2020~21年に一度育てていましたが、秋の吸水時に球根を腐らせてしまい、2022年にもう一度チャレンジ。2023年今季で2年目の株になります。
2022年春の様子
2022/02/26
最初の花芽です。
小さなポット苗を購入したので、8号鉢にグレーシスと同居させていました。
2022/04/13
小さなポット苗スタートでも満開時は結構たくさん開花してくれました。
2022年夏の様子
花後ティーバは同居のグレーシスと分けるため、水を切って乾燥させたあと、掘り上げて別の鉢(8号鉢)に植え直しました。
夏の間は雨があたりにくい屋根の下で水を切って管理していました。
2022年秋の様子
2022/11/18
10月初旬に水やり再開。
他のラックスたちが次々と発芽する中、ティーバがなかなか出てこない…と心配していたのですが、やっと発芽しました。
夏前に乾燥させたあと鉢を植え替えたのがよくなかったかな?
同居後、掘りあげたグレーシスは順調に10月半ばには発芽していました。
2022年冬の様子
2022/12/04
やっとここまで育ちましたが
寒くなってきたのもあり、他のラックスに比べるとかなり成長が遅れています。
ちなみに同じ日に購入したグレーシスはすでにこんな感じに。夏は掘り上げて球根で管理していたのですが、吸水が失敗せず上手くいったようです。
2023/01/26
大寒波で雪が降った翌々日の朝。
写真はティーバではありませんが、軒並み土はカチカチ、葉はしゃりしゃりに凍りついてしまっています。
ただ、こちらは比較的温暖な地域なので、雪もそれほどではなく、深刻なダメージは受け無かったようで、数日でみんな復活していきました。
2023/02/11
少し暖かい日が続き、やっと葉が動きだしました。
隣のアリアドネと比べるとまだまだですが…。
2023/02/26
掻き分けるとたぶん花芽?らしきものを発見。
花芽が出る茎は突然倍以上の太さに膨らむのでこれは多分花芽であってると思います。
でもまだ出てきたばかりなので開花まではあと1ヶ月はかかりそうです。
2023年春の様子
2023/03/05 あれ?
ティーバの蕾、昨年は黒っぽい蕾だったような…あれ?
いやいや、ぜったいティーバのはず。
ラベルは掘り上げ直後から間違えないように同じ網に入れてあったし、テプラでタグもしていたし…
この左のアリアドネ、ともしかして逆ってことないよな~?
アリアドネの根本に見える蕾っぽいのが黒っぽいのが気になるんですよね😓
アリアドネの蕾は昨年は綺麗なグリーンだったし。
いやいやでも絶対今年は間違えないようにラベル合わせてあったはず。
でも、何回もやらかしてるしまさか…ね、
2023/03/16
背が高くなってきました。
蕾も外から確認できるようになりました。
2023/03/24
蕾に色がついてきました。
ちゃんとティーバだったようです。
よかった。
2023/03/29
やっと開花しました❗️
夕暮れ時とはいえ、なんだか去年より色が薄い気がします。
でも綺麗🌹
2023/04/04
綺麗✨
他のラックスとともに
2023/04/14 満開
撮っても綺麗です
アリアドネと一緒に
ラックスの成長日記とっても勉強になります。
気がつけばうちにお迎えしたラックスちゃん達の数が……見ると欲しくなってしまい、ついつい手に取ってしまいます(泣)お迎えしたからには大切にお世話したいので今後も勉強させて下さいm(_ _)m