警告

warning

注意

error

成功

success

information

自然暮らしさんの小さな庭,家庭菜園,玉ねぎの苗の投稿画像

2023/10/13
タマネギの土壌の準備と苗の上手な植付🧅

前回は、タマネギの良い苗の選び方についての投稿でした。
今回は、土壌の準備と選んだ苗を上手に植え付ける方法をご紹介します♪

■土壌の準備

✅<プランター栽培の場合>
・底石用の軽石を入れ、培養土を容器の8分目まで入れます。
・苦土石灰または土壌pHバランス材※₁、
 堆肥または腐植資材リフカ※₂
 を植え付けの2週間前に混ぜ込みます。
・元肥とアシスト材※₃
 は1週間前に混ぜ込んでおきます。

※培養土にあらかじめ肥料が入っている場合は、元肥は与えずにアシスト材のみを与えます。

✅<畑栽培の場合>
・苦土石灰または土壌pHバランス材※₁、
 堆肥または腐植資材リフカ※₂
 を植え付けの2週間前に混ぜ込みます。
・元肥とアシスト材※₃
 は1週間前に混ぜ込んでおきます。
・畝を作ります。

※苦土石灰は1㎡あたり100g程度
※₁土壌pHバランス材※₂腐植資材リフカ※₃アシスト材は『自然暮らし』の商品です。

■タマネギの苗の植付方法

✅<プランター栽培の場合>
スコップで穴を掘り、苗の白い根元部分を土中に埋めて、葉の分岐点の1cmほど下まで土をかぶせ、軽く根元の土壌を押さえつけます。

植付後は、鉢底から流れ出るくらい、たっぷりと水を与えます。

※植付本数の目安は、65型プランターに6本です

✅<畑栽培の場合>
黒マルチを畝に張り、下をカットしたアルミ缶を用いてマルチシートに条間20cm、株間12cmで穴を開けます。
(市販で玉ねぎ用に最初から穴が開いている黒マルチもあります)

スコップで穴を掘り、苗の白い根元部分を土中に埋めて、葉の分岐点の1cmほど下まで土をかぶせ、軽く根元の土壌を押さえつけます。

定植後は水をたっぷりと与えます。

💡植付のポイントは、苗の白い部分
(元々、土に埋まっていたため白くなっています)
を土の中に埋めて、さらに葉の分岐点の1cmほど下まで土を被せることです。

⚠(抽苔)トウ立ちの原因は苗と植付時期にあり!
植え付けをするときの苗が基準より大きかったり、植え付けの時期が早かったりするとトウ立ちの原因になります。
良い苗を、適切な時期に植付けましょう。

こちらの内容は「タマネギ・ネギおすすめセット」に同梱されていますので
ぜひ肥料セットとともにご利用ください✨

☆Amazonおよび自然暮らしの公式サイトで販売中です。

🛒ご購入方法は2通り
①Amazonで購入
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CJJGN63R
②公式サイトで購入
https://shizengurashi.jp/products/onion-greenonion

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

小さな庭に関連するカテゴリ

開催中のフォトコンテスト

小さな庭のみどりのまとめ

いいね済み
132
2025/04/07

玄関前の移り変わりvol.2 (2023〜)

2018年から何もなかった玄関前植栽スペースを綴っています。あまりにも長くなってしまったので2023年から新たにvol.2を作りました。 備忘録として、花木の成長や季節の変化の様子を綴ります🌱
いいね済み
101
2025/03/02

福寿草と梅花黄蓮

小さな庭に春の訪れ 今日は庭仕事しながら、満開になった福寿草とゆっくり時間を共有しました ひたすらフクジュソウとバイカオウレン(笑)
いいね済み
49
2025/02/28

同時多発的庭改造計画の進行開始

ようやく暑さも緩んで、夏に荒れ果てた庭のお手入れができるように…と言っても荒れすぎてどこから手をつければいいのか…思いつくところから手当たり次第の行き当たりばったりwww
あなたの『植物のある暮らし』がより豊かに、あなたがもっと植物を知りたくなるような、「植物とあなたのための商品と情報」をお届けします。

場所

キーワード

植物