warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
家庭菜園
家庭菜園,畑,スイカの投稿画像
自然暮らしさんの家庭菜園,畑,スイカの投稿画像
スイカ
いいね
176人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
自然暮らし
2023/07/30
スイカの収穫🍉
6/6の週に交配してから約40日、ついに大玉スイカを収穫しました!
ハサミで根元から茎を切り取り、1個ずつ丁寧に運びました。
スイカはずっしりと重みがあり、立派な縞模様が出ています。
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
スイカは肥大すると、パっと見ただけでは収穫の判断が難しいですね。
農家の方も参考にされているのですが、「交配後の積算温度」を目安にスイカの収穫の判断をすることができます。
大玉スイカの場合、交配(人工授粉)をしてからの積算温度1000℃で収穫を迎えるので、交配から40~45日が収穫の目安になります。
交配時期が遅い2番果では、気温が高い時期に肥大を始めるので、1番果より肥大期間は短く収穫は早くなります。
収穫目安になる積算温度については、品種による差もあるので、苗や種子の情報のチェックもお忘れなく!
交配の日付をメモしたり、実にタグを付けておけば、おおよその収穫タイミングが分かるので便利ですよ🙌
そして「交配した日を忘れてしまった…、メモをなくしてしまった…」という場合もありそうですが、それでも何とか大丈夫👌
巻ひげが茶色く枯れあがり、スイカを叩いて鈍い音がすれば、収穫タイミングになります✨
特に音の判断は、割らないように気を付けながら、スイカのいい返事が返ってくるのを待ちましょう。
スイカの事はスイカに聞くのが一番!ということで、叩いているうちに鈍い音の感じが分かるそうです🎶
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
家庭菜園に関連するカテゴリ
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
開催中のフォトコンテスト
コンテスト一覧
家庭菜園のみどりのまとめ
33
2025/03/17
野菜遺産Project🥬金町小蕪の栽培記録
野菜遺産さんより頂いた種から育てました🌱 一緒にミックスリーフ(こちらは買ったもの)も🌱 ミックスリーフは期限が過ぎていましたが、余っていたので試しに蒔いてみました! 3/17追記 蕪のお花を楽しむ🌼
1
2025/03/16
R7 いちじく栽培日記
初心者によるいちじく栽培日記です。
3
2025/03/16
魔女の杖(唐辛子)
ぐりっとねじれる唐辛子🌶 初めて栽培します✨
家庭菜園の関連コラム
2025.03.13
スイカはプランター栽培はできる?容器のサイズや苗を植える時期など
2025.03.13
スイカの収穫時期|玉直しってなに?タイミングの見分け方や目安は?
2025.03.13
スイカの摘芯と整枝|つるのどこを摘む?する目的や適した時期は?
2025.03.13
スイカはほったらかしにできる?放任栽培のデメリットやコツを解説
2025.03.13
スイカの育て方|水やり頻度で味が変わる?植え付け時期や植え方は?
2025.03.12
米ナスの育て方|丸ナスとは違う?植え付け方や追肥、収穫時期を解説
家庭菜園の関連コラムをもっとみる
自然暮らし
あなたの『植物のある暮らし』がより豊かに、あなたがもっと植物を知りたくなるような、「植物とあなたのための商品と情報」をお届けします。
場所
家庭菜園
畑
キーワード
植物のある暮らし
肥料
プランター栽培
ベランダ菜園
家庭菜園初心者
自然のある暮らし
家庭菜園奮闘日記
大玉 スイカ
スイカ栽培
おうち園芸
おうちde菜園
スイカの栽培
自然暮らし
自然暮らしの肥料
家庭菜園肥料
植物
スイカ
投稿に関連する植物図鑑
スイカの育て方|水やり頻度で味が変わる?植え付け時期や植え方は?
投稿に関連する花言葉
スイカの花言葉に怖い意味はある?名前の由来や花が咲く時期を紹介
6/6の週に交配してから約40日、ついに大玉スイカを収穫しました!
ハサミで根元から茎を切り取り、1個ずつ丁寧に運びました。
スイカはずっしりと重みがあり、立派な縞模様が出ています。
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
スイカは肥大すると、パっと見ただけでは収穫の判断が難しいですね。
農家の方も参考にされているのですが、「交配後の積算温度」を目安にスイカの収穫の判断をすることができます。
大玉スイカの場合、交配(人工授粉)をしてからの積算温度1000℃で収穫を迎えるので、交配から40~45日が収穫の目安になります。
交配時期が遅い2番果では、気温が高い時期に肥大を始めるので、1番果より肥大期間は短く収穫は早くなります。
収穫目安になる積算温度については、品種による差もあるので、苗や種子の情報のチェックもお忘れなく!
交配の日付をメモしたり、実にタグを付けておけば、おおよその収穫タイミングが分かるので便利ですよ🙌
そして「交配した日を忘れてしまった…、メモをなくしてしまった…」という場合もありそうですが、それでも何とか大丈夫👌
巻ひげが茶色く枯れあがり、スイカを叩いて鈍い音がすれば、収穫タイミングになります✨
特に音の判断は、割らないように気を付けながら、スイカのいい返事が返ってくるのを待ちましょう。
スイカの事はスイカに聞くのが一番!ということで、叩いているうちに鈍い音の感じが分かるそうです🎶