warning
error
success
information
アブラムシは園芸をしているのであれば、誰もがいつかは出くわす害虫です。見慣れた虫ですが、一株に繁殖すると、一気に庭や畑全体にウィルスとともに広まるので注意しましょう。
今回はガーデニングや家庭菜園に頻出するアブラムシの生態と、その防除方法をご紹介します。
アブラムシはカメムシ類の仲間で、体長1〜4mmほどの虫です。体色は緑色、黒色、灰色、赤褐色など種類によってさまざまです。
新芽、葉、つぼみなど、植物の柔らかい部分を中心に、あらゆる部位に集団で寄生しているので発見は容易で、植物の汁液を吸って成長しています。
草花や葉菜類、果樹などに被害を与える、もっともよく見られる種類は、モモアカアブラムシ、ワタアブラムシなどです。
また、特定の科目の植物に湧くアブラムシも多く存在し、この習性を利用して、育てたい植物に無害なアブラムシを発生させて天敵をおびき寄せ、防除する方法がとれます。前述のコンパニオンプランツのデントコーンがその一例です。
ほかには、マメ科に発生するマメアブラムシ、アブラナ科に発生するニセダイコンアブラムシ、ネギ科に発生するネギアブラムシなど。
アブラムシは窒素成分の多い肥料を使う、野菜などに発生しやすいです。
ワケギ、オクラ、キャベツ、トウモロコシ、にんにく、ピーマン、ブロッコリー、レタス、玉ねぎなど
アブラムシの被害で一番の懸念は、病気が大きく広がる危険性があることです。ウィルス病やモザイク病に感染した株が一つでもあると、アブラムシが吸汁して健康な株にも観戦させ、全体に広がっていきます。
また、アブラムシの排泄物は粘着質な甘い蜜状になって、放っておくとそこからすす病を誘発したり、蜜を好む蟻がよってきて、アブラムシの天敵となる虫を排除してしまいます。
アブラムシの発生時期は、ちょうどガーデニングシーズンとなる4〜11月にあたります。
どこからともなく発生するアブラムシですが、冬は卵の姿で越冬し、春に羽化した成虫が植物に飛来し、そこから繁殖していきます。秋になるとオスとメスが交尾して、植物自体に卵を産み付けて、どんどんと増殖していきます。
アブラムシはアミノ酸成分を好む習性がありますが、このアミノ酸は、植物の茎・葉の成長を助ける窒素分から生成されます。つまり、窒素分の多い肥料を与えることによって、アミノ酸が過剰に作られると、そこへアブラムシが引き寄せられて発生するのです。
また、株間が狭く、風通しが悪い密植状態のところにも発生しやすいです。
アブラムシなどの微小害虫は、粘着テープなどを使って、貼り付けて取り除くのが効果的です。
粘着度によっては植物自体を傷つけてしまう可能性があるので注意してください。強いシャワー状の水流で洗い流すのもいいでしょう。
農薬を使いたくない方は、以下のような家庭にあるものを使って窒息死させて駆除することもできます。
ただし、全滅は難しいので、いずれもアブラムシ大量発生時にはあまり効果がありません。
水やりを控えておいた植物全体に、霧吹きで牛乳を吹きかけ、日当たりや風通しの良いところに数時間おいて乾燥させます。アブラムシが窒息死したところで、水をまいて牛乳をしっかり洗い流してください。
ただし、駆除中の牛乳特有の臭いや、洗い残りからカビの原因にもなるデメリットもあります。
無添加の固形石鹸をピーラーで細かく削ったものを水をいれます。水1Lに対して石鹸1g程度が目安です。よく振って混ぜ、霧吹きで吹きかけると、10分ほどで窒息して死滅します。
ただし予防にはならないので、アブラムシを見つけたらこまめに吹きかけましょう。
アブラムシの天敵はテントウムシやハチ、カゲロウなどですが、なかでもナミテントウムシは人に害もなく、飛行能力が低いので扱いやすいくておすすめです。ネットなどで幼虫を購入することができます。アブラムシが大量発生した場合でも、ナミテントウムシは1匹で1日にアブラムシ100匹以上を捕食してくれるので、非常に効果的です。
市販の殺虫剤を用いるのが最も簡単な方法で、あまりに大量に繁殖してしまったときに効果的です。
スプレータイプや顆粒タイプ、希釈して使用するタイプなどがあります。殺虫方法も、単に虫個体を死滅させる方法や、吸汁させないように植物にバリアをするようなタイプもあります。
一番効果的なのは、粒状の殺虫防虫剤を、植え付け時に土に混ぜておくことです。ほかにも株元に散布するタイプなどもあります。
木酢液は木炭をつくるときにでた水蒸気を液体にしたものです。ごく少量ですが、人体に有害なホルムアルデビドが含まれているので、規定量に水で薄めて霧吹きにして、植物全体や土に散布します。
下記の材料を1ヶ月つけこんで、水で300倍に薄めると、完全無農薬の防虫スプレーとして使用できます。
アブラムシには反射光を嫌う性質があります。これを利用して、畑に銀色、もしくは銀色の線が入ったポリマルチやポリフィルム、ネットを張ることで、アブラムシを遠ざけ、飛来による繁殖被害を防ぐことができます。
ただし、黒色マルチは地上部分が乾燥高温になり、アブラムシが増えやすくなるのでおすすめはできません。
コンパニオンプランツとは2つの違う植物を混植することによって、互いの成長を促す植物の組み合わせのことです。
草花や野菜にわくモモアカアブラムシなどは、唐辛子、にんにく、ニラ、生姜などの香りを嫌います。植物を育てるときはこれらの香りの強い野菜を一緒に植えるといいでしょう。
トマト、きゅうり、ナスなどの果菜類の栽培には、デントコーンが有用です。トウモロコシの一種、デントコーンにはムギクビレアブラムシが発生します。このアブラムシが、ヒメテントウやクサカゲロウなどの天敵をおびき寄せるので、果菜類に被害を及ぼすアブラムシの発生を抑えられます。
なお、ムギクビレアブラムシは果菜類を食害しません。
キャベツや白菜、レタスなどの結球葉菜類、ブロッコリー、玉ねぎの栽培には、クローバーが有用です。栽培予定地にあらかじめ、クローバーの種をまいて一緒に育てておくと、クローバーの方にアブラムシが集中し、天敵もおびき寄せるので、被害を軽減できます。
アブラムシにはいろいろな対策方法がありますが、一番のおすすめは、やはりテントウムシを飼って自然な環境サイクルのなかで防除していくことです。みなさんも、アブラムシの適切な対策方法を学んで、ガーデニングや家庭菜園を楽しみましょう。
GreenSnap編集部