warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
湿地帯の一覧
投稿数
157枚
フォロワー数
2人
このタグをフォローする
144
よっし
サワギキョウ ふ(沢桔梗)
26
kao
雑草防止にと、我が家の湿地帯に去年植え付けたアジュガさん。 1日のうち日が当たるのがせいぜい1時間ちょいくらい?の場所でも今年元気にお花咲かせてくれた🙌どんどんランナー増やして一面紫色にしたい☺️
20
ビギナーとも
湿地帯でパシャリ 貴重な植物や生き物たちを見れました
26
ビギナーとも
湿地帯をハイキング 少し山を登って、パシャリ
89
P-ban
今日21℃ ⛳場のサクラも🌸開花🌸 帰り🚙 寄り道 湿地帯 のハルリンドウ 長靴履いて📸 撮影
83
P-ban
先日の雨で水 かさが増し 近づけない (長靴でないと)
44
charkun
湿地帯に やち坊主🍂と鹿🦌君 帰省している妹のpicです🤗 住宅街の端っこに 林?😆
71
sora-haru
雨の翌日 コケの仲間は寒くなると元気もりもり。 ①木の根元で仲良し ②成長を始めたばかりのサルオガセ 木に付着して懸垂する地衣類 霧衣の別名もある。
79
sora-haru
花の時季を逃してしまいました。 杉林の林床、殆ど太陽のあたらない場所に群生しています。
168
barchetta
マメナシ🆘 (イヌナシ) バラ科・ナシ属 ⭐絶滅危惧 ⅠB (EN)⭐ 東海丘陵要素植物 分布が中国・朝鮮辺りと日本の東海地方で湿地等の水気の多い場所に稀に点在しています。日本にあるのは推定500本以下とされ各地で天然記念物指定にされてレッドデータブックでもランクの高い位置(EN)になっています。店に並ぶ日本の梨の原種ではありませんが同じ様な1円玉位の白い花が咲き、果実は長十郎に似た表面ですが大きさは🍒さくらんぼ位です。 割ると梨と同じ様な大きさの種があり食感はシャリシャリ感こそありますが不味い🤑。🐦️も食べないのか木の下にいっぱい落下してます。だから🐶梨⁉️
147
からす麦
山地の木陰や沢沿いに咲くキバナアキギリ(黄花秋桐) 園芸種のメドーセージによく似ていますが黄色い花の野草です。 秋に桐の花に似て長さ2.5〜3.5センチの淡黄色の唇形の花を咲かせます。 花の中から雌しべが長く突き出ていて大きな口をあけた花の中には虫さんたちが入って来やすそうですね🎶 シソ科アキギリ属
160
からす麦
紅色のミゾソバの群生の中に純白の花が目を引きます♡ まるでガラス細工のような透明な花です(*˘︶˘*).。*♡ 花は径8ミリ位、開いた小さな花と蕾の花姿が素敵ですね☆ ミゾソバの花によく似た花にアキノウナギツカミ、ママコノシリヌグイがありますね☆ ミゾソバの葉は牛の額の形、アキノウナギツカミは細い形、ママコノシリヌグイは三角形の形で見分けられます。◕‿◕。 タデ科イヌタデ属
176
からす麦
いつも見る花色より少し紅味がかった可愛いビッチュウフウロ(備中風露)🩷 和名の通り岡山県や広島県の湿地に咲くフウロソウの仲間です🎶 花弁の赤紫色の模様がはっきりした美しい花ですね(*˘︶˘*).。*♡
93
chie
【ホザキノミミカキグサ・穂咲の耳掻草】ܾ ܾ 𖥧𓇣𖦥𖥧𖥣 一日の終わりにpic!!!本日お疲れ様でした。 初めて出会った山野草です。細い茎からちょこんとお花が咲いてました。好きな色の小さな花なので印象的🐈⬛🌙
130
chie
【サギソウ】ܾ ܾ 𖥧𓇣𖦥𖥧𖥣꒰ঌ໒꒱ܾ ܾ 𖥧𓇣𖦥𖥧𖥣 おはようございます。よき一日を 可憐で美しいお花と出会いました。 湿地に自生するラン科の多年草で、羽を広げたシラサギに似ていることからその名がついたとされてますෆ˚*
