなんでしょうか??👀 皆さんも夏野菜や果物を育てられたら、試しに水に浮くか、沈むか?実験してみると面白いかもしれません🔍 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ 今回ローリエさんにご使用いただいた肥料はコチラ! 💡ワイドベーシックセット ✅細かい粒だから均一にまきやすい!効果長持ち◎! ✅家庭菜園をこれから初める方も使いやすい成分なので失敗しない! ✅プロの農家も使用する2種類の肥料(元肥&追肥兼用、ミネラル材)で効果アップ!美味しい野菜に育てる ✅ゆっくり長く効くから、日頃のお世話も楽々♪植物も元気に育って収量アップ!※緩効性成分ジシアンジアミド(Dd)とウレアホルム(UF)を配合 ✅ミネラル材のサプリメント効果で野菜の健康維持と品質向上!※ミネラル:マグネシウム、マンガン、ホウ素など ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ▽商品のご購入はコチラ🛫 https://shizengurashi.jp/collections/all
いいね済み
161
自然暮らし
エダマメの播種と発芽 秋前くらいまでに収穫する予定で、今回はエダマメの播種をおこないました☺ 種を植える場合は、先にポットなどに詰めた培土にたっぷり水を含ませた状態で、植付穴を開けましょう👷後から水をかけてしまうと、折角まいた種が水の勢いで飛び出してしまうことがあります😅 また種まきのあとに水やりを行ってしまうと、種が水浸しで水没してしまい、酸欠になってしまうことがあります。発芽にはちょど良い水分と酸素が必要💡、培土が濡れている方が種を植え付ける穴を開けるのも楽になるので、「種まきの際は最初に水やり」でおねがいします☺ 植え付けの深さも重要で、種の2~3倍ほどが目安です。これは浅すぎると種が乾きやすく、深すぎると酸素が不足してしまって、根が伸びにくく、芽も出にくくなるからなんです。 エダマメの種は1㎝ほどの大きさなので、播種深度(はしゅしんど)は大体2㎝くらいにしています。 ちなみにご存じの方も多いかもしれませんが、この種の青色や赤色などは病害虫を予防するために施されている種子処理加工のコーティングです。 種をどこにまいたのか分かりやすいですね^^ この時期は昼も夜も20℃を下回ることが少ないので、3日もすればエダマメは発芽します🌱 すこし空いたポットやプランター、畑のスペースがあれば、まだ育てられる野菜があるので色々とチャレンジしていきたいですね💪
いいね済み
175
自然暮らし
こちらはnaoariさんが育てられた「コールラビ」のお写真です。 naoariさん、素敵なお写真のご投稿をありがとうございます♪ naoariさんの投稿はこちらからご覧いただけます🙌 https://greensnap.jp/post/24540802 宇宙船のような丸い根元部分からニョキニョキと葉を伸ばす、不思議な姿をした「コールラビ」。 日本ではあまり馴染みがありませんが、ヨーロッパや中国、東南アジアなどで古くから食べられている野菜の1つです。 キャベツやブロッコリーの仲間で、名前の由来はドイツ語の「コール」(キャベツ)、「ラビ」(カブ)から🥗 食べる箇所は根元付近の丸い部分で、シャキッとしたキャベツのような食感を持ちつつ、甘みがあってみずみずしい&クセの少ない風味であることが特長です。 煮るとホクホクとした食感になり、大きめにカットして油で炒めると、シャキシャキとした食感を楽しめます。 生でサラダとして食べるのはもちろん、ポトフのような煮物にしたり、天ぷらや炒め物でも美味しくいただくことができますよ🍴✨ そんな、見た目がユニークで美味しい「コールラビ」は、ヨーロッパではキッチンガーデンの人気野菜です。 比較的暑さや寒さに強く、種まきから60~70日で収穫することができますので、興味がある方は栽培にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?👀 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ご使用いただいた肥料はコチラ! 💡有機ダブルセット ✅有機で地力アップ!持続力に自信あり◎ ✅良質な有機を含んだ化成肥料だから、施肥しながら土づくりも出来る! ✅プロの農家も使用する3種類の肥料(元肥、追肥、ミネラル材)で効果アップ!美味しい野菜に育てる ✅ゆっくり長く効くから、日ごろのお世話も楽々♪植物も元気に育って収量アップ!※緩効性成分ジシアンジアミド(Dd)とウレアホルム(UF)を配合 ✅ミネラル材のサプリメント効果で野菜の健康維持と品質向上!※ミネラル:マグネシウム、マンガン、ホウ素など ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ▽商品のご購入はコチラ🛫 https://shizengurashi.jp/collections/all
いいね済み
80
自然暮らし
💡固形の肥料と液体の肥料の違いは? ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ 固形の肥料と液体の肥料、どちらを購入すればよいか迷ったことはありませんか? どちらを選択するか悩んだら、この記事を参考にしてみてくださいね。 ☆固形と液体には、それぞれ得意な分野と苦手な分野がある! ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ 《固形肥料の特徴》 固形肥料は、すぐに効く「速効性」のものから、ゆっくりと肥料が効く「緩効性」まで、幅広いラインナップがあります。 例えば、ゆっくりと肥料が効く緩効性の固形肥料では、すぐには効果が表れないので、早く養分を与えたい時には向いていません。 ただ、固形肥料の中には「早く効く成分とゆっくり効く成分」が混合され、はやい効果と長期間の持続効果の両方を発揮するものもあります。 《液体肥料の特徴》 一方で、液体肥料は「速効性」のタイプが多いです。 肥料成分がすでに水に溶け込んでいるので、植物は養分をすばやく吸収することができます。 その代わり、水に溶けた肥料成分は土壌中に長い間とどまることができず、植物が吸収できなかった分は水やりと共に流されてしまいます。 🌱あなたはどのタイプで育てる?👀 ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ 固形肥料と液体肥料のそれぞれの特長を活かして、ライフスタイルに合った肥料を! 【栽培期間で】 ・長く栽培する場合 ➡固形肥料の「緩効性」タイプ ・30日以内で短い場合➡固形肥料の「速効性」タイプ、液体肥料 【園芸スタイルで】 ・施肥回数はなるべく少なくしたい➡固形肥料の「緩効性タイプ」 ・頻繁に肥料をあげたい➡液体肥料 💡もちろん2種類を組み合わせた栽培もOK! 例)元肥は長期間効果のある固形肥料にして、追肥は速効性のある液肥を与える など 🍃また、葉などに元気が無いという時は、 速効性の液体肥料を薄めに与えて様子を見ることで、大まかな原因を調べることができます。 ☆与えてすぐに復活する➡肥料成分切れの可能性あり ★数日経っても戻らない➡病害の可能性あり ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ それぞれの良いところを活かして、花も野菜も元気に育てましょう🌼🥬🍅
156件中 97-120件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部