育てているローズマリーを挿し木で増やしてみませんか。ここでは挿し木の方法やおすすめの時期、失敗しないコツをご紹介していきます。
挿し木に成功したら今よりもっとローズマリーを増やすことができます。これから挿し木に挑戦したい方は必見です。
ローズマリーは挿し木で増やせるの?
まずは挿し木(さしき)とは何か簡単に説明します。
挿し木とは植物を増やす方法の1つです。適当な茎をカットし、それを新しい鉢に移植して増やす方法です。ローズマリーは挿し木で増やすことができます。挿し木は種や新しい苗は不要なので、お金をかけずに増やすことができます。
ローズマリーの挿し木で必要な道具
ローズマリーを挿し木で増やすときに必要な道具をご紹介します。
- ハサミ
- 発根促進剤
- 新しい鉢
挿し木用の土(挿し木用の土、無菌の土)が売られていたらそちらを選んでください。土が古い場合は雑菌が入っていることがあります。
また、挿し木に向かない土もあります。向かない場合は挿し木をしても枯れてしまったり、根が出ないなどで失敗することもあります。可能な限り園芸店で挿し木に向いた土を選んでください。
ローズマリーの挿し木の時期は?
ローズマリーはいつでも挿し木で増やせるわけではありません。挿し木をするには最適な時期がありますので、この時期を守るようにしてください。
ローズマリーの挿し木の時期は5月から6月、9月から10月です。真夏と真冬を避けて挿し木するようにしましょう。この時期以外では、挿し木には向かず、根が出ないことや枯れてしまうことがありますのでご注意ください。
ローズマリーの挿し木での増やし方は?
ここからはローズマリーの挿し木の方法についてご紹介していきます。
1.ローズマリーの枝をカットする
ハサミの刃の部分を消毒し清潔な状態にします。これは切り口に雑菌が入らないようにするためです。若くて元気なローズマリーの枝を選び、10センチから15センチほどの長さをカットします。
切り口は斜めに切るようにしましょう。斜めに切る理由ですが、このあと使う発根促進剤を付ける面積が広くなるからです。
2.下葉を落とす
カットした枝の下の葉を落としてください。すべて落とすのではなく、枝下3センチほどの葉のみ取るようにします。土に挿す部分の葉を取るイメージです。
3.カットした部分に発根促進剤をつける
カットした部分からしっかりと根が出るように発根促進剤をつけてください。
4.土に挿す
挿し木用に用意した新しい土が入った鉢にカットしたローズマリーを挿します。そして土が湿るようにたっぷりと水やりをしましょう。その後、挿し木したローズマリーから根が出るまで待ちます。
根は3週間ほどで出てきますが、まだ不安定なので1ヶ月は待つようにしてください。根が出たかどうかは気になるかと思いますが、刺激を与えずに何もせずにじっくりと待ちましょう。
根がしっかりと出たら、増やしたい場所に移し替えます。
ローズマリー水耕栽培の方法は?
ローズマリーは水耕栽培で育つことができます。
先端から7~10cmほどの箇所で斜めにカットし、切り取った茎を水に挿します。先端の葉は少し残して、そこから下の葉はすべて取り除きましょう。
直射日光の当たらない場所で管理し、水を清潔に保つため毎日取り替えます。
1週間ほどで発根してくるので、水に液体肥料を混ぜて様子を見ていきましょう。
ローズマリーの挿し木で失敗しないコツ
ローズマリーの挿し木をしたのにも関わらず、根がでないことやせっかく根が出たのにすぐに枯れてしまうということがあります。失敗しないコツをここでご紹介します。
まず大前提としてローズマリーの挿し木の時期を守りましょう。そして、挿し木をする土ですが、肥料の入っていない土を選ぶようにします。よく成長させたいからといって培養土を選びたいかもしれませんが、挿し木には向いていません。
培養土には雑菌が含まれています。栄養分の多い培養土では雑菌が繁殖しやすくなるので、茎の切り口から菌が入ってしまい枯れる原因になります。古い土にも雑菌がいるためおすすめしません。迷ったらバーミュキュライトがおすすめです。
そして、失敗しないためには水やりにも気を付けましょう。水をやりすぎると腐ってしまうので、水やりは土の表面が乾いたら湿る程度に与えてください。
ローズマリーの挿し木で増やし方を覚えよう
ローズマリーを挿し木で増やしてみませんか。水やりにはコツが必要ですが、成功すればご自宅にあるローズマリーが増えますよ。
挿し木は複数してみても良いかもしれません。1つ枯れてしまっても他のものは成功することもあります。
新しい苗を購入して増やすことも可能ですが、挿し木のほうが今まで育てたローズマリーを増やすことになるのでより愛着がわくはずです。ぜひ挑戦してみてくださいね。

GreenSnapのおすすめ機能紹介!
挿し木で、一昨年前から、開花し始めた 素敵なフリル花弁の八重咲き椿です。 名前がわからないのですが、 教えていただけませんか?