グロリオサちゃん、切り花しか見たことないけど、自分で花を咲かせられたらいいなぁと思ってチャレンジし、大成功❗️ その後も毎年咲かせてくれてます。2年めは、奇跡の64コ😳 ✨✨ 3年めは花も少なめ。草丈伸びすぎると困るので、あまり上に巻かないようにしてました。4年めは、42個でした😃 さて、今年は どうなる?
R3.4/21
球根はこんな感じ。
少し芽が出てます🌱
縦向きに植えます。
土をかけました。
支柱は、アサガオに使うアンドンにする予定で、ツルが伸びてから立てます😊
5/16
球根植えて 24日❗️
やっと発芽‼️
待ってたよー🌱
長かった💦
やっと育ちやすい気温になったのね。
5/17
がんばれ がんばれ🏁
5/19
ピーンと1本・・。
5/21
おー 育ってきた😊
5/24
シャキーン‼️
5/26
置いててもクモの巣張られちゃうし、もう支柱立てちゃえと・・。
10号鉢以上対応の支柱にしたのに、なんか支柱が少し中側になってしまうので、1段 輪っかをはずして、残りのものの高さを調節。
こんな感じ。まだ早いけどね💦
鉢を移動せずに写真撮ってるので、後ろに、きゅうりとかまでバッチリ写ってる😅
6/1
大きく育ってきました🌱
6/5
わぁー ツルが支柱に巻きついた‼️
アップ写真🔎
こっちは、ツルとツルで握手🤝
っていうか、支柱の輪っか 1番下を1つ抜いたので(10号以上用の支柱を買ったけど、鉢の端まで支柱が広がらず) 巻きつくところがなくて、握手するしかなかったんだろうな💦 ごめん。
6/7
昼休み覗くと・・
おっ、ツルが支柱に・・‼️
仕事後 見ると・・
くるくるくるくる🌀 巻きついた‼️
今 2ヶ所 巻きついてます🌱
6/12
きのう 隙間に麻紐撒いてあげました。
さっそく 2ヶ所絡んでました❤️
ここも💕
6/14
おっ‼️ つぼみ?
6/16
つぼみが2つ😊
このコ(義父さんが植えたきゅうり🥒)が、グロリオサちゃんの支柱に寄ってくるのよー😱
で、鉢を遠ざけたのに、思いっきり グロリオサちゃんの支柱までやってきて グルグル🌀(グルグルの写真撮ればよかった😁)
なので、悪いけど、きゅうりのツルははずさせてもらって、グロリオサちゃんは遠くの場所に避難。
ついつい 何回でも撮ってしまう😆、絡んだところ。
6/18
つぼみは4つほどできていて、垂れ下がる感じになってるものも😲
6/21
つぼみ 5つ。
1番下の、ちょっと つぼみが開きかけてきました。
6/22
どんどん つぼみが増えていく。
このつぼみっぽいのからどうやって花が咲くんだろう🌸
6/23
あら 横にも茎が伸びてました😅
大きくなったつぼみも2つ😊
アップで🔎
上の茎の方が太い💦 大丈夫かな?
6/25
開いてきましたーー❗️
6/26
わぁー、きれいに咲いてくれました💕
なるほど。花びらが開いて 反り返る感じ?
2つめ😊
6/27
2つめ まだ完全に開いてません💦
夕方 開いてました💕
アップ写真🔎
1つめと色がちょっと違う😲
真紅って感じ?
6/28
3つめ 開きそう。
きのうの真紅っぽく見えたコは、今日見ると、普通と同じ色でした😅
どうやら、こんな色から開いて 真紅っぽくなり、鮮やかな赤になるみたい🤔
6/29
3つめ開花。
下から順に開いてます🌸
つぼみ あります。
6/30
4つめ 咲きました。
あらためて観察🔍
花びら 6枚、めしべ 1本、おしべ 6本かな。
めしべの生え方がおもしろい。真ん中から折れ曲がって カタカナの「レ」みたいな形。
つぼみは まだたくさんありますよー😲
全体は こんな感じ。
7/1
玄関に連れてきました🤗
現在の様子💕
1番最初の(1番低いところにあるもの)はそろそろ終わりなのかなぁ😥
花びらがまた開いてきて散るのかな?
5つめ 開花待ち💕
ちょっとアップで撮ってみました🔎
まだ これだけつぼみがあります🤗
7/2
5つめ 開花‼️
最初のはもう終わりだね💦 この後 カットしました✂️
7/3
6つめ 開きそう。
花もちはよくないですね。2つめ もう終わりっぽい😢
「花もちよくない」と書いたけど、一応 6日ほど咲いてたってことになるから、よくない こともないのかな😊
7/4
6つめ 開花。
まだ真紅っぽい色。ここから鮮やかな赤になります🟥
大きいつぼみ まだ開く前😊
2つめ カット✂️
横についた茎にも つぼみがつきました‼️
7/5
7つめ 開きかけ。
3つめ カット✂️
夕方 少しずつ開いてます。
7/6
7つめ 開花。
4つめ カット✂️
8つめが待ち構えてます😊
現在の様子。
本当に下から順番🤗
7/7🎋
8つめ 開花。
5つめ カット✂️
7/8
大雨☔️で心配でしたが、9つめ(言いにくい💦 9コめ だな) スタンバイ🤗
7/9
大雨でしたが、9コめ 開花😊
横に伸びてるコ、倒れないよう 自分でツル巻いて支えてます😲
アップ写真🔎
くるくる くるくる🌀
7/10
朝、9コめ 立派に咲きました(反り返りました)🤗
6つめ カット✂️
あら大変‼️
花にツルが絡み出しました💦
ほらほら😥
10コめ 開きかけ。
花全体はこんな感じ。
上にしか花がないので、下が寂しい💦
夕方、↙︎のところ 支柱を足しました。
支柱、茎と同じ色で区別がつかない😅
ツルを支柱に絡ませてあげました。
くるくる掴まって😊
10コめ 開いてきました。
⭐️今日、昼だったか 夕方だったか から、更新日が表示されるようになりましたね。
もう書かなくていいかと思いつつも、間違いのところもあるので、まぁ このまま 継続して載せちゃおう。
⭐️それから、最近、更新されるたびに 掲載されてるらしく、びっくりしました😲
更新は自分の記録みたいな感じなんですけど😅 けっこう同じことの繰り返しみたいなところもありますが💦
見てくださってる方には本当に感謝です❤️
7/11
10コめ きれいに開花。
7つめ カット✂️
11コめ 大きなつぼみ😊
きのう、ツルを支柱に絡ませてあげたけど、支柱が太いからか くるくるしてなかった😅
そして、このつぼみに絡もうとしてる😲
小さいつぼみも見えます。
7/13
11コめ 開きました。
8つめ カット✂️
12コめ 大きいつぼみ💕
咲き終わった花を、たまには じっくり見てみることに😁
反対側から。
7/14
12コめ 開花。
上に密集しすぎ😅
つぼみが まだ5つほどあります😲
7/15
13コめ 大きいつぼみ。
だんだん どれがどれだか分からなくなってきてます💦
7/16
13コめ 開花。
9コめ カット✂️
(なんか数が合ってない?)
