警告

warning

注意

error

成功

success

information

レンコン(蓮根)の栽培・育て方|植え付けや収穫の時期や方法は?

煮物やきんぴらなど、家庭の食卓で大活躍のレンコン。

お家で育てているところはあまりみかけませんが、レンコンの苗を手に入れることができれば、プランターなどで自分で育てることができます。

このページではレンコンの育て方についてご紹介しています。

「自分で育てられるの?」「育ててみたい!」など気になる方はぜひご参照ください。

レンコン(蓮根)とはどんな野菜?

レンコンとはハスの地下茎が肥大した部分です。

植物全体のことをハスと呼び、食用の部分をレンコンと呼びます。

古くから日本には観賞用の花ハスがありましたが、鎌倉時代から江戸時代に中国から食用品種のハスが伝わり、現在の在来種の元になりました。

穴の空いているレンコンは「見通しがきく」と言われることから縁起の良い食べ物とされています。

そしてビタミンCが多く、その量はみかんの約1.5倍です。

また食物繊維も多く、高血圧予防に繋がるとされています。

レンコン(蓮根)の育て方:育てる場所

日当たりを好むレンコンは、冬季以外は半日以上直射日光が当たる場所で栽培するのがコツです。

鉢やプランターで育てる場合、栓付きのプランターや、底穴の空いていない大きめのバケツやタライなど、水を貯められるものを用意します。

レンコン(蓮根)の育て方:用土

レンコンは砂や小石の少ない泥炭土や、黒泥土などのような粘土質の保水性のあるものを好みます。

市販されている赤玉土をすりつぶし、腐葉土を混ぜたものもおすすめです。

レンコン(蓮根)の育て方:水やり

水生植物であるレンコンは休眠期も含め、水切れの状態にならないように気をつけましょう。

常に水を土から10センチ以上ためた状態にします。

夏場など水の蒸発が激しい時期は、毎日水の量のチェックを怠らないようにしましょう。

また日中は水温を上げるために浅めに、夜間や低温のときは深水にし、夏の高温期には病気を防ぐために30℃以下の水温を保ちます。

レンコン(蓮根)の育て方:肥料

レンコンは、肥料が切れている土壌では大きく太い根茎になりません。

植え付け時には鉢の底に野菜用の緩効性肥料か施肥量を数粒埋めておき、5月から9月の間に同じ物を一度土の中に加えます。

レンコン(蓮根)の育て方:植え付け

レンコンは、種レンコンを水の底の地面に植え付ける方法と、苗を植え付ける方法があります。

植え付け時期は3月下旬から4月です。

横幅50センチ深さ30センチのプランターに1株が目安です。

苗は水に浮かべておけば自然に根付くので、水深は成長に合わせて深くしていきます。

容器の底から10センチくらい土を入れ、土から種レンコンの芽が出るように埋め、土の表面から2〜3センチくらい水をいれます。

レンコン(蓮根)の育て方:手入れ

レンコンは、芽が葉の表面の方向に伸びる性質があります。

芽が間違った方向に伸びないように、先端の芽の向きを直しましょう。

また、水面に発生するウキクサなどの雑草は、水温を上げるために取り除きます。

このとき注意したいのは、レンコンの芽や茎を折らないようにすることです。

レンコン(蓮根)の育て方:増やし方

プランター栽培の場合、根が肥大してスペースを圧迫し花が咲かなくなる恐れがあるので、毎年株分けを行う必要があります。

収穫した株の中の新芽のキレイなものを2本ほど残し、乾かないうちに植え戻すと翌、年以降も栽培できます。

レンコン(蓮根)の育て方:収穫

レンコンの収穫期の目安は、立葉が10枚くらい出て来る頃からです。

この頃になると、収穫できる大きさのレンコンが2~3節ほどできています。

その後、根茎が大きくなる最盛期に入ります。

時期

種から栽培したレンコンは2年目以降、種レンコンや苗から育てた株はその年の10~12月頃に収穫できます。

品種によっては翌年まで続くものもあります。

方法

栽培しているプランターの水を流し葉を取り除き、別に用意しておいたプランターへ中身を取り出していきます。

根を痛めないように手で取り分け、ハサミで切り取り収穫します。

レンコン(蓮根)の育て方:注意する害虫・病気

レンコンを食害する代表的な害虫は、以下の5種類です。

・ヨトウムシ

・イネネクイハムシ

・セイチュウ

・アザミウマ

・アブラムシ

また、夏になるとボウフラが大量に発生するので注意が必要です。

レンコンは腐敗病には特に注意が必要で、糸状菌(カビ)が原因で発生する場合があります。

梅雨時期以降から盛夏にかけてよく発症します。

蓮根腐敗病という、生育中のレンコンが突然枯れてしまう病気にも要注意。

休眠期の水切れが原因で起こりやすい病気です。

定期的に枯れた葉や古くなった土を取り除き、常に水に浸かった状態を保ちましょう。

レンコン(蓮根)の花言葉は?

レンコンの花言葉は「沈着」「休養」「雄弁」「離れる愛」「神聖」「清らかな心」など沢山あります。

花言葉の由来は、泥水を吸い上げた先に美しい花を咲かせることから「清らかな心」という花言葉をもつようになりました。

レンコン(蓮根)の育て方を覚えて収穫を楽しもう

 

レンコンというと、広い田んぼや池に植えるものというイメージがありますが、プランターなどでの栽培でも十分に収穫を楽しめます。

しかし、ボウフラ対策はどうしても必要です。

メダカや金魚を一緒に入れたり、「蚊よけ草」と呼ばれるゼラニウムやバジル、ユーカリを一緒に育てたりするなど、工夫すると良いでしょう。

7月から8月にかけては美しい花も楽しめます。

ぜひ、自宅でレンコンの栽培に挑戦してみてください。

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

野菜の育て方に関連するカテゴリに関連するカテゴリ

野菜の育て方の関連コラム

生姜の栽培|植えっぱなしはNG?芽出しの方法や植え付け時期は?の画像

生姜の栽培|植えっぱなしはNG?芽出しの方法や植え付け時期は?

ネギ栽培|苗の植え方や植え付け時期、植え替え時期などを解説の画像

ネギ栽培|苗の植え方や植え付け時期、植え替え時期などを解説

きゅうりの摘心の仕方を徹底図解!わき芽かきの必要性とは?の画像

きゅうりの摘心の仕方を徹底図解!わき芽かきの必要性とは?

スイカは放ったらかしでも育つ?放任栽培のメリットやデメリットの画像

スイカは放ったらかしでも育つ?放任栽培のメリットやデメリット

人参の種まき時期や植え方、間引きのタイミング、収穫時期の見極め方の画像

人参の種まき時期や植え方、間引きのタイミング、収穫時期の見極め方

人気のコラム

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧の画像
いいね
511

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!の画像
いいね
426

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
331

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
327

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
287

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!