warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
蔓性落葉低木の一覧
投稿数
27枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
66
trekk
今日のお花 ノイバラ(野薔薇)、バラ科のつる性落葉低木 🌼花言葉 「素朴なかわいらしさ」「痛手からの回復」
88
Water lily
🌳我が家のすぐそばの雑林で アケビの花が咲いてます💗💗。 昨年も この時期に投稿しましたが、、
56
aji810061
アケビは私にとって子供の頃から馴染みがなかった植物です。 葉が3枚単位で生じる近縁のミツバアケビに対して、普通のアケビの葉は5枚単位。 アケビといえば実は紫色…という感じですが、褐色のものもあるそうです。 picは葉は5枚単位、実は褐色でした。 (アケビは食べたことありません😅) ※日本では2属(アケビ属、ムベ属)4種が自生。アケビ属はアケビ、ミツバアケビ、ゴヨウアケビの3種だそうです。 ゴヨウアケビはアケビとミツバアケビの自然交配種のようで、葉は3枚、5枚が混在。 ムベ(別名トキワアケビ)は実が割れないとのことです♪
89
chie
「野薔薇」✻*˸ꕤ*˸*⋆。❁⃘*.゚✻*˸ꕤ*˸*⋆。❁⃘*.゚ 一日の終わりにpic!!! 本日お疲れ様でした⋆ 🌙·̩͙⋆🎶.•*¨*•.•*¨ ウォーキング途中に・・・満開のお花と出会いました。 お花は白いのに蕾が淡いピンク色の花弁なのを初めて知りました☆☆☆なんて可愛いらしいのでしょうか"(∩>ω<∩)"︎💕︎
31
HaRu
アケビ(木通) 蔓性落葉低木で雌雄同株、花弁は無くて3枚の萼弁です😃 実のパックリと割れた様が「あくび」に似ているや「開け実」が変化して「アケビ」になったとか?諸説あるようです😅
70
食べられる植物探し@さくられいん
ノブドウ(野葡萄)🤢🌳 分類:ブドウ科ノブドウ属 別名:イヌブドウ、カラスブドウ 開花時期:5〜9月 場所:道端、野原、林縁 調理方法:食用には適さない 生薬名 1. 茎葉:蛇葡萄 2. 根:蛇葡萄根 その他: カラフルな果実を見た時、 誰かが色を塗ったんだよね?? って思う程ビックリしたのを覚えてる。 しかも果実の大きさや色が変わるのが、果実の中に入り込む虫の幼虫によるものだなんて…。 でもなんでノブドウに限ってこんなにカラフルになるんだろ…🤔💭 幼虫が何か出すん?? ノブドウの成分となんな反応するん?? よく分からないけど、 そういった理由で、 果実の色はカラフルで綺麗だけど、 食用にはならないんだって〜。 まぁ最近は昆虫食もブームみたいだし、虫は食べれない理由にはならないと思うけど。。。 ボクは食べないけどね( *¯ ꒳¯*)フンスッ! ちなみに, よく似た名前をもつヤマブドウの果実は美味なんだって(灬º﹃º灬)♡
37
HaRu
ピンクのノイバラ(野茨) 初夏の日差しです🥵 房状の白花が終盤を迎えて、今はピンクがもうすぐ満開です😊
32
HaRu
ノイバラ(野茨) 蔓性の落葉低木で「野原」の名で親しまれています😊 初夏に沢山の白花を房状に咲かせます😃 花には芳香があり咲き終わりの頃には、ほんのりピンク色に染まります😉 園芸バラの台木には欠かせません😊
33
luna
🌳木の花(葉っぱ)たち その99 サルトリイバラ(猿捕茨) 🐒🦜🌹 サルトリイバラがある場所を教えて頂き、 行ってみました。 葉っぱだけでしたが、お初に見られて嬉しい。 日陰だと、開花、結実は難しいそうです。 雄株なのか、雌株なのか…😑 今回、調べていてわかったのですが、 サルトリイバラ=サンキライだったとは驚きでした。 花言葉は「不屈の精神」 植物の強さに因んでいるのだそう。 俗言に「山で恐いはサルトリイバラ、里で恐いは人の口」というらしいです。 ん?あら、私の口も???💋✨🙀キャー 皆さま楽しい月曜日を♡ 🌤 *・゜゚・*:.。..。.:*・'🍁✨・*:.。. .。.:*・゜゚・* ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名 サルトリイバラ科(シオデ科) シオデ属 🔸学名 Smilax china 🔸英名 Sarutori-ibara China root 🔸別名 サンキライ サルトリ サンゲラ ガンタチイバラ カカラ…九州南部 イビツ ノゲイハ カラタチ カカラン サンキラ、グイ、ダンガメ(スッポンのこと) …岡山県 ※地方名が沢山あるようです。 