花終わってカットしたものの、ツルが巻きついてたことをうっかり忘れてた😥
自分で体を支えようとクルクル巻きついたのに茎を切ってしまった。
ごめん。
今 花が咲いてる部分の全体は こんな感じ。
これも花なのかな。いつもより小さい。
14コめ。
15コめ 大きいつぼみ。
7/17
15コめ開き始めました。
10コめ カット✂️
14コめの小さいのは、他と比べてこんな小ささ💦
上の方の様子。
7/20
14コめのミニミニちゃん、いつもみたいに咲かずに終了してしまいました😢
15コめ 開いて来ました。
12コめ カット✂️ (今日は2つカット)
16コめ 大きいつぼみ。
花が終わった茎にツルが巻きついてるから、今日は気をつけてカットしました。
7/21
15コめ 開きました。
つぼみ 残り1つかな。
16コめ 開花。
13コめ カット✂️
1本の茎 てっぺんまで行ったので終了。
おつかれさま👏
7/22
17コめ 大きいつぼみ。
ラストかな?
14コめ カット✂️
今日も いい天気☀️
7/23
17コめ 開いてきました🤗
15コめ カット✂️
残り3つ。やっぱり数が合ってない😅
7/24
17コめ 咲きました。
ちょっと小さめ。
これで終わりかな?
こんな細ーい茎なのにね。ホントいっぱい咲かせてくれました。
指との比較。きれいじゃない手ですみません😅
7/25
暗闇でパチリ📷
7/26
16コめ カット✂️
茎にツルが巻きついてるから、そこは残してね😊
たぶん 最後の花だろうから、青空の下でパチリ✨✨
7/28
最後の花をカット✂️
こちらも終了。 👏
ってことで、グロリオサちゃんの花は全部終了かな。
17コものきれいな花を咲かせてくれました。
本当にありがとう💕
8/8
台風9号接近に伴い、物置の壁に引っつけて置いてます。支柱もつけたしました🤗
8/9
今朝、庭に出ると、なんと つぼみを発見‼️
えー😲 まだ咲いてくれるのー?
予報では、昼にまた風が強くなりそうなので、茎が折れませんように🙏 なんか晴れてきたけどね。
8/12
私が体調壊して寝込んでる間に、なんと 18コめ開花‼️
拡大して見ると、あと3つほど つぼみあるね‼️
今日は大雨です☔️
8/14
大雨警報☔️が出てます。でも、今はあまり降ってません。
あちこちで災害級の大雨らしいので気をつけてくださいね😊
小降りのうちに出てみると、19コめ開花。
8/17
20コめ 開きかけてます。
8/18
今日も天気悪いです。
20コめ 開花。ついに咲いてくれました❗️
㊗️20コ‼️
18コめ カット✂️
8/21
背高のっぽさん。物置を超えちゃいました😲
台風来たら困るなぁ。
大雨続きで根腐れも心配。
21コめ 小さいつぼみがありますね。
これで本当に終わりかな。
19コめ カット✂️
8/24
20コめ カット✂️
21コめ 咲くかなー?
8/25
21コめ 咲きましたー‼️
ちょっと小さめなんだけどね。
今度こそ これで終わりだろうなぁ。
8/28
コレで最後だろうから、見納め😌
またパチリ📷
8/30
21コめ、最後の花 カット✂️
本当にたくさんの花をありがとう❤️
巻きつくところがなくてごめんね。
自分の茎に巻きついてる💦
こちらもまた握手🤝
R4.1/24
この後、地上部は枯れちゃって、今はお休み中😪💤
掘り上げたりしてなくて、植えっぱなしで冬越しにチャレンジ中。
夜だけ玄関に入れてます。
また芽が出てくるといいんだけど・・・🌱
「今日のお花」ですね🌸
3/11
明日から 朝の気温が高くなるので、夜も外で過ごすことに。
芽は出るんだろうか・・・😕
ホームセンターでは、今年は売り切れずまだグロリオサちゃんの球根 残ってた😅
6/5
5月中に芽が出てこなかったら、掘ってみないとなぁと思ってました。
ようやく上の方だけ掘ってみたんですが、球根はありました。
柔らかくはない・・・😊
変な形だけど、去年より大きくなってる。
とりあえずそのまま元に戻して様子見ます。
6/23
今日、昼間も芽が出ないなぁーと眺め、土を少し掘って球根触って 硬いのになぁと。
が‼️ 夕方見ると・・・
なぬ😳‼️
芽が出てるー⁉️
いやいや、こんな端っこに😰
これはダメでしょ💦
土が乾いたら、球根を端っこにして 芽が真ん中に来るように植え直さんといけんよなぁ・・・💦
土も、鹿沼土が緑になって汚いんだけど😰
6/25
そっと掘り上げたら、こんな巨大化してました😳
半分のところでも、植えつけ時の 長さ3倍以上、太さ 2倍以上❗️
これ×2本だからね😳
何回か嫌な音がしてたけど、気づけば・・・😳‼️
折れてるじゃないかー💦
今は時期が悪いと思うし。
1本め🌱
本当は乾かして植えた方がいいんだろうけど、芽が出てきてるし。
義父さんにも相談してみたけど、やっぱりすぐ植えた方がいいだろうと。
2本め🌱
茶色いのはダメっぽい気がするけど、黄色っぽいのは芽かなー?
