苦い野菜として有名なピーマンは、スーパーでもよく見かけます。こちらは青臭さもあるため、好き嫌いが分かれますよね。ピーマンにはどのような花言葉があるのでしょうか。
ここではピーマンの花言葉をはじめ、花期や特徴、由来についてご紹介しています。これから自宅で育ててみたい方もぜひチェックしてみてください。
ピーマンの花言葉
ピーマンの花言葉は、「海の恵み」、「海の利益」です。
当然ですが、ピーマンは海産物ではありません。もちろん畑で採れる果実。しかし、なぜこのような海にちなんだ花言葉になっているのでしょうか。
ピーマンは通常は緑色です。しかし、ほうっておくと緑は赤に変色していきます。この色の変化の様子がフランスでは、赤い珊瑚のように見えたことから、「海の恵み」、「海の利益」となったと考えられます。
また、フランスでは赤い唐辛子のことを「菜園の珊瑚」と呼びます。ピーマンは唐辛子の変種のことで、これが由来して珊瑚に関連した花言葉がつけられました。
ピーマンは海外から日本に渡ってきた植物です。海を渡ってきたため、海にまつわる花言葉になったとも考えられています。その他、海に近い場所で栽培されるからという説もあります。
ピーマンの基本情報
- 学名
- Capsicum annuum L. ‘grossum’
- 科・属
- ナス科トウガラシ属
- 原産国
- 中央アメリカ、南アメリカ
- 別名
- セイヨウトウガラシ(西洋唐辛子)、アマトウガラシ(甘唐辛子)
ピーマンの由来
まずピーマンという名前の由来についてご紹介します。ピーマンという名前は、フランス語の「piment」が由来しています。この「piment」は唐辛子という意味です。ピーマンは唐辛子の仲間であるため、このような名前になったと考えられます。
また別の説もあり、フランス語ではなくポルトガル語の「pimento」という単語が由来しているという説です。いずれにせよ、海外の呼び名を取り入れてつけられた名前です。日本にピーマンが入ってきたばかりの明治期では、「セイヨウトウガラシ」(西洋唐辛子)、「アマトウガラシ」(甘唐辛子)とも呼ばれました。
ピーマンは海外から入ってきた唐辛子の仲間です。そのため西洋とついたのでしょう。唐辛子というと、辛みが特徴がありますよね。しかし、ピーマンには唐辛子のような辛みはありません。そのことから「甘」という言葉がついてこのような名前になったと考えられます。
またビタミンCという成分はピーマンではじめて発見されたといわれています。
ピーマンの学名「Capsicum」の由来についてご紹介します。こちらは、ギリシア語の「capsa」が由来。「袋」という意味です。ピーマンの果実がふんわりとしていて中は空洞が多いことから、このような学名になったと考えられます。
ピーマンの花や実の特徴
ピーマンの花期は、6月から9月です。花の色は白をしています。ピーマンの花の大きさは約2センチから3センチほどで、ピーマンの花は下向きに咲く特徴があります。多くの花は太陽の光にあたるために、下は向きません。
ナス科は全体的に下向きに開花する花が多いです。また、花は葉のわきにひっそりと咲く特徴もあります。そのため、目立ちにくいことも。ピーマンの花は筒状(ベル状)。花期が終わると、ピーマンの果実ができます。
こちらはトウガラシの仲間ですが、トウガラシと比べて果実は肉厚な特徴があります。また果実は青臭さがあるのも特徴です。こちらは加熱することで抑えられます。そのため、あまり生食はされず、加熱調理したものが食べられています。
ピーマンの種類
ピーマンの種類についてご紹介します。
緑ピーマン
基本種のピーマンです。こちらはスーパーでもよく見かけますよね。7センチ前後の大きさとやや薄めの果肉があります。苦みと青臭さがあるのが特徴です。
赤ピーマン
赤色の果肉をしたピーマンのこと。緑ピーマンをそのままにすると赤ピーマンに。緑ピーマンよりも甘く、独特の臭みが少ないため、食べやすい種類と言えます。
パプリカ
パプリカはピーマンとは別物と思われ勝ちですが、ピーマンの一種。果肉が分厚く、丸い特徴があります。赤、オレンジ、黄色など色鮮やかな特徴も。
ピーマンは栄養豊富な緑黄色野菜
ピーマンには、β-カロテン、カリウム、ビタミンC、食物繊維が豊富に含まれています。夏野菜なので旬な時期である夏に食べるようにしましょう。
カリウムは塩分の摂りすぎてしまったときにぴったりです。ぜひピーマンをチンジャオロースや肉詰めで食べてみませんか。

GreenSnapのおすすめ機能紹介!
壁掛け仏壇「鏡壇ミラリエ」に今日(1/28)の誕生花の「ガザニア(勲章菊)」を飾ってみました。 https://ameblo.jp/grace-place/entry-12653045771.htm...