
118
2025/04/20
病気平癒祈願/モリモ、ネモフィラの海で病を溶かすの巻
2度目の帯状疱疹になった
なんでやねん💢
2年前に帯状疱疹ワクチンを打ったのに‼️
¥20,000×2回
帯状疱疹は2度と罹りたくなくてワクチンを打った
の
に
まさかの2回目⁉️
4万円ワクチン効かねーじゃんwwww
しかし、ホンマに帯状疱疹なんか⁉️
呪いちゃうか⁉️
モリモ人形に誰ぞ針刺しとるんちゃうんか⁉️
あかんあかん、そんな事、おもーたらあかん👎
その心があかん、浄化や浄化‼️
人さまのせいにしたらあかんのや👎
というわけで清らかなネモフィラの海に浸り、病気平癒&世界平和を祈って来た🙏
※治療中ゆえ、今回は運転手(パパ)&ボディガード(ワンコ達)付き
モウセンゴケ科・モウセンゴケ属
↙️モウセンゴケ
モウセンゴケ科・モウセンゴケ属
言わずと知れた日本の食虫植物です。イシモチソウは乾燥ぎみの湿地に生えモウセンゴケはヒタヒタの水が滴る湿地を好み共に白い🌼を咲かせます。また、モウセンゴケの腺毛は緑色をしていてお日様によく当たると赤くなります。
花友さんが今日UPしたモウセンゴケのコメントに牧野図鑑の転記がありイシモチソウ科となっていました。ちょっと見にくいですが⬅️のイシモチソウの写真の中にモウセンゴケとそっくりなものがありますが実はこれ全部イシモチソウの幼少期なんです。
イシモチソウは成長すると↘️真っ直ぐ茎を伸ばしますが小さい頃はモウセンゴケとそっくりなロゼット状なんですね。牧野博士が図鑑にした当時はモウセンゴケもイシモチソウ科としてたのも納得してしまいますね。
古い文献と今のを見比べるのも面白いと思った次第です。