こちらは嫁入りしました・・。
芽が出てるコをもう1回植えつけましょ。
土を一旦取り出し、鉢を洗って、鉢底石入れて 新しい土を入れて・・・。
ここらで真ん中ぐらいかなー?
植えつけ完了💕
7/1
球根を乾かしてない状態で植えちゃったからどうかなと心配だったけど、気づくと 伸びてる伸びてる❗️
慌てて麻紐を張りました。そろそろ ツルが巻きつくかな?
こんな感じ👍
まぁ、支柱に巻きつけないということで麻紐を張ったけど、去年 巻きついてたけどね😆 (上の方 支柱が足りなくなって 支柱を足したら)
7/3
こんな感じ。
巻きついたね‼️ 👏
7/4
クルクル クルクル😊
かわいい💕
7/6
まだ花も咲いてないのに 支柱の上まで来ちゃった😅
どうしよう。
どう支柱を足そうかな💦
去年はもっと下の方から咲いてたのになぁ。
7/7🎋
早いこと 支柱を足さなきゃなー。
おっ、花芽かな?
日が暮れてから 支柱を足しました😅
この支柱でも足りないんだろうなぁ💦
とりあえず 足した支柱の下の方だけ 麻紐を張りました。
7/9
3方向に分かれてきたぞ💦
花芽3つ🙌
7/11
上の方も麻紐巻きました。
花芽 5つだ😳
7/13
上にピンっ‼️
三方向に分かれちゃった右側。
左側。
これは咲かないかもしれないなー🥺💦
これが、第1号になるかな?
7/14
咲きそう😲
7/15
がんばれ がんばれ‼️
ツル掴むところなくて花芽に巻きついちゃった💦
このコと・・
このコ・・、どうしよう。
さらに支柱を足すと こんなことになっちゃう💦
さすがに支柱2本足して 合わせて3本になると安定悪いよなぁ。
7/16
結局、長ーい支柱を下から挿し、そこに支柱を足しました。
クルクル ツルが巻きついてるから、支柱立て直しとかはできないけど💦
今 この辺りまで生えてます。
1つめ。
2つめ。
こんな感じ。
うーーん。娘が写真撮ると言い張って 頼んだから 意図するところが撮れてない😓
横に伸びてきてた2つを支柱に沿って上に生えるように固定して、上に生えるよう ツルをつかませてみたの。
7/17
やっぱり これは咲かないね🥺
1つめ
開いてきました💕
2つめも少し開いてます。
7/18
1つめ 咲きましたー‼️ 👏
2つめも開いてきましたよ💕
7/19
6:54
2つめ 開花‼️
3つめ
開いてきました🤗
咲いてる部分
3つに分かれてる右側。
横に広がっても支柱で支えられないので、まっすぐ上に生えてもらうよう ソフトワイヤーで固定してます。
3つに分かれてる左側も同様に。
(表札が入ってしまうから写真撮るのが難しい😅)
ちなみに、後ろにチラ見えしてるのは、義父さんの巨大カポックちゃんです・・・。
17:45
風が強いので、支柱を立てました。細い茎で、自分のツルでまわりにつかまって 長く育つコだけど、折れたらかわいそうなので💦
3つめ だいぶ開きました。
4つめ
7/20
8:10
3つめ
きれいに開きました❤️
かわいいなー😍
12:10
4つめ
少しずつ開いてます。
7/21
8:17
4つめ
だいぶ開きました🤗
5つめも🎶
12:09
4つめ✨✨
全体
7/22
5つめ
開いてきました。
6つめ😊
7/23
5つめ
きれいに開きました。
1つめ、2つめ カット✂️
7/24
6つめ
開いてます。
7つめも
少し開いてきました🤗 (左側)
7/25
日暮れ前になんとか撮影💦
7つめ
開きました。
3つめ、4つめ カット✂️
8つめ
左側とかも咲き出したから、だんだんカウントするのが難しくなってくる〜😅
9つめは左側です。
今現在の合計5つ開いてます。
7/26
最近、ホント いよいよ暗くなりかけてから撮影💦 暑くて出られませんね。
8つめ
開きました😊
9つめもきれいに開きました。
10コめも開いてきました。
7/29
体調不良やらで いよいよ日が暮れてから覗いたりしてて写真も撮れず(フラッシュたくと ぶれてボケてる💦)
あちらこちらから咲くので もうカウントできなくなりました😅
この間 4つカット✂️
すでに4つカットしてるので、8コめカットかな✂️
こちらが真ん中の枝で、今 4つ咲いてます。
左側の枝も、今 4つ咲いてます。
右側の枝も咲き始めました。
7/31
今朝は、晴れてるのにけっこう雨が降ってました。
2つカットしたので、10コめカット✂️
8/1
夕暮れ時
8/3
2つカットしたので、12コめカット✂️
8/4
3コカットしたので、これで15コめカット✂️
花は小さいけど、まだ咲いてくれてます🤗
8/6
2つカットしたので・・・17コめカットか✂️
かわいいね。
上の麻紐 ぐちゃぐちゃのまま😓
8/7
2つカットしたので 19コめカット✂️
いつまで咲くかな。
8/8
今日も2つカット。よって 21コめカット。
これで、去年の数に並びましたー‼️
まだ咲いてるから、今年は 咲いた数 更新だね😳✨
私が支柱に結んでないから、自分で体を支えようと なんかぐちゃぐちゃになりながら頑張ってる🙏
アップ🔎
ごめんねー。
上の方 支柱に支柱を足してるから、安定悪くて 支柱で支えられるかなと思って放置してしまってたよ🙏
8/9
1つカット。よって、22コめカット🤗
8/10
2つカットしたので、24コめカット✂️
花は小さいけど、まだ咲いてます✌️
8/11
3つカットしたので、27コめカット‼️
あと3つ以上はあるから、30コは超えるね😲
8/12
今日も元気✌️
8/13
7:01
4つカットしたので、31コめカット✂️
9:29
この右上のコなんて 4センチぐらいしかない😲
ミニミニでも、頑張ってる😊
8/14
3つカットで、34コめカット✂️
まだつぼみあるけど、いつまで咲くかな。
8/15
今日もかわいく咲いてます💕
8/16
4つカットで、38コめカット✂️
40コは超えるなぁ😲
8/17
2つカットで、40コめカットになりました✂️
もうちょっと咲いてます。
8/18
朝はすごい雨でパチリできず。ひんやりしてたのに、今は晴れて暑いです💦
4つカットで 44コめカット✂️
まだ小さいつぼみが♪
こちらも🎶
もうちょっと咲いてくれそう。
8/19
去年は8月の終わりまで咲いてくれたから今年も咲いてくれるかな。
8/20
3つカットで47コめカット✂️
8/21
早朝は大雨警報☔️が出てました。
今日は1つカットしたので 48コめカットなり✂️
8/22
1つカットで、49コめカット✂️
50コは超えるね😲‼️
もうちょっと つぼみがあるよー。
8/23
花とつぼみが あと14コぐらいあります😲
8/24
3つカットで 52コめカット✂️
去年は8/30が花の最終カットだったけど、今年はどうかな? もうちょっとかかるかな?
