ビカクシダの胞子を蒔いてみます
成長記録なので育たない可能性があります
成功しても失敗しても変化があれば気まぐれに更新されます
胞子
スパーバムの胞子を買ったので試しに蒔いてみます
グランデがあるのに何故スパーバムを買ったと思いつつ
ちゃんと育てば違いがよく分かるかも?
家のエレファントティス(アンゴレンセ)も胞子をつけており
後々それもやってみる予定
NHK for schoolのシダの胞子観察によると
胞子嚢(カプセル)が乾燥で弾けると
中身が排出され雨水などの水分で
精子が泳ぎ出し受精し胞子体になるそう
ビカクシダの胞子は情報が少ないですが
シダの胞子は学校の観察教材などで
色々あるのでそれを見ると分かりやすいですよ
準備
発芽まで湿度が必要
他の菌が混じらないよう注意
という点を考慮して百均で蓋付きのプリンカップを購入
底がプッチンでき蓋もプラなので後に排水が必要になっても
穴を開けて調整できるかなという考え
食品用なので菌も心配が少ないのが良いかも?
やってみないとわかりませんけど
通常のシダ観察では殺菌した素焼き鉢の上下を
シャーレで挟み腰水すると良いらしい
確かに水分調整もしやすく光も当たって良さそうですね
培養土は底に水分調整にメダカソイル
蒔き床にバーミキュライトを単用にします
バーミキュライトは栄養分も少ないので
霧吹きでかなり薄めの液肥をやる方が良いかもしれません
種のように栄養分を貯めていないので
カビやコケが増殖しないならば栄養は必要だそう
プリンを作る高さまで土を入れ
蓋までのスペースを確保しておきます
霧吹きで良く湿らせます
あまり水を入れすぎてもこれから暖かくなると
腐敗する事も考えられソイルより
やや上くらいの量にしてみました
蓋をすると多少、水位は上下すると思うので
様子を見て調整できればベスト
買った胞子を薄く蒔きます
細かい粉のような物が胞子
細かすぎてどうなってるか良くわからん
シャーレがあればスマホ顕微鏡で覗きますが
そんなものは持っていないんで
とりあえず蒔いて目視できるくらいの変化があれば
顕微鏡で見ようかな
次のエレファンの時までにシャーレを買っておこう
軽く霧吹きしてプリンカップの蓋をして準備完了
これからどうなっていくか楽しみです
5月17日
軽く育成ライトの当たる棚に置きました
明るさは必要との事ですし
なんとなく明るい程度の感じ
隣はベゴニアの水挿しで根が伸びた物で
こちらも生育中ですし光が足りない事はないかな
室内は常時24℃くらいです
湿度は4-50%で安定しています
1日目スタート
庭のシダはどこからともなく勝手に生えますが
ビカクシダはどうなるのか
そもそもシダはどうやって増えるのか
キノコに続き通常の植物と違う物を育てるのは楽しみです
5月23日 エレファントティス
5月23日
スパーバムには変化がないですが
家のビカクシダに胞子が出来ているので観察
育てているアンゴレンセ(エレファントティス)の胞子葉から
胞子嚢を取るタイミングがわからず
色がつくまでボンヤリ眺めていたのだけども
肉眼では埒があかないのでマクロで撮ってみました
室内で接写は開放で三脚乗せても暗い
シャッタースピードが遅く少しブレました
かと言って屋外だとビカクシダ自体が揺れる
とりあえず分かるのは丸い粒を毛が支えてる感じ
この粒々が胞子なのかな
葉についてるのを眺めるとイマイチどうなってるのか
量があるのかもわかりませんでしたが
とにかく粒は恐ろしい量あると判明
アンゴレンセは葉が広く先端の1/3位に胞子があり
ついでに2枚分できているから
全部取るとすごい量になりそう
そもそも子株が何株も出ているので
たくさん増えても困りますし調整が必要なようです
5月24日 エレファン再び
前日は光量不足でブレたので簡易のライトを使用しました
設置場所も多少揺れるのでブレるのはブレるんですが
シャッタースピードが速くなったんでちょっとマシかも
アップで見るとカーペットみたい
最近買ったノキシノブにも胞子ができてて
そっちは葉に毛が生えてないんですが
どうやって葉に固定しているのだろう
我が家にはマイブームでシダがいっぱいいるんで
胞子ができたら撮りだめして
貯まったら見比べたいとこですね
カメラも植物も固定に時間がかかるのがネック
粒がはっきり見えました
これが胞子嚢っぽいので少し取り蒔く事にします
これ以上増やしてどうする
一部分こそげて胞子を支えていた毛と粒を
ざっくりですが分離しました
時間がかかった割にあんまり取れていないです
かと言って、ものぐさなのでやる気も出ません
取って売ってる方はマメな方ですね
拡大するとこんな感じ
ピンセットで毛の取れそうなところは分けた方が
カビたりしないで良さそう
葉から取るのも毛と分離するのも
良い方法がイマイチ分かりませんが
これ以上、蒔く気もないので調べもしません
面倒くさがりだから仕方ない
ざっくり分けた胞子嚢の方を紙に包んで置いておきます
保管方法も適当です
ちゃんと発芽させる事が出来るのか・・・
ビカクシダ自体は種類で発芽までかかる時間が違うようです
コレが弾けて受粉するらしいので前に蒔いたスパーバムの
片方だけに少し入れてみてもいいかも
夜、暇になって作業をしてますので
気力があれば毛を取り混ぜてみる事にします
顕微鏡
そういえばスマホで見れる顕微鏡があったと
引っ張り出してきて先日採ったアンゴレンセの胞子嚢を観察
もう弾けているものや毛がよく見えます
殻とかは混じったら傷むんだろうかと思いつつ
取り除く術は無いのですよね
紙に広げてみると変な形のものと粒とか色々
正直良くわからん
普通のシダは水をかけると弾けて出た胞子が動くと言うので
シャーレに乗せて水をかけました
先ほども混じっていたCの形のものは
水をかける前は丸まった状態でしたが
水をやるとこのC型に変形
その後は特に動きません
顕微鏡の倍率がもっといるのかもしれないですね
ついでにスパーバムの胞子を蒔いたところ
緑に見える気もしますが直前にハイポネをスプレーし
その色かもしれません
全くもってよく分からない
シャーレに入れて長時間録画したら変化が見れるかも
イマイチ腑に落ちないですが
ついでにアンゴレンセもカップに追加しました
5月26日
中央がスパーバムとアンゴレンセを混ぜたカップ
左右はそれぞれ一種類ずつです
少し水没気味だったのでプッチンして
小さな排水穴を確保しました
次は忘れた頃に何か出るかも
苔?
5月30日
最初に蒔いたスパーバムの方が緑緑しています
どう見ても苔
正直なところ、このサイズのものは
倍率のいい顕微鏡じゃないと分からん
ビカクシダと信じて育てます
水道水にも空気中にも苔やらカビやら
諸々の菌は存在するんで
水道水で水やった段階で怪しいっちゃ怪しいんですけどね
拡大しても見た目は苔です
あと悲しい事に一眼のマクロレンズで撮影して拡大した方が
スマホ顕微鏡より良く見えることが判明しました
値段は正直ですね