警告

warning

注意

error

成功

success

information

ジャボチカバの花言葉|名前の由来や花が咲く時期、主な種類を紹介

不思議な名前をしたジャボチカバは、枝先でなく枝の根元や幹に花を咲かせて実をつける、ユニークな果樹です。このページでは、ジャボチカバの花言葉や開花時期、名前の由来などをご紹介します。

ジャボチカバの花言葉

ジャボチカバの花言葉は、「永代」「芳醇」「神秘」です。

「永代」は、ジャボチカバは実をたくさん収穫できるほどにするには数年がかかるとされていますが、一度植えたら孫の代まで実がなり、長く果実を食べるなど楽しむことができることにちなんでいます。

「芳醇」は、ジャボチカバの果実のお味そのものを表現した花言葉と言えるでしょう。ジャボチカバの果実は食べることができ、ジュースやジャムなどにも利用されています。若干の酸味がありますが、見た目が葡萄のような紫色の果実なことから、「芳醇」という花言葉になったのでしょう。

「神秘」は、花や果実をつける場所の特徴にあります。ジャボチカバは枝ではなく幹に花を咲かせるのです。花後は果実も幹につくため、見た目はとても変わっています。通常であれば、枝につくはずの花や果実が幹に付く様子は神秘的に見えたのでしょう。

ジャボチカバの名前の由来

ジャボチカバはブラジル原産で果樹で、ブラジル先住民トゥピ族の言語に由来しています。「亀のいる地」という意味をもっており、なぜ亀とジャボチカバが結びついているかは不明です。

ジャボチカバの基本情報

学名
Myrciaria cauliflora
科・属
フトモモ科ミルキアリア属
原産国
ブラジル
別名
キブドウ、ブラジリアングレープツリー、ジャボチカ、グアペルー、ヒバプルー、サバラ

ジャボチカバの花が咲く時期

ジャボチカバの花が咲く時期は6〜11月で、直径2〜3cmほどの白い花を咲かせます。花は枝ではなく太い幹に直接開花する特徴があります。

花後には実がなり、丸く紫色をしていてまるでブドウのようで、「キブドウ(木葡萄)」という別名もあります。

ジャボチカバの種類

日本ではジャボチカバを小葉系、中葉系、大葉系の3つにわけています。小葉系は2cm以下の果実が房状に集合して結実する「ミウーダ」、大葉系は果実の大きさが3cm前後の「サバラ」、中葉系には果実が3cmの「アッスー」が代表的です。。

ジャボチカバの花言葉とユニークな花を楽しもう

ジャボチカバの花言葉は、その不思議な花の咲き方や豊かな実が由来してつけられています。ジャボチカバの果肉は糖度が16〜20度もあり、甘酸っぱい味をしています。ブラジルの原住民にとってとても魅力的な果実だったことでしょう。

ぜひジャボチカバの木を見つけたら、花言葉を思い出してみてくださいね。

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

花言葉に関連するカテゴリに関連するカテゴリ

花言葉の関連コラム

ブルーベリーの花言葉に怖い意味はある?開花時期や花の特徴を紹介の画像

ブルーベリーの花言葉に怖い意味はある?開花時期や花の特徴を紹介

ローズマリーの花言葉に怖い意味はある?名前の由来や開花時期を紹介の画像

ローズマリーの花言葉に怖い意味はある?名前の由来や開花時期を紹介

パキラの花言葉に怖い意味はある?名前の由来や花が咲く時期も紹介の画像

パキラの花言葉に怖い意味はある?名前の由来や花が咲く時期も紹介

カーネーションの花言葉に怖い意味はある?花色や本数別の意味を紹介の画像

カーネーションの花言葉に怖い意味はある?花色や本数別の意味を紹介

レースラベンダーの花言葉|香りがない?花が咲く時期や由来を紹介の画像

レースラベンダーの花言葉|香りがない?花が咲く時期や由来を紹介

花言葉の新着投稿画像

人気のコラム

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧の画像
いいね
511

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろうの画像
いいね
428

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
332

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
327

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
290

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!