8/25
早朝 大雨が降りました。
アップで🔎
今年は あと何個見られるかなー?
8/26
今日もありがとう。
2つカットで 54コめカット✂️
これは咲きそうにないな😓
8/27
1つカットで 55コめカット✂️
8/28
2つカットで 57コめカット✂️
夏と終わりと共に グロリオサちゃんのお花ももうすぐ終わっちゃいます💦
花やつぼみが あと7つぐらいかなぁ。
8/29
今朝は一段とひんやり。
1つカットで 58コめカットなり✂️
8/30
1つカットで 59コめカット✂️
8/31
1つカットで 60コめカット✂️✨
あともう少しで終わっちゃいます。
アップ🔎
この下のは咲かないかな💦
アップ🔎
2つひっついて咲いてます😁
9/1
1つカットで 61コめカット✂️
終わりだなぁ。いざ終わりになると寂しいな。
もう少しだけ・・・。
9/2
6:26
きのうの夜はホントすごい雨でした☔️⚡️
この3つで終わりかなぁ。
12:14
いつも朝 撮るから、曇ってる空ばかりで💦
いよいよ花も終わりだろうから、昼間にパチリ📷
この3つで終わりだろうな😓
9/3
2つカットで 63コめカット✂️
いよいよ最後の1つになってしまいました。
9/4
明日カットで終わりになりそうなので、いつもと違う方向で青空に映えるよう パチリ📷
花が終わっても台風も近づくし、枝が折れないよう 玄関にしばらく置いとかないとダメだな。こうやって固定してます。
ツルが絡んで支えてるので、もうちょっと固定もしてあげないと💦
9/5
最後の花をカット‼️
今年は、64コも咲きました👏
9/16
きのう、台風11号に備え、少し麻紐でくくりました。
9/17
10:43
台風14号接近中。花は終わったけど、避けようがないので、このコはしばらくこのままです。ヒモで巻き巻きしました。
16:45
旦那が、「背の高いのを道路脇に置いてたら(他の車に当たったりして)危ないんじゃないん?」と言うので(一応はヒモで門扉にくくってたけど)、玄関の中へ。
支柱が長くて玄関の戸に入れる時 斜めにして入れました😓
9/27
背が高く 他に固定するところがないので、花が終わってからも玄関に置いてます。
少しずつ枯れ始めました。
球根大きくなぁーれ🤗
でも、花が咲く前に鉢増ししておくべきだった。葉っぱが枯れてからしようかなぁ🤔
10/13
風が強い時は玄関に入れてたけど、それでは光合成できないので、また外へ。
物置の横に移動🙏
支柱が危ないことになってたので撤去。
ちょっと下向きになってもらって ごめん 🙇♀️ こんなだけどもうちょっと球根太らせてね🙏
10/31
少しずつ枯れて来てます😪
11/2
また来年に向けて あともう少し🙏
11/7
茎 枯れました。
根元も・・・。
去年 もっと枯れ枯れになるまで置いてたかな?
まっいっか。
カット✂️
支柱も全部取って 茎も根元でカットしました。
土が乾いたら、植え替えしといた方がいいかなぁ🤔
12/20
カットしたところを引っこ抜くと、するすると枯れたところが取れました。
さて、うっかり水をやってしまったので、乾いたら1回掘ってみる?
これから葉っぱもなく休眠だから、これ以上 デカくなることはないはず。
R5.3/13
結局、掘り起こさず・・・。
春 芽が出る前に(4月ぐらい?) 掘ってみようかなと。
ん❓
明日は冷え込むので、また玄関に入れようとして気づきました。
アップ🔎
あるあるなんでしょうが、コキアちゃんのこぼれ種からの発芽がこの鉢にも😆
移植を嫌うけど、コキアちゃんの鉢に無理やり戻しました💦
5/5 🎏
去年のことがあるので 掘り起こすと、やっぱり V字になって 巨大化😳
ここ 去年折れたところかなー🤔
去年はたまたま折れたけど、V字になってるってことは分球できるんじゃない?
デカいままだと またどこから芽🌱が出るのか・・困ったことになりそうだし、切っちゃおうか✂️
ハサミを一応 消毒して(といっても、リエールさんも消毒は除菌シートと言ってたので、私も 大それたことはしてなくて すっかり除菌シートでお手軽に💦)、カット。
もう日が暮れ出したし、明日は雨予報だし、日にち選定ミス😨
去年たくさん咲いたし、鉢増ししちゃう?他のコのために用意してた鉢だけど、使っちゃおうか。
土はいくらかこのままでもいいかなー?