🔸由来 ❇︎サルトリイバラ 正に「猿捕り茨」。 サルトリイバラの茂みにサルを追い込むと、 トゲが引っ掛かって身動きが取れなくなり、容易に 捕えることができるとの意味。 実際はどうなのかは疑問。 ❇︎サンキライ 漢字表記は「山帰来」であるが、梅毒を患って 村を追われた男が、この薬草で治り、村に帰って きたという故事に由来するという説と、山の珍 しい食糧を包む葉を意味する「山奇粮 (さんきろう)」が転訛したとする説がある。 🔸原産地と分布 日本 中国 朝鮮半島 台湾から東南アジアにまで分布 🔸花期 4月~5月頃 🔸花色 黄色 🔸特徴 日本全国の日当たりの良い山野に生育する 蔓性落葉低木。雌雄異株。 葉柄部分から出る2本の巻きひげで他の植物に しがみつくようにして成長する。 葉は直径3~12cmほどになる円形で、質は厚く、 全縁(縁にギザギザがない)、両面無毛。 茎にはまばらに鋭いトゲがあり(個体差があり、 ほとんどない個体もある)、葉が着いた部分ごと に折れ曲がってジグザグになっている。 花は葉の付け根の部分から散形花序を出し、 淡黄緑色の花を多数咲かせる。 果実は液果で、晩秋に鮮やかな赤色に熟す。 熟したばかりの時には食べることもできるが (甘くはなく酸味が少々)、時期が遅くなると、 乾燥してしまって中は種子ばかりになる。鳥などに 食べられなければ落葉後もつるに残るため、 生け花、クリスマスリースの飾りなどにも使われ る。果実の中にはあずき色をした直径1cm弱の 種子が5~6個入っている。 従来の分類体系(新エングラー分類体系)では、 ユリ科とされていたが、形態的に他のユリ科とは 異なる部分が多く、遺伝的な解析結果を反映した 新しい分類体系(APG分類体系)では、ユリ科 からは独立してサルトリイバラ科とされている。 🔸用途 ① 西日本では「サンキラ」と称し、カシワやホオノキ と同じように塩漬けした葉を饅頭や餅を包むのに 用いる。これに由来する地方名「マンジュッパ」 「ボタモチバラ」「カシワ」が知られる。また、 岡山県周辺では、「しば(柴)餅」とも呼ばれる。 ② 生薬名「菝葜(ばっかつ)」(植物名:和山帰来… サルトリイバラのこと) 根茎は地上のツルと同様によく育って木質化し、 節の多い独特の形状になる。サポニンやタンニン が含まれ、秋に採取したものを乾燥させれば漢方 薬になる。ニキビ、腫物、むくみ、利尿などに 効果が期待されるが、実際にはさほどの効き目が ない。 ③生薬名「土茯苓(どぶくりょう)」 (植物名:ナメラサンキライ S. glabra ) 排膿・利尿・駆梅薬などに用いる。 🔸品種 ①近縁種に園芸種として流通している、葉の小さな ヒメカカラ Smilax biflora がある。ヒメカカラの 自然分布が屋久島から奄美諸島に見られる。 ②ハマサルトリイバラ 暖帯南部から亜熱帯に見られる。似たような性質 を持つが、刺がほとんどない。 ③オキナワサルトリイバラなど全7種類ある。 🔸その他 ルリタテハの食草🐛🍃 (参照 重井薬用植物園 他)
25
HaRu
アケビ(木通) アケビ科の蔓性落葉低木で日当たりのよい山野の木に巻きついて成長します😊 実が熟すと割れて果肉と種を覗かせることから「開け実」と呼ばれたのが名の由来だそうです😃 秋の味覚がタワワに実っています🧐 昔は種を飛ばしてよく食べたものです😋
121
chie
山野草【野茨(ノイバラ)】🇯🇵 休日タイム失礼します 「ノイバラの赤い実」5月咲いた花の数だけいま実が生っているようで、あちらこちらに赤くなってきてます💛リース用の材料として使ったり、実の付いている小枝をそのまま小さな花瓶やガラス瓶等に飾るのも可愛いよ🌿🐈⬛
62
chie
山野草【ノイバラ(野薔薇/野ばら)】 Japanese rose♪♬♫🍃♪♫♬♪ おはようございます 名前の由来***山や野原など「野」に咲くこと、茎やトゲがある「茨」をもつことにちなんで、野茨(ノイバラ)と名付けられました📖ここでもヤハズエンドウさんのツルが絡んでますね⭐️⭐️⭐️🐞⭐️⭐️⭐️kawaii💓🐈⬛
124
たごさく
72
まるちゃん
4月には雌雄別花のやゃ不思議な姿の可愛い花を沢山咲かせ雌花は受精に成功すると実になる準備を始めます!少しづつ太くなっていく変化の様子を楽しんでいました。 ところが受精し実の前身と思っていたものを観察していましたが日に日に少なくなり最後はとうとうなくなってしまいかっかり。😢(5月) 諦めていると何と高い所に3つの実が成長していました🌀(8月)🎶 その後暫く観察を忘れていましたが10月にはその実は見事に割れていました。🌀 ここまで割れた様を見るのは初めてでした。🎶 やはり実を結ぶのは容易でははないようですね!(^◇^;)
