
2021/02/11
83回いいねされています
gs友さんに視診して頂き根っこの確認の為仕立て直ししてみました。9月に初めての網付けをしてから根っこの伸び具合は少し水苔に絡まっていて水です洗い流しました💦 ヌメリも虫もありませんでした。根っこは初めての時と同じ黒です。匂いは昨日水やりしたせいなのか少し蒸れた様な匂いがしました。
枯れ込んでた貯水葉をカットして仕上げてしまいました。
根っこの塊が下の方にあり面長になってしまって納得する形に出来ずどうやったら綺麗に仕上がるのかな🙈💦
2021/02/11
みどりねーさん
ビカクさん立て直しご苦労さん👏
完成形の後ろに黒ダックスちゃん発見👀💞
ビカクさんこの向きが正解だよね⁉️やっぱりじいちゃんのビカク🦌鹿仕立て✨上下逆じゃネーェ😱😭⁉️
2021/02/11
心が折れてしまうような苦渋のオペ、おつかれ様でした…
根の状態から推測すると、おそらく最初に仕立て直した時からあまり根が張っていないような気がします。
にゃんぱすさん仰る通り、健全な根が張っていればブチブチ切れる手応えがあるはずですし、茶色い根が散見出来るはずです。
元々は鉢植えでコンポストが土だったのではないでしょうか?これを板付けでキレイに育てるのは結構ハードルが高いと私は思ってます💦
個人的には網じゃなくて板やコルクに着生させた方が成績良い気がします。
ビカクシダの根は、先に自分を何かに着生する為の直根を伸ばします。板なり木なりにぶつかると自分はこれに着生するぞって、根を横に広げて育っていきます。
根をより広げる=株を育てる、だと私は思ってますので、まず小さい板に少ない水苔で着生させる事を優先します。
順調に育てば、その都度苔増しして大きい板に替えれば良いだけですので!
長々とすみません、参考になれば幸いです🙇♂️
2021/02/11
@kame_plants さん
そそそそっ!!翼の折れたエンジェル👼🏻…エッ笑 ですよ😂💦
元々カッチカチの土に植えてあった鉢植え🪴お店の奥に一つだけ葉を広げて置かれていたのです🙈 ビカクシダに憧れてたけどなかなか出回ってなかったので初めて入ったお店で見つけて状態気にせず即決❗️今でこそよく目にするようになり状態の良し悪しも少しは判別つくようになりました😅
そして板付けと網付け…性格上水やり過ぎて腐らせそうだったので網にしたんです😅💦 ビカクの成長の仕方を聞いて板の方がビカクには良い環境!少ない水苔で良い❗️……諸々気付かされました🙈💦
仕立て直し…もう一度考えてみようと思います😊👍
詳しく教えて頂きほんっと!にありがとうございました😭👍
2021/02/11
@kame_plants さん
こんにちは😃✨
今更ではありませんよ😄👍やり直ししようと思ってたのでとても有難いアドバイスです✨✨🙏
板付けにせずポット管理にしちゃおうかと思うんです😅💦
2021/02/12
@みどり さん
個人的にはポット管理、苦手です😅
板付けの方が乾燥するのは早いので、ポットだと水やり頻度は少なく済みますね。
うまくいく事を願ってます🙏
2021/02/12
このみどりを撮った人
6/8から始めました(๑>◡<๑)🎶小さな庭なのであっちこっちと植物の配置に悪戦苦闘しながら楽しんでます♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