この時期に分球は間違いかと 腐敗が心配でトップジンMペーストを塗ったけど(球根が太くて カットしたところの断面が大きいし)、あとで、分球は春の植え付け前でいいことが分かり・・・😰
球根太らないかなぁ💦
あぁ、吉と出るか凶と出るか🙏
風通し悪いところはNGかと、玄関ポーチの隅で乾かし中。
1つは嫁入り😃
5/6
乾いたっぽい。
芽が出かけてるので早めに植えた方がいいかと、土もたくさん必要だし、去年の土(+まくだけで甦る(土のリサイクル材)と牛フン)を使ってしまったわ😰
もちろん、新しい土も入れたけど。
(赤玉6:腐葉土4+花の培養土+ゼオライト(根腐れ防止剤)+オルトラン+マグァンプ)
あぁ、去年の土 消毒もなしにそのまま使ったのは やっぱりダメだったかなぁ。
古い土使うなら、リサイクル土♻️(みどりのまとめ あり)にすればよかった🥺
今年は鉢を大きくして、35センチの深鉢。
真ん中あたりに芽がくるように・・・🌱 植えつけました。
いつものように、メネデール水をたっぷり。
植え付け完了。
5/25
キターーーっ‼️
今年はダメかと思ったけど、、出てきました🙌
でも、トップジン塗ったから球根太らないかも・・・😥
5/27
先まで 11センチぐらい‼️
5/28
順調🙆♀️
5/31
先まで 35.5センチ
6/1
そろそろ支柱立てようか🙄
今年は鉢を大きくしたので、朝顔とかのアンドンは使わず、支柱を立てます。
とりあえず 150センチの支柱にしました。
去年 恐ろしく高くなったからどうしようかな。
夜 日が暮れかけて、やっぱり気になるので 麻ひも設置。
今年は鉢が大きいので、朝顔みたいなアンドンは立てられない🥺
6/6
支柱に巻きついてる😅
6/7
やっぱり巻きつきにくそうだから、支柱をもう1本増やして 麻ひもを四角く巻こうかと思ってましたが、どうにか巻きつき始めました👍
6/9
斜めになってたので支柱を立てました。
でも、過去のを見たら、支柱立ててなかった💦 支柱立てたら花が開きにくいよね。
どうしようかな。
まぁ、自分で体を支えるために巻きついてるんだもんね。
6/10
全体の様子😊
やっぱり三角は、かわいそうだな😢
巻きつきにくいよね。
もう1本 支柱立てて 四角にしたいな。
無理に巻きついてる😅 ごめん🙏
っていうか、過去のを見たら、もっと斜めとかに麻紐いっぱい巻いたりしてたね💦
花芽😲?
6/12
うんうん、花芽だよ。
2本に分かれてきてます😃
6/13
今日も観察🙋♀️
この写真の方が分かるかな、分かれてるのが。
6/14
こうニ方向に。
つぼみも しっかりしてきました😃
支柱を増やして こっちに誘引しよう。
巻きつきやすいように麻紐もいっぱい巻き巻き。
6/15
車庫の方に連れてきました。
麻紐に絡み出しました👍
こっちも くるくる。
6/16
光の筋が入っちゃったけど💦
6/18
だいぶ つぼみが増えてきました😳
分かれた方😃
ちょっと こっちに戻って🙏
6/19
いつもは玄関だけど、今年はその横の車庫に置いてるので、背景がごちゃごちゃ入り込んで見にくいですね。
ちょっと動かして ここでパチリ📷
これでよく見えた😅
第1号が咲きそう🎵
6/20
ちょびっと開いてきました🙋♀️
6/21
8:31
2つめ😃
分かれてる側も元気です。
1つめ 開きました👍
17:02
そりかえってきました🩷
6/22
2つめ。
近所の方が、「今年も咲いたね」って。
3つめ
6/23
なんかごちゃごちゃ💦
なんとかしないとなー😅
グロリオサちゃんは くるんくるん自分で巻きついて体を支えますが、なんか 変なことに😅
第1号のアップ🔎
6/24
第2号も開きました。
第3号も🎵
また数えきれなくなるから、今年もカット✂️した数で数えていかなきゃな😅
6/25
今朝の様子
次々咲きます。
つぼみいっぱい😃
そういえば、支柱は結局 まわりに5本立ててます。この前 2本 無理やり足しました。
もうツルが巻いてるから麻紐を直すこともできず。
夕方 支柱を足しました。
高さをどうしようかなとずっと悩んでました。
本当は最初に目いっぱい高い支柱にすればよかったんだけど・・・210センチのとかないし。
で、その時 家にあった1番長い150センチにしたんですが・・・。
今年は、なるべくゆるく下の方で巻くようにしてます。
上に上に巻かず、朝顔みたいに横に巻いたりしてみようかぁ🤔
悩んだ挙句 180センチの支柱を買ってきたんですが、そのまま足すと とてつもなく長くなって、鉢や支柱が倒れたりしたら危険だし、半分ぐらいの長さは今ある支柱と重ねて留めました。
支柱を高くすると、台風シーズンとかが移動できなくなって困るし、やっぱり危ないし。
今のままでもちょっとどうかなぁと思いながら・・・💦
そんななので、今年は玄関には置けません。車庫の横の方のちょっと奥に置いてます。
6/26
そろそろ最初のコは終わりかな💦
6/27
1つめ カット✂️
6/28
青空に映えるね。
でも、大気の状態が不安定で急にすごい雨降ったり☂️
6/29
あら、こちらも2つに分かれちゃったわ。
めっちゃ花粉がついてる😗
全体の様子。
他のお宅を写さないように とか いろいろ気をつけてたら、なかなか撮るのも難しい。
2つめ カット✂️
6/30
きれいだなー😃
雨の日でもテンション上がる⤴️
7/2
3つめ、4つめ カット✂️
麻紐巻いてないし、放置しっぱなしだな🙄
モザイクの仕方が雑🙏
7/3
この後 5つめ、6つめ カット✂️
7/4
いっぱい咲くのは嬉しいけど、あまり高くなると 台風の時とか困るんだよなぁ💦
まっすぐ高く高く生えてると見栄えはいいけど・・・。
今回は置く場所がこんなとこなので、あらぬところがいろいろ写っちゃいますね🫣💦
たまには アップ🔎
7/5
なるべく低い位置で誘引しようとしてますが、枝がちょっと硬くて折れそうで。
ここからどうやろうかなー🤔
(すでに台風の時とか やばそう)
7/6
7つめ、8つめ カット✂️
7/7 🎋
どう誘引しようかと思いつつ、茎が硬くて無理なので、先だけ折り曲げる感じにしました。ごめんね🙏
9つめ、10コめ カット✂️
かわいい❤️
7/9
9コめ、10コめ、11コめ カット✂️
今度はこれをなんとかせねば💦
また下向きに🙏
つぼみが1つ取れちゃった🥺
どんどん咲きます。
支柱もぐちゃぐちゃで、麻紐巻けてません。
アップで撮っちゃう😃
かわいいもんねー。
7/10
12コめ、13コめ カット✂️
7/11
久しぶりの青空☀️
と言いながら、よそのお宅が入っちゃうので 青空バックに撮れないのが残念😔
今日もたくさん咲いてまーす🩷
7/12
14コめ カット✂️
なるべく下へ下へ巻いていかなきゃ💦
7/13
15コめ、16コめ カット✂️
今年は何個咲くかなぁ。
おととし 21コ、去年 64コ😳
7/14
今日もかわいく😄
7/15
キャスターつきの受け皿、ホントにきつきつだったので(入れると、完全に はまって抜けない) 大きいサイズ購入✌️
ゆとりができて 取り外ししやすくなりました。
でも、めちゃくちゃ鉢が重い。水やりして 戻す時が本当に大変😢
7/16
きのう見てなかったので、今日は多いよ。17コめ、18コめ、19コめ、20コめ カット✂️
7/17 🇯🇵
自由きままに😂
これをまたなんとかしないと😅
こっちも。
あぁー ついにやっちまった🙏
ごめんなさい。
本当は上に上に伸ばしてあげたいんだけどね🙇♀️
21コめ カット✂️
7/19
これはちゃんと開くかなぁ?
