警告

warning

注意

error

成功

success

information

イチジクの剪定|時期や強剪定の方法は?誘引や樹形づくりの方法は?

イチジクは昔から「不老長寿の果物」とも呼ばれていて、栄養が豊富な果物です。ドライイチジクなどで手軽に食べることができ、美容効果もあることから女性にも大変人気が高いですよね。

品種によって異なりますがイチジクの木は樹齢20年以上のものもあり、イチジクを長く育てるためにも剪定はとても大切な作業の一つといえます。

イチジクの剪定の時期や方法、剪定で失敗しないコツなどについて紹介していきましょう!

イチジクを剪定してたくさんの収穫を目指そう!

イチジクといえば栄養豊富な果物として人気で、その育てやすさからも果樹栽培デビューに向いているとも言われていますよね。

そんなイチジクですが、落葉低木なので樹高が約2~3mまで生長します。地植えならば剪定せずとも育てられる自然樹高ではありますが、より収穫量をあげるためには、日光がまんべんなく当たる樹形づくりと剪定が必要です。

また、鉢植え栽培の場合は大きくても樹高2mほどで管理したほうがいいので、剪定が必要不可欠です。

イチジクは剪定することで風通しもよくなって株自体の健康にもつながるので、収穫量をあげたり、長く安定的に栽培するためにも、定期的に剪定をしましょう。

イチジクの剪定の時期

イチジクを剪定する時期は12~3月頃が最適です。

イチジクは春の時期に生長して夏~秋にかけて収穫するので、休眠期にあたる冬であれば大胆に剪定しても回復が早いですよ。

イチジクの剪定の方法

イチジクの剪定は、強剪定と間引き剪定を組み合わせて作業します。強剪定は枝を途中で切り戻して分岐をうながす剪定で、間引き剪定は混み合った枝や不要枝を切り落として、日が株の内部まであたるようにする剪定です。

なお、強剪定はイチジクの品種によって切る位置や切る枝が異なるので注意しましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
枝の切り口から出る白い樹液に触るとかぶれますので、作業する際にはグローブ・軍手の着用がおすすめですよ。

基本的には強剪定をしてから間引き剪定をする順番です。それでは詳しくやり方をご紹介します。

① イチジクの強剪定のやり方

イチジクには夏の時期に収穫できる「夏果専用種」、秋に収穫する「秋果専用種」、そして夏と秋年に2回収穫できる「夏秋兼用種」の3種類があり、この種類によって花芽の付き方が異なるので、強剪定の方法も異なります。

初心者向きと呼ばれているのは秋果専用種か夏秋兼用種なので、自分が育てている品種がどの種類かわからないという方は、夏秋兼用種の方法を参考にしてください。

秋果専用種 前年に伸びた枝にある芽を2〜3芽残して、それ以上先にある枝は切り戻す。 春から伸びた新梢にのみ花芽がついて実がなる。
夏果専用種 前年に伸びた枝にある芽を5〜8芽残して、それ以上先にある枝は切り戻す。 剪定のときに残した芽が花芽となって実がなる。
夏秋兼用種 芽がついている枝の分岐部分を起点として、半分の位置で枝を切り戻す。 剪定のときに残した芽に夏果が、春から伸びた新梢に秋果がなる。


② イチジクの間引き剪定のやり方

間引き剪定では樹形を乱したり、混み合う原因となるような不要枝を、必ず分岐の根元から切り落とします。切る位置が浅いと、そこから枯れ込んだり、さらに分岐して伸びてしまったりするので、必ず根本から切るということを覚えてください。

イチジクでよく見られる切るべき不要枝は、具体的に下記のようなものです。

  • 車枝:1箇所から3本以上の枝が分岐している状態。分岐が2本になるように、余分な枝は間引く。
  • 平行枝:近い位置で同じ方向に伸びている枝。日陰をつくってしまうので、どちらか一方の枝を間引く。
  • 交差枝:他の枝と交差するように伸びている枝。どちらか一方の枝を間引く。
  • 内向枝:株の内側に向かって伸びる枝。分岐の根本から間引く。
  • 下垂枝:地面に向かって下向きに伸びる枝。分岐の根本から間引くか、枝数が少ないなら上向きに誘引する。

イチジクの樹形づくり!剪定と誘引のコツ

イチジクの苗木を育て始めたばかりの時期や、3年生以内の若木の場合は、まず剪定をする前にどのような樹形にするかを決めておきましょう。

地植えのイチジクの樹形でおすすめなのはワイングラスの形に似た「杯状仕立て」か、フェンスや棚を使う「一文字仕立て」の2つです。

鉢植えの場合「ほうき仕立て」と言う樹形が、コンパクトにまとまって観賞用としても手頃です。

ここからはそれぞれの樹形づくりについてご紹介していきます。

杯状仕立ての樹形づくり

杯状仕立てというのはワイングラスのような樹形のことで、家庭での栽培ならスペースもあまりとらないのでおすすめの樹形です。

苗木を植え付けた1年目の冬は、地上から高さ50cmほどのところで主幹を切って、主枝の分岐をうながします。

2年目の冬は主幹から分岐した主枝4本残して、前回切り詰めた位置より下にある分岐枝は根本から切りましょう。さらに一番上の主枝分岐部分で主幹の方を切り詰めて、上に伸びる主幹のエネルギーを左右の主枝に回すようにします。

