warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
家庭菜園
家庭菜園,畑,スイカの投稿画像
自然暮らしさんの家庭菜園,畑,スイカの投稿画像
スイカ
いいね
169人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
自然暮らし
2023/07/07
本日は七夕🎋セミも鳴き始めて夏の始まりを感じていますが、急な気温の変化で体調など崩されていないでしょうか😅
今回は畑で育てているスイカの収穫時期についてのお話です🍉
6/6の週から交配を開始して、その後上手く着果した畑のスイカは順調に肥大し、つるもワサワサになってきました🌱
外観上はもう立派なスイカに見えるのですが、まだもう少し待たなければならない状態です😅外見だけでは食べ頃がわからないのがスイカの難しいところですね💦
大玉スイカでは、交配して着果後おおよそ積算温度1000℃で収穫できるようになります🎊この時期の気温は25~30℃くらいなので30~40日ほど大きくなるのを見守ります👀
ちなみに小玉スイカでは積算温度800℃で収穫です☺
昨年の場合、6/6から積算すると7月15日で1000℃になりましたが、今年は昨年と同じくらいの気温で推移している感じから、おそらくは7月15日頃が積算温度1000℃で収穫??という予想です!(^^)!
収穫まであとちょっとですが、ハトやカラスなどの鳥🐥さんも大きくなってきたスイカを狙ってきているようなので、ネットを張るなど対策が必要ですね💦
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
家庭菜園に関連するカテゴリ
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
開催中のフォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025 フォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には「Amazonギフト券500円分」プレゼント!
コンテスト一覧
家庭菜園のみどりのまとめ
30
2025/03/25
どうなる?横浜市でパイナップルの路地栽培
近年の温暖化に拠り、不可能だった事が可能になるかも? 事の始まりはピーマンとパプリカが「路地で越冬」に成功し、落葉低木として2年目を迎えた事。 草体の硬いパイナップルなら行けるかも?試してみます。
4
2025/03/25
キャロライナリーパー
今年のチャレンジは唐辛子栽培🌶 いろんな品種をやる予定ですが、まずはキャロライナリーパーとジョロキア~
173
2025/03/25
野菜遺産プロジェクト Part3 宮重だいこん チャレンジ👩🌾
モニター応募して頂いた種 今年の大根は「宮重だいこん」と言う名前 青首大根にも色々あると知りました どのくらいの大きさになるのかな 収穫そして料理へと出来ますように楽しみながら栽培記録したいと思います
家庭菜園の関連コラム
2025.03.19
かぼちゃの種類・品種一覧|日本かぼちゃと西洋かぼちゃの違いは?
2025.03.19
カボチャの栽培|種まきや植える時期は?植え方は土作りや株間が肝心?
2025.03.19
とうもろこしの受粉の仕方|受粉の時期は?雄花と雌花の見分け方は?
2025.03.19
とうもろこしの種類・品種一覧|糖度が高いのはどれ?生食できる?
2025.03.13
スイカはプランター栽培はできる?容器のサイズや苗を植える時期など
2025.03.13
スイカの収穫時期|玉直しってなに?タイミングの見分け方や目安は?
家庭菜園の関連コラムをもっとみる
自然暮らし
あなたの『植物のある暮らし』がより豊かに、あなたがもっと植物を知りたくなるような、「植物とあなたのための商品と情報」をお届けします。
場所
家庭菜園
畑
キーワード
ガーデニング
植物のある暮らし
肥料
プランター栽培
ベランダ菜園
露地栽培
家庭菜園初心者
自然のある暮らし
家庭菜園奮闘日記
大玉 スイカ
スイカ栽培
おうち園芸
おうちde菜園
スイカの栽培
自然暮らし
自然暮らしの肥料
家庭菜園肥料
植物
スイカ
投稿に関連する植物図鑑
スイカの育て方|水やり頻度で味が変わる?植え付け時期や植え方は?
投稿に関連する花言葉
スイカの花言葉に怖い意味はある?名前の由来や花が咲く時期を紹介
今回は畑で育てているスイカの収穫時期についてのお話です🍉
6/6の週から交配を開始して、その後上手く着果した畑のスイカは順調に肥大し、つるもワサワサになってきました🌱
外観上はもう立派なスイカに見えるのですが、まだもう少し待たなければならない状態です😅外見だけでは食べ頃がわからないのがスイカの難しいところですね💦
大玉スイカでは、交配して着果後おおよそ積算温度1000℃で収穫できるようになります🎊この時期の気温は25~30℃くらいなので30~40日ほど大きくなるのを見守ります👀
ちなみに小玉スイカでは積算温度800℃で収穫です☺
昨年の場合、6/6から積算すると7月15日で1000℃になりましたが、今年は昨年と同じくらいの気温で推移している感じから、おそらくは7月15日頃が積算温度1000℃で収穫??という予想です!(^^)!
収穫まであとちょっとですが、ハトやカラスなどの鳥🐥さんも大きくなってきたスイカを狙ってきているようなので、ネットを張るなど対策が必要ですね💦