148
やよい
カントウヨメナ(キク科)神奈川県より 2023.08.26撮影📲日本固有種🇯🇵 🌾稲の側でちゃっかり育っています🌿 秋になると、もうちょっとブルーが濃くなります。 コレなら持ち帰っても叱られないはず…✌🏻😁
163
やよい
トチカガミ(トチカガミ科)神奈川県より 2023.08.08撮影📲在来種 雌雄同株ながら、雄花はどっさり咲くのに、雌花はなかなか見られず!やっと綺麗な一輪に出逢えました👍🏻 根茎が延びてワサワサ増えています🌱🌱🌱 という事は雌花、要らないのかも・・・⁉️🥲
182
barchetta
ノハナショウブ(野花菖蒲) 別名:アヤメ(菖蒲) アヤメ科・アヤメ属 園芸種のハナショウブ(花菖蒲)の野生原種。名前にショウブと付きますがショウブとは別種のアヤメの仲間 『菖蒲』はアヤメともショウブとも読むので漢字で書くと紛らわしいなぁ。 『何れ菖蒲か杜若』の菖蒲はアヤメ。『菖蒲湯』の菖蒲はショウブ。 ハナショウブ(花菖蒲)=アヤメ科 ショウブ(菖蒲)=ショウブ科
184
barchetta
カキラン ラン科・カキラン属 うつむき加減に…でも 陽気な色合いの蘭ですね。
191
barchetta
ミカワバイケイソウ…その② 花のUP 雄花と両性花がありこれは両性花。花径は1㌢位
162
barchetta
三河梅蕙草🆘 シュロソウ科・シュロソウ属 ⚠️有毒植物・日本固有種 絶滅危惧 Ⅱ類(VU) 亜高山帯に分布するコバイケソウの変種で静岡県西部の一部から愛知県、三重県にかけての丘陵地に固有的に生育する東海丘陵要素植物群の1つです。酸性土壌の湿地に生える寒冷期の遺存植物とされています。花は終盤でした。
191
barchetta
土用の丑の日にうなぎを食べるのはメジャーになりましたが 半夏生にタコやうどんを食べるのは私の周りでは聞きません。定着していないのかな⁉️ この時期湿地に生えていれば半化粧、山斜面に生えていればマタタビ⁉️ 離れて見ても判りやすいですね ハンゲショウ(半化粧) ドクダミ科・ハンゲショウ属
199
barchetta
クリンソウ サクラソウ科・サクラソウ属 ⚠️有毒植物 日本固有種 一株だけまだ咲いていました。 同じ場所に生えるミズバショウは有毒なのに鹿さん少し食べる様ですが九輪草は食べた様子がありませんねぇ。
164
barchetta
⬅️↘️イシモチソウ モウセンゴケ科・モウセンゴケ属 ↙️モウセンゴケ モウセンゴケ科・モウセンゴケ属 言わずと知れた日本の食虫植物です。イシモチソウは乾燥ぎみの湿地に生えモウセンゴケはヒタヒタの水が滴る湿地を好み共に白い🌼を咲かせます。また、モウセンゴケの腺毛は緑色をしていてお日様によく当たると赤くなります。 花友さんが今日UPしたモウセンゴケのコメントに牧野図鑑の転記がありイシモチソウ科となっていました。ちょっと見にくいですが⬅️のイシモチソウの写真の中にモウセンゴケとそっくりなものがありますが実はこれ全部イシモチソウの幼少期なんです。 イシモチソウは成長すると↘️真っ直ぐ茎を伸ばしますが小さい頃はモウセンゴケとそっくりなロゼット状なんですね。牧野博士が図鑑にした当時はモウセンゴケもイシモチソウ科としてたのも納得してしまいますね。 古い文献と今のを見比べるのも面白いと思った次第です。
前へ
1
2
3
4
5
…
7
次へ
157
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部