かわいい🎶
これは開いたばっかりのコ。
7/20
で、開いたよ🤗
開くかなーと書いたコはダメだったみたい。
22コめ、23コめ カット✂️
7/21
やっぱり咲かず。
というか、水切れ?
土をリサイクルしたから、リサイクルの土♻️が溜まり、いろんなコに撒いて行ったのが悪かったのかな💦
6コ カットだよ✂️
24コめ、25コめ、26コめ、27コめ、28コめ、29コめ カットなりー。
今年は長持ちしないね。
前に折ってしまったしさ🥺
なーんか寂しいことに。
とりあえず リキダス水を🚿
いつも肥料あげてないけど、本当は肥料を好むようなので 肥料あげてみようかな。
7/23
30コめ カット✂️今年はもう早々終わっちゃうんだろうか💦
7/24
今日は こんな感じ。
アップで🔎
ちょっと小さめだけど、かわいい✨
7/26
3つカットして(33コだね) とうとう1つになってしまいました🥺
でも、もう1つ つぼみが🙌
7/27
そろそろ終わりが近づいてきてます💦
7/28
とうとう 34コめカット✂️
何もなくなっちゃいました。
今日はリキダス水を。
でも、あと1つ・・・。
少し開いてきました。
7/30
ラストかな?
咲いてくれました😃
8/1
いつもの姿に❤️
8/2
がんばれ👍
これはなんだ🤔?
虫ではなさそう。
こっちも くるりん。
このツルの くるりん お気に入り♡
8/4
最後の35コめ カット✂️しました。
今年もたくさん咲いてくれてありがとう‼️
そして、くるりん1号は、花までは育たなかったけど 花っぽくなってるのかな。ちょっと花の赤みが😳
2号😁
台風6号 意外にやばそうになってきたので、支柱を取り除こう。
今年はツルを下に下に巻いたし、私が余計なことしちゃったからか 花が去年ほど咲かずに1ヶ月も早く終わっちゃったので この長い支柱はもういらないだろう🙏
これで短くなった😄
意外にツルとか巻きついてなくて取り除けました。
8/7
グロリオサちゃんも、台風6号に備え、車庫の奥に避難中。
明日には定位置に戻れるかな?
8/4の2号の方かな。
ちょっと不思議さんだねぇ。
9/13
だんだん枯れてきてます。
来年に向けて しっかり栄養蓄えられたかな😓?
私が余計なことしたから どうなるか💦
9/21
もう 枯れっ枯れっ💦
もう少ししたら、根元まで 茎や葉っぱを撤去かな。
9/25
今朝 枯れた茎を取って支柱も片付けました。
ありがとう😊
また来年 楽しませてくれるかな。
冬の間 冷え込む時は玄関に入れてたけど、鉢が すごくデカくなったから、玄関に入れられるだろうか🤔
R6.5/16
で、出たっ‼️ 👏
そろそろ掘り起こしてみないとなぁと思いつつ ずるずる・・・。
芽が出てしまったよ。
結局、鉢移動できずに外で冬も過ごしました。
さて、掘り起こす? どう育つか(V字になってるか)不安なまま このまま??
5/17
やっぱり、仕事終わって掘り返してみました、球根を傷つけないように 手でそうっと。
球根、今年もちゃんとV字になってる❗️
去年よりちょっと細いかもしれないけど、まぁ、こんなもんかな😄
分球 大丈夫なんだね👌
さてさて、片方が完全に鉢の端に当たってる💦
このままじゃダメだなぁ。
ミョウガみたい。
そして、すぐわきに 細いのがもう1本😳
5/19
えーーっ😳 まさかの3本😳
3つに分かれてる❗️
アルコール除菌シートでハサミ✂️を消毒して 球根カット。
こっちは芽が出てるので、とりあえずこのまま。完全に掘り起こさずやりました。
殺菌剤したら🆖かなと不安になりつつ 去年したけど、大丈夫だったので、今年も念のため 殺菌剤(トッブジンMペースト)を切り口の断面に塗ります。
オッケー👌
塗りました。
乾くまでこのままにしときます。
こちらも切って塗りました👌
5/20
薄く塗ったので乾いたっぽい。
なので、掘り起こしてみました。
おぉー 根っこ。
こんな感じに植えようかな。
1本は嫁入りし、もう1本はここに一緒に植えます。
これは、どっから芽が出るかさっぱり分かんないな。
5/21
深植えしすぎて(取り除いてた土が意外にたくさんあって💦) また掘り返して植え直しました。深さ3センチぐらいにしたかなぁ。
鉢の場合は縦向きに植えると書いてたりするけど(これも最初は縦向きに植えました。芽が出てたらその向きでいいと思います)、球根大きいし、どっから出るのか兆しがないので横向きに植えました。
芽 出ないかも🤷♀️💦
こんな感じ。
たまに写ってる 後ろの汚い壁は見なかったことに🤣🙏
アップ🔎
こっちの芽(?)は埋まりすぎ?