119
trekk
鶴見川 ノブドウ、ブドウ科ノブドウ属のつる性落葉低木 🌼花言葉 「慈悲」 「慈愛」「人間愛」
59
もるみ
散歩中に、面白いお花を見かけました😄 •花:🌿薬用植物🌿エッセンシャルオイルなど •実:⚠️毒性⚠️ 学名:Lonicera periclymenum 🇩🇪:Das Wald-Geißblatt 🇯🇵:ニオイニンドウ(匂忍冬)、ハニーサックル スイカズラ科 スイカズラ属 花言葉「愛の絆」「家族の幸せ」「献身的な愛」と「愛のしがらみ」 この花には、甘い香りがあるようで(ああ、また香ってこなかった😖)、アロマ精油として重宝がられているとのことです。 ⚠️しかし⚠️ この実は赤く、美味しそうに見えますが"毒性"があり、よく小さい子供が食べてしまって、下痢や消化器系の炎症が起こり、病院行きにあうようです。ご注意を😣 でも、同じ植物なのに、クスリにも毒にもなるってねー😅 まー、植物では"あるある"なのでしょうけど、統一してよっていつも思う。 ちなみに学名Lonicera は、ドイツ人名から。
18
trekk
[今日のお花] ハニーサックル、スイカズラ科ロニセラ(スイカズラ)属の常緑性または半常緑性のつる性低木、和名 ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)、スイカズラ(吸葛) 🌼花言葉 「愛の絆」「友愛」「献身的な愛」「誠実」「すぐにはお答え致しません」
74
trekk
道端 ノウゼンカズラ(凌霄花)、ノウゼンカズラ科カンプシス(ノウゼンカズラ)属の落葉性つる性木本、別名 トランペットフラワー 🌼花言葉 「栄光」「名声」「名誉な女性」
78
trekk
道端 ハニーサックル、ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)、スイカズラ(吸葛)、スイカズラ科ロニセラ(スイカズラ)属の蔓性常緑低木、別名 ベニバナスイカズラ, ロニセラ, スイカズラ, ニンドウ, ニオイニンドウ, キンギンカ 🌼花言葉 「愛の絆」「友愛」「献身的な愛」「誠実」「すぐにはお答え致しません」
126
ユーミ
🍀野の花・アケビ (通草) 3🍀 雄花を上から📷・・・ 上から見ても可愛い形❤️ 萼片の薄紫色と雄しべの色のコントラストが綺麗✨✨ 【アケビ (通草)】 《分布》 北海道を除く、本州~九州に分布する蔓性落葉低木。 《生育地》日当たりのよい山野に自生。 《茎の特徴》 ❶茎は蔓になって、左巻きに他の植物に巻き付く ❷古くなると木質化する。 《葉の特徴》 ❶葉は短い柄を持つ楕円形の小葉が5枚が集まって掌状の複葉。 ❷長い葉柄を付けて蔓(茎に) 互生する。
127
ユーミ
🍀野の花・アケビ (通草) 2🍀 雄花を下から📷・・・ ミカン状の雄しべの形が可愛い❤️ 【アケビ (通草)】 《花の特徴》 ❶花序は散房状または総状で下垂する。 ❷雌雄同株で雌雄異花。 ❸先の方に数個の薄紫色の小さな雄花がつく。 ❹柄の基部に1~2の濃紫色の大きな雌花がつく。 《雄花の特徴》 ❶直径10~16mm ❷萼片は3枚で、直径7~8mm。 ❸雄花の中央部には6本の雄しべがミカン状につく。
122
ユーミ
🍀野の花・アケビ (通草) 1🍀 今日もいつもの散歩コースで見つけた野草アケビです。 雌花を正面から📷・・・ 不思議な形です 濃紫色が綺麗です✨✨ 【アケビ (通草)】 《雌花の特徴》 ❶長い柄があり、暗紫色の萼片 (花被)が3枚つき、花弁はない。 ❷直径約3cm ❸萼片は3枚で、長さ15~20mm。 《雌しべの特徴》 ❶雌花の中央部にはバナナの果実のような、6~9本の雌しべが放射状につく。 ❷雌しべの 頭柱 (先端部)には、甘味を持った粘着性の液体がついており、花粉がここに付着することで受粉が成立する。 《花径》約4cm 《花期》3~5月
124
trekk
幕山公園 オウバイ(黄梅)、キク類モクセイ科ソケイ属の半つる性落葉低木 🌼花言葉 「恩恵」「優美」「気高い」「期待」
78
trekk
城ケ島 ハマゴウ(蔓荊、浜栲、浜香)、クマツヅラ科ハマゴウ属の常緑小低木、別名 ハマハイ, ハマボウ, マンケイシ(蔓荊子) 🌼花言葉 「愛の喜び」
前へ
1
2
次へ
27
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部