警告

warning

注意

error

成功

success

information

9月に植える野菜10選|プランターでも栽培できるおすすめの種類は?

まだまだ残暑が残る9月ですが、だんだんと気候が秋に移り変わって屋外の作業がしやすくなってきますね。9月に種まきや苗植えをしておくことで、寒い季節にはおいしい冬野菜が収穫できますよ。

今回は9月に種まきや苗植えしたい家庭菜園におすすめの野菜について紹介してきます。

9月に植える野菜は?

9月に植える野菜① ジャガイモ

  • 植え付けの時期:【8月下旬〜9月上旬】
  • 収穫時期:【11月中旬〜12月中旬】

ジャガイモは南米が原産の根菜で、デンプンを多く含んでいます。ビタミンCや食物繊維、カリウムなども豊富で、便秘解消や高血圧予防などの効果が期待できます。

ジャガイモは日光に当たることでソラニンと呼ばれる有毒物質を生成してしまうため、約5℃の冷暗所などで保存することで長い期間保存することが可能です。

ベランダでプランター栽培する場合、最低でも深さ26cm以上あり、土は28ℓ以上入る大型・深型プランターか10号以上のポットを使用してください。

タネイモはウイルスにかかっていないもの、園芸店やホームセンターで品質保証されているものを使いましょう。

タネイモは半分に切り、切り口を半日~1日程度乾かすか、切り口に草木灰を塗ってから植え付けします。切り口が下になるように植えます。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
ジャガイモは上へ上へと育ってきますので、ジャガイモがむき出しにならないように土を足したり、寄せたりしてください。

9月に植える野菜② 長ネギ

  • 種まきの時期:【9月中旬〜9月下旬】
  • 収穫時期:【12月〜2月】

長ネギは中央アジア原産の野菜で、日本には奈良時代に渡来したと伝わっています。

長ネギの緑色の部分は緑黄色野菜で、ビタミンCやβカロテンなどを豊富に含んでいます。白い部分には硫化アリルを含み、疲労回復や殺菌効果、血行促進作用などの効果があります。

長ネギの保存方法は、新聞紙に包んで冷暗所で立てて保存します。その他、刻んで小分けにした長ネギは冷凍保存しておくと大変便利です。

ベランダ栽培で育てる場合、深さは15cm程度以上あるプランター・コンテナ・ポットなどで育ててください。

日当たりを好みますが、たくさんの光線が必要なタイプの野菜ではないのでベランダでも育てやすいでしょう。生長してきたらこまめに寄せ土をしてください。水やりは土の表面が乾いてきたらする程度で問題ありません。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
ネギは酸性土壌を嫌います。雨が続くと土は酸性に傾きますので、雨が続いたらプランターを置く場所などを工夫してみてください。

9月に植える野菜③ 水菜(ミズナ)

  • 種まきの時期:【8月下旬〜10月上旬】
  • 収穫時期:【11月下旬〜3月】

水菜はアブラナ科に分類され、別名「キョウナ(京菜)」とも呼ばれています。江戸時代には漬け菜として親しまれ、肉の臭みを消す効果があることから鍋料理に用いられてきました。

水菜は水分が豊富で、ビタミンCや葉酸、カルシウムなども含みます。とくに葉酸は胎児に必要な成分で、細胞の生産や再生を助けたり造血の作用などがあります。

寒さに強く暑さに弱いですが、比較的育てやすい家庭菜園向きの野菜です。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
暑い時期にはプランターを置く場所に気を付けてください。残暑の時期に害虫被害に遭いやすいため、防虫ネットで虫対策・暑さ対策をしましょう。

9月に植える野菜④ ラディッシュ

  • 種まきの時期:【9月】
  • 収穫時期:【10月下旬〜11月】

ラディッシュは大根の一種で、地中海沿岸が原産の根菜です。品種によって、根の形は丸かったり細長かったりさまざまです。

ラディッシュは種まきしてから20日程度で収穫できることから、二十日大根とも呼ばれています。ラディッシュはプランターでも栽培でき、初心者でも簡単に栽培できますよ。アントシアニンやジアスターゼ、ビタミンCなどが豊富で、抗酸化作用や整腸作用、そして美肌などの効果があります。

葉の部分は緑黄色野菜で、ビタミンやミネラルなどの栄養素が豊富に含まれています。

ラディッシュは栽培期間が短いため、初心者向けのベランダ菜園野菜です。

土が2.5ℓ程度入り、深さが10cmほどのサイズがあるミニプランターでも充分育ちます。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
芽して本葉が1~2枚になったら、1~2cm間隔になるように間引きしてください。間引き後に1回化成肥料を追肥するだけでOKです。
大きく育ちすぎると味が落ちるので注意しましょう。

9月に植える野菜⑤ レタス

  • 種まきの時期:【8月中旬〜9月中旬】
  • 収穫時期:【11月〜12月】

レタスはキク科に分類される一年草または二年草で、西アジアが原産です。日本では江戸時代より以前から栽培され、和名では「チシャ(萵苣)」とも呼ばれています。

レタスの約95%以上は水分で、あとの約5%にはβカロテンやカリウム、カルシウムなどが含まれています。免疫力の向上や高血圧の予防、骨や歯の形成などの効果が期待でき、サラダなど生食で食べられることが多いです。

好光性種子のため、種まき後の覆土は薄めにしましょう。

寒さに強いですが、結球するタイプのレタスは凍害を受けやすいため、プランターの置き場所を工夫するか、寒冷紗、不織布などを使い対策してください。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
結球するタイプは、大きく育てるために追肥は必須です。植え付け後1ヶ月ほどで化成肥料を追肥してください。

9月に植える野菜⑥ 白菜(ハクサイ)

