春になるとあちこちで咲き始めるタンポポは、日本の野草の代表ともいえます。誰もが一度は子供の頃に、綿毛を飛ばして遊んだことがあるのではないでしょうか?タンポポの花言葉は諸説ありますが、色別や、綿毛にも異なる意味があるのです。
この記事では、タンポポの花言葉を中心に、名前の由来などもご紹介します。
タンポポの花言葉
一息で綿毛を吹き切れれば恋心が叶うと恋占いから、『幸せ』という花言葉が生まれました。
ここではタンポポの代表的な