
2019/11/01
295回いいねされています
🌹花が綺麗に咲きません😭
念願の赤い薔薇を買いました😊🌹
でも、咲く前に花びらが茶色になってしまいました😭
肥料が足りないのでしょうか⁉️
この花が、たまたまだったのでしょうか❓
鉢植えです。アドバイスお願いします🙇♀️
2019/11/01
@mackie ❤️ さん
でも開いてくれるといいですね😊
mackeyさんのpicはどれも素敵ですね💙編集アプリは何を使ってらっしゃいますか?
今使っているのがイマイチなんで探していますが、たくさんあり過ぎて悩んでいます(;>_<;)
よろしかったら、教えて下さい😊
2019/11/01
[@id:965060] @usamomo @るんるん @るる @mackie ❤️ さん
寒くなるとバラは休眠の準備に入り始めますから
人で言うとウトウト状態かな🥰🌹
だからなかなか開花しにくくなります
バラは気温が25度を超えると早く開ききります
20度〜23度位が開花に適した気温かな🥰🌹
蕾を包んでいる緑色のガクが
完全に開きっきったが
花びらは蕾の状態で
切花にされて部屋で花瓶に刺したら
部屋は暖かいからゆっくり開花しますよ🌹
花が半開きになったら🌹花を下向きに吊るしたら
自然乾燥して🌹ローズドライフラワーになりますよ
🌹ローズドライフラワーの香りは永遠です
雨に濡れた蕾は花びらと花びらの隙間に
水分が入り込み入り込んだ水分が
接着剤の代わりをしますから
雨に濡れた蕾の中心部分を
指で優しく数回押し込むと
接着剤代わりになっていた水分が外れて
開花しやすくなります
これは寒い時期のバラの蕾なら
蕾は寒さで硬く締まっていたら
効果が出ない場合が有ります
投稿写真の左なら硬く締まっているから
効果が出ない場合が有りますが
投稿写真の右なら効果が出ますよ
蕾の状態で肥料過多なら蕾はボーリングと言う状態になり開花せず蕾のまま腐ります
理由は
子孫を残す目的で花を咲かせて種を作るためです
肥料過多だと子孫を残す必要を感じなく
未だ未だ自分だけで生きていける栄養満点の
過ごしやすい環境と言う事になるからです
バラに限らず花を咲かせる目的は
子孫を残すためです
最近のバラの育て方は新苗でも
春から花を咲かせても探せなくても
どちらでも良いと言う考え方です
新苗の蕾を秋まで摘み取る理由は
早く大きく成長させて接木部分の活着も早めて
来年の花数を増やしたいから
新苗を春から開花させる理由は
早く大きく成長しなくて良い
花を春から楽しみたいと言う理由です
バラは開花中は成長が一旦止まります
新苗を春から開花させると四季咲きなら
開花の度に成長が一旦止まります
四季咲きの新苗を秋まで蕾を摘み取ると
秋まで成長にだけ栄養を使えるので
早く大きく成長して来年の花数を増やせます
2019/11/01
良かったら私の
『みどりのまとめ』と『YouTube』
見てね
YouTubeのURLは私のプロフィールにございます
今朝グリーンスナップマルシェ神戸のYouTubeを
公開しました
2019/11/01
@『薔薇の初心者教室』How to grow Organic Rose 師匠🎶
困った時の師匠登場❣️
毎度、ありがとうございます🙇♀️💕
やっぱり、私には時期尚早でしたかね😅
失敗をバネに頑張りますので、今後とも宜しくお願いします💖
ハートカズラは元気です😊💕
2019/11/01
@mackie ❤️ さん
教えて頂いて、ありがとうございます😊お花は加工しませんが、mackeyさんのように素敵に飾りたいなと思います💙チャレンジしてみます(*´˘`*)♡
2019/11/01
@mackie ❤️ さん
本当にgsでいろいろな知識が得られますね。😊
mackeyさんの所はお客様がいっぱいくるのでいろいろな考えがきけて楽しいです😃🌺🌺
2019/11/02