  • 種まきの時期:【9月上旬】
  • 収穫時期:【11月下旬~3月初旬】

ハクサイはチンゲンサイと同じアブラナの一種で、鍋料理や漬物などには欠かせない食材です。地中海地方原産で、日本には中国から伝わってきました。

国内では茨城県や長野県などで生産量が多く、旬の時期は晩秋から冬です。ハクサイのほとんどは水分ですがビタミンCや食物繊維などが含まれ、美肌効果や便秘解消などの働きがあります。

ベランダ菜園で育てる場合、28ℓの土が入るプランター・ポットなどを使ってください。植え付け後、1ヶ月に1~2回化成肥料を追肥しましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
アオムシ・コナガ・アブラムシなどの病害虫被害を受けやすい野菜なので防虫対策が必須です。

9月に植える野菜⑦ ラッキョウ

  • 種まきの時期:【9月~10月】
  • 収穫時期:【6月~7月】

葉が青いうちは「エシャレット」として収穫できるネギ科ネギ属のラッキョウは食物繊維が豊富で、疲労回復に有効なアリシンも含まれます。

堆肥も必要なく病害虫にも強いどのような環境でも育ちやすい野菜なので、ベランダ栽培でも充分収穫を楽しむことができます。収穫まで時間がかかりますが一度は育ててみたい野菜です。

ラッキョウはタネ球から育てます。気候の変化にも強く、土質も選ばないためとても育てやすいです。土の表面が乾いたら水をたっぷりあげましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
追肥は植え付けから1ヶ月後に1回と、2月か3月あたりに1回、化成肥料10g程度をあげてください。

9月に植える野菜⑧コールラビ

  • 種まきの時期:【9月~10月】
  • 収穫時期:【11月~12月】

「カブ」と「キャベツ」を合わせたドイツ語「コールラビ」はアブラナ科アブラナ属の野菜です。サラダやピクルスとして食べられることが多く、味はブロッコリーの茎部分によく似ているといわれています。

茎は紫タイプのものと、緑タイプのものがあり、収穫の目安は直径5cm~8cm程度のサイズになったときです。

コールラビは収穫までが早い野菜でベランダ栽培にも向いています。

害虫被害に遭いやすいので防虫対策が必要です。土の表面が乾いたら水をたっぷり与えてください。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
幅65cm、奥行20cm、深さ20cm以上、土の容量が15~20ℓ程のプランターを使うと3株育てることができますよ。

9月に植える野菜⑨高菜(タカナ)

  • 種まきの時期:【9月~10月中旬】
  • 収穫時期:【11月~2月下旬】

カラシナの変形種で、カルシウム、ビタミン、食物繊維を豊富に含むアブラナ科の高菜にはさまざまな品種があり、漬け菜野菜としても人気です。日本三大ツケナの野菜として知られています。

高菜はベランダ栽培なら小株の品種を選びましょう。

寒さに耐えられる野菜ですが、発芽の適温は20~25度必要なので本格的に寒くなる前に種まきを済ませましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
2回の間引き後から、2週間に1回化成肥料10~20g程度を追肥してあげると良いですよ。

9月に植える野菜⑩ オータムポエム(アスパラ菜)

  • 種まきの時期:【8月下旬~10月】
  • 収穫時期:【10月下旬~12月】

オータムポエムは花茎部分がアスパラの食感と食味のアブラナ科野菜で、別名「アスパラ菜」とも呼ばれます。コウサイタイとサイシンをもとにつくられた野菜で育て方はほぼ同じです。

寒さに当たると味がよくなるため、12月の収穫でも遅くありません。アブラナ科で虫が好む野菜なので、ネットをかけるなどの防虫対策が必要です。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
3回程度の間引き後、即効性の化成肥料を追肥してください。
追肥後は土寄せ&肥料の養分が土にしみ込むよう水やりをしましょう。

9月に植える野菜を育てて、収穫を楽しもう!

だんだん過ごしやすい気候になる9月は、秋〜冬に収穫する野菜の種まきや植え付けを行うのに最適な時期です。9月にプランター栽培をはじめて、おいしい野菜の収穫を楽しんでくださいね!

この記事を監修した人

七尾びび

家庭菜園士・ベランダ菜園士。株式会社マイファーム松戸農園、松戸千駄堀農園の農園アドバイザー。 循環型の野菜栽培(コンポスト、たい肥づくり)に特化したアドバイザー。 化成肥料の栽培、完全有機栽培まで指導。日本園芸協会会員。同時に農業系、菜園系ライターとして活動中。

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

家庭菜園に関連するカテゴリに関連するカテゴリ

家庭菜園の関連コラム

いちごの増やし方はランナーを切るタイミングが重要?株分け方法も解説の画像

いちごの増やし方はランナーを切るタイミングが重要?株分け方法も解説

一緒に未来の食文化を育てませんか?「野菜遺産プロジェクト」に参加しよう!の画像
PR

一緒に未来の食文化を育てませんか?「野菜遺産プロジェクト」に参加しよう!

生姜の収穫・保存方法を徹底解説!種類によって目安の時期が違う?の画像

生姜の収穫・保存方法を徹底解説!種類によって目安の時期が違う?

生姜の栽培|植えっぱなしはNG?芽出しの方法や植え付け時期は?の画像

生姜の栽培|植えっぱなしはNG?芽出しの方法や植え付け時期は?

ブルーベリーの収穫時期はいつ?白い粉がついた実も食べられる?の画像

ブルーベリーの収穫時期はいつ?白い粉がついた実も食べられる?

家庭菜園の新着投稿画像

人気のコラム

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧の画像
いいね
511

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!の画像
いいね
425

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
330

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
327

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
286

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!