まぁ、出てくるよね💦
5/22
なんか伸びた😙??
5/28
今日は、大雨☔️です。
このコは、とりあえず ここが定位置ですが(車庫の後ろ。長い支柱を立てると置き場が限られる)、他のコたちは避難中。
この前 支柱立てました。早く麻ひも巻いてあげないと💦
写真、ボケてる💦
くるりん巻きたがってる😓
6/1
今年は、アンドン仕立ての支柱ではなく、普通の支柱を3本立てました。
それで、どう巻きつくための麻ひも(またはソフトワイヤー)を巻こうかと仮巻きしたりして悩み中でした。
そしたら、もう くるりん➰
これ、これ♡
くるりんして自分の体は支えるけど、茎の横に支柱・・・忘れてたので立てました。
下の埋もれてたような葉っぱも出てきました🌿
余談ですが、後ろの網っぽいのは、義父さん作のイノシシ対策のゲートです💦
庭に行く途中の勝手口の下の階段のところに夜はゲートをしてます。
6/5
過去のを見たら、去年も支柱3本にしてて安定悪いからって4本にしてましたね💦
すぐ横の支柱は立ててなかったり。
で、今年も支柱は4本、すぐ横の支柱は立てました👌
6/8
おぉっ 花芽だ‼️ 3つほど?
さっそく枝も二股に?
6/11
あれま😰
花芽なのか これから開く葉っぱなのか・・・巻きつくところがなくて そこに巻きついちゃってる🙇♀️
6/12
気づくと 三股に😲
そして、花芽👏
6/14
もう真ん中の支柱の上まで来ちゃったわ。真ん中だけ なぜか短い支柱にしてたからなぁ💦
去年みたいにもっとゆるく下で巻き直すか・・・いや、もうツルが巻きついてるから直せないのか😰
支柱を足すか・・・。あまり高くしたら強風の時 困るんだけどなぁ➰
おぉぉぉーっ‼️
諦めてた2つめの球根から出てきた😳?
6/15
おっ、開きそうでーす😲
6/16
今年第1号 開きました👏
6/18
1つめ
くるんと反り返って いつもの形に♡
2つめ
つかまるところがなくてごめんよ💦
2つめの球根からの発芽 育ってる😳
6/19
1つめ
2つめ
少しずつ開いてきましたよ。
花芽たくさん
6/20
1つめ
2つめ
うーん、美しい😍
3つめ
こちらも開いてきました。
全体
後ろのごちゃごちゃはすみません💦
2つめの球根 絶賛生長中👍
6/21
支柱を足すと強風の時危ないからと渋ってたら、つかまるところがなくてこんなことに🙇♀️
いつも育てる頃になって支柱と思うものの、なかなか買えなかったり いいのがなかったり💦
ダイソーに見に行ったけど、今から足すにはこれより太い支柱しかくて断念。
ホームセンターのも太いかなぁ。
そもそも210センチとか長いのを買って挿そうかと思うものの、車に乗せられるかなとか植木鉢に挿すには太すぎるかなとか思うと なかなか買えずじまい😰
6/22
少しずつ咲いてます。
どう支えてあげようかと思いつつ、どうしたらいいか思いつかず できずじまい。
6/23
2つめの球根からの分。
(この丸囲みは娘が)
支柱立てました。
自分で支えててごめん🙏
こんなことに💦
とりあえずここだけ支柱足しました。
2つめの球根から。
意外に元気😃
6/24
1つめの花 カット✂️
開花中
かわいい❤️
6/26
だんだん どれがどれだか分からなくなるからね💦
今日も元気をありがとう😊
次々 開花中なり。
2つめの球根から。
支柱の外に伸びちゃってるんだよねぇ🤔
どうにか支柱の中に💦
そして、外側の支柱にくくってたのを、また別で支柱を立てました。
6/28
大雨☔️の後
2つめの花 カット✂️
今年も 20コぐらい咲くかなぁ。
2つめの球根も支柱超えちゃいました😲
7/1
3つめの花 カット✂️
きのう、散歩してた人に、「わぁーーっ‼️ きれい‼️ その赤い花 なんて名前?」と言われました😙♪
7/2
今日も 雨の中 かわいく咲いてます。
アップ🔎
2つめの球根のも めちゃ伸びてる😲
7/3
今日もいっぱい咲いて 元気をくれてます♡
7/4
自分で くるくる🌀
華やか♡
いつ見ても美しい😍
どんどん咲きます。
今年は20個超えるかなぁ。
7/8
4つ 花カットで、7つめカットだね✂️
7/9
2つ 花カットで、9つめ✂️
こちら側も😃
7/10
褐斑病?
カビ(糸状菌・しじょうきん)が原因の葉などに褐色の斑点が生じる病気です だそうな💦
念のため 葉っぱを取り除いてベニカをスプレー。
7/12
いっぱい咲いてます。
いつ見ても美しい。
7/15
2つ 花カット✂️ よって、11個め カット。
いっそう支柱が適当なので、かわいそうな姿に💦
上の方 固定してなくて、重みでこんなことに。
ツル くるるんは、かわいいけど、私がちゃんとしてあげてないから・・・💦
ねっ。
花にまで繋がってた🙏
なので、固定したら、花の向きが💦
7/16
重い腰をあげ、支柱3本追加。
(1本足してないけど😓)
台風とか強風が怖いから、ホントはあまり足したくないけども。
元々150センチぐらいの支柱立てていて、上に継ぎ足す支柱は適当🤣🤣
来年はもうちょっと考えよう・・・かな🤣💦
7/18
うーん 美しい。
ごちゃごちゃになってごめん🙏
何個楽しめるかな🌸
7/19
花 1つカットしたので、12個めカット✂️
やっぱり今年も20個ぐらいかな。
7/24
放置のままで・・久々。
花 5つカット✂️ よって 17個めカットなり。
7/25
花 1つカット✂️ で、18個めカット。
青空と♡
7/30
花 3つカット✂️で、21個めなり。
🆖なところ(ご近所さんとか)が写るので、もう下から撮ることになりそう💦
土の上から この高い花までの高さ 190センチぐらい。大きめの長鉢の高さ分もあるので、玄関ポーチの上から 花をカットしてます。もうこれぐらいが限界だな😓
8/1
花 1つカット✂️で、22個め。
また花が増えてきてます。
8/6
花 2つカット✂️で、24個め。
なかなか観察できない💦
だいぶ花が終わってきた??
8/11
花1つカット✂️で 25個〜🙋♀️
8/15
花1つ カット✂️で 26個め😃
ひょろりん伸びてるところに、まだ つぼみが。
下の方に また花が咲いてきました♪😳
8/16
花1つカット✂️で 27個。
こちらも下。
こちらは上。
8/19
花 4つカット✂️で、31個になりました👍
もうちょっと つぼみ ついてます。
8/21
花1つカット✂️で 32個。
もうちょっと咲きそう。
でも、来週 台風が来るみたいで、車庫の奥の方にまた移動しなきゃ・・・💦
8/23
花1つカット✂️で 33個。
8/24
花1つカット✂️で 34個。
そろそろ終わりだね💦
これ、車庫の屋根。
このコだけ 車庫の屋根超えちゃいました😲 (他のは けっこう ゆるく巻いてるんだけどね)
台風10号に備え、柱に紐でくくりつけました。支柱が長すぎて もはや移動もできない。
車庫の端に置こうかと思ったけど、柱にくくる方がよさそうなので。
8/26
花1つカット✂️で 35個。
車庫の屋根より高いところで咲こうとしてる🤣
8/31
ぬぬぬ、これは😳?
茎?
めちゃくちゃ支柱が長く(足してる)、台風の時は支柱が引っ張られて鉢も斜めになってました💦
9/1
花2つカット✂️で37個。
あと、この茎にしか つぼみしかなさそう。
あと2つほど。
9/2
花1つカット✂️で 38個。
まぁ、今年は40個ぐらいかなー❓
9/5
花1つカット✂️で 39個。
ピンボケ🙏💦
あともうちょっと楽しめるかな。
9/8
花1つカット✂️で40個。
9/10
花1つカット✂️で 41個。
いよいよ終わりだなー。
9/12
花1つカット✂️で 42個。
これで終わりかな。
今年は、42個‼️
ありがとう♡
このまま放置・・・💦
葉っぱが枯れるまで。
台風がまた来る可能性があるので、紐でくくりつけたまま。
9/29
いよいよ葉っぱも枯れて来てます。
茶色いところだけカットして、黄色いところはまだそのまま置いときます🌿
10/1
先に芽が出た方、もう枯れちゃったよーと思ったけど、もう10月だ💦 (気温が高いから10月な気がしない)
下も枯れてるから、またカット✂️しますかね。
10/4
この前 カットしました。
あと 1本。
10/7
8/31に気づいて 茎?と載せたけど、茶色くなってる。これが球根になるのかなぁ🤔?
デッカく育ってね。
10/22
上の方が少しずつ枯れてきてます。
完全に枯れるまで見守りますよ😃
(動かすのも固定するのも大変なので、このまま ここで)
10/29
アイビーちゃんが侵入😅💦
枯れてきてます。
球根 太ったかなぁ?
11/10
だいぶ枯れてきてます。
11/11
きのう あの後、枯れたところを切って、まわりの支柱をはずしました。
スッキリ😁
もうちょっと球根を太らせてもらいましょー🙋♀️
R7.5/1
ご無沙汰です・・・。
土の上に出てきてた部分を折ってしまいました🙏
一応 ここも球根っぽいね。
とりあえず 土の中に💦
また掘り起こしてみないといけないんだけど➰
5/15
そろそろ掘り返してみなきゃと➰
すると、でっかいのがありました。でも、まっすぐ。V字じゃない😅
芽🌱っぽいのはあります👍
また これじゃ 端っこから出てくるので植え直さないと。
これが、この前の 折れた分。こっちは小さい。でも、元々 これぐらいの大きさからのスタートでした😁
この小さい部分も、芽っぽい兆しが😲
去年の この みどりのまとめを振り返って見てたら、去年は 2本植えたんだよねぇ😲‼️と💡✨
消えた? 溶けた??と思いながら、一応 奥深くまで掘ってみたら、発見‼️
あるじゃないか😳
そして、こちらは、なんだか・・・まっすぐじゃないね😁
やっぱり V字😃
5/16
きのう書きそびれてました。
このV字の球根も、芽🌱が出てるっぽい、◯印のところ👍
ねっ👀、平べったいけど、芽だよね。
5/19
V字は嫁入りするとして、こちらを植えよう。
芽の部分を真ん中にしたいけど、鉢の大きさからして無理なので、仕方なく💦
まぁ、鉢の隅っこじゃなきゃいっか。
と、土の上に置いてから、あ、「まくだけで甦る」(土のリサイクル剤)と石灰を少し足そう💡と。
小さいのは、向きを逆にして植えます。
完了👍
6/2
出てきました🙌
端の方だけど・・・🙄
アップ🔎
6/5
伸びてる🌱
なんか端の方に もう1つ出てきてる😳
ちょっと土を掘り返してみると・・・
まぁ、仕方ないか💦
6/9
きのうから葉っぱが開いてきてて、写真撮ろうと思ってたのに撮り忘れ💦
どんどん開いてきてます🌿
ピンボケ😓
6/11
ヒョロリンだけど、生長中。
6/16
つかまるところを作ったら、くるりん➰しだしたわ😆
この姿がかわいいのよね。
後ろがごちゃごちゃしてるけど💦
ここも つかまることができるようにしないとね🙄
全体🌿
かなり上まで生えて やっと くるんくるんしだしたから、伸び伸び😓
あまり高くできないのになぁ。とりあえず支柱足さねば💦
ちなみに、今の支柱 150センチ。
そして、もう1本出だしたよ😲
6/17
ごめん、もうちょっと待ってね💦
6/19
ごめん🙏
貴重な記録ありがとうございました😊