このとき残す主枝が真上から見たときに「+」の形になる配置だと理想的です。残した主枝の中間部分から紐で誘引して地面に引き寄せるようにしましょう。

3年目の冬は主枝の強剪定と実がついた結果枝を全て基地戻すようにしてください。強剪定は先述の通り、品種によって切る位置が違うので注意。

さらに4本それぞれの主枝は、側枝が分岐している位置で切り戻して、側枝がたくさん伸びるようにエネルギーの流れを調整します。誘引は継続してください。

4年目以降の冬は樹形も落ち着いているので誘引を外しても大丈夫です。混み合った部分を間引くなど、先述のイチジクの剪定方法を参考にしましょう。

一文字仕立ての樹形づくり

一文字仕立てというのはフォークの横幅が伸びたような、2本の主枝を左右に伸ばして主枝から伸びる側枝を上方向に伸ばしていくような樹形です。

プロの果樹園でよくみられる樹形でフェンスや棚などに誘引するのでスペースがある方におすすめです。

苗木を植え付けた1年目の冬は主幹を地上から50cmの高さのところで切り詰めて、主枝の分岐をうながします。

2年目の冬は、前回切り詰めた位置で分岐している主枝2本を、左右に一文字になるように、フェンスやトレリスなどに誘引します。このとき主枝の先端を芽の上で切り戻しておきましょう。

3年目の冬からは、主枝から上に向かって伸びる側枝の間隔を30cm間隔になるように、混み合っていれば間引くように根本から剪定します。また、実をつけた結果枝は、品種ごとのやり方に従って強剪定で切り戻します。

ほうき仕立ての樹形づくり(鉢植えイチジクの剪定)

ほうき仕立てというのは、ほうきを逆さに立てたような樹形のことで、鉢植え栽培に向いています。

苗木1年生の冬、主幹が30cm以上あるのであれば20〜30cmの位置で切り戻します。まだ高さが満たない場合は翌年の冬まで作業を1年ずらしましょう。

2年目の夏に、主幹から分岐した主枝を3本程度に納めて、地面から20〜30cmの高さ以内にある枝は全て根本から間引くように切りましょう。

2年目の冬に、残した3本の主枝を根本から20〜30cmのところで切り戻してください。主枝は地面に引き寄せるように誘引しておくといいです。

3年目の冬は主枝からさらに分岐した側枝がたくさん出ますが、側枝は2芽を残して全て切り戻してください。

イチジクの剪定が終わったら

イチジクを剪定した後の枝の切り口をそのままにしておくと、病害虫にかかる原因になりかねません。とくに大きなイチジクの木の場合は切り口を保護するために時間がかかってしまうため、剪定後は癒合材を塗布するなど対策する必要があります。

また、剪定後はカミキリムシがつきやすいため、イチジクの幹に穴が空いているようであればミキリムシの可能性があります。剪定後は、カミキリムシが発生していないか確認するようにしましょう。

その他、イチジクを剪定する際は最適な時期に作業することが大切です。イチジクの枝は春先になると硬くなり折れやすくなってしまうため、特に枝を曲げる一文字仕立ては適さない時期に剪定すると上手くいかないことがあるので注意しましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
枝の切り口から枯れないように、切ったあとの傷口に「木工用ボンド」などを塗っておくのもおすすめですよ。

イチジクの剪定と一緒に挿し木をしてみては?

イチジクの剪定で切り落とした枝を使って、挿し木をして株を増やしてみてはいかがでしょうか。挿し木苗から収穫までは2〜3年かかりますが、収穫量も上がるのでおすすめです。

もともとイチジクは生命力が強く、挿し木の成功率もかなり高いので、初心者の方でも簡単にできますよ。

挿し木での増やし方はこちらの記事で詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。

イチジクの剪定は冬!品種に合わせて切ろう

イチジクは特別な手入れは必要ありませんが、剪定は大切な作業の一つです。イチジクの木はすぐに大きくなってしまうため、枝が伸びてきたようであれば剪定する必要があります。

剪定することでおいしいイチジクの実がなり健康も維持できるので、ご自宅でイチジクを育てている方は定期的に剪定してみましょう!

この記事を監修した人

七尾びび

家庭菜園士・ベランダ菜園士。株式会社マイファーム松戸農園、松戸千駄堀農園の農園アドバイザー。 循環型の野菜栽培(コンポスト、たい肥づくり)に特化したアドバイザー。 化成肥料の栽培、完全有機栽培まで指導。日本園芸協会会員。同時に農業系、菜園系ライターとして活動中。

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

剪定に関連するカテゴリに関連するカテゴリ

剪定の関連コラム

胡蝶蘭の花が終わった後の育て方|枯れた後のお手入れは?どこを切ると二番花が咲く?の画像

胡蝶蘭の花が終わった後の育て方|枯れた後のお手入れは?どこを切ると二番花が咲く?

しだれ梅の剪定方法を解説!時期や初心者でも失敗しないコツは?の画像

しだれ梅の剪定方法を解説!時期や初心者でも失敗しないコツは?

金のなる木の挿し木での増やし方!根が出ない原因や葉挿しの方法も解説の画像

金のなる木の挿し木での増やし方!根が出ない原因や葉挿しの方法も解説

ミモザの剪定時期や樹形を丸く整える方法!バッサリ切るのはNG?の画像

ミモザの剪定時期や樹形を丸く整える方法!バッサリ切るのはNG?

サビに強くて植物に優しい剪定鋏「本刃付ステンレス鋏」シリーズに注目!の画像
PR

サビに強くて植物に優しい剪定鋏「本刃付ステンレス鋏」シリーズに注目!

剪定の新着投稿画像

人気のコラム

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧の画像
いいね
511

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!の画像
いいね
425

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
330

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
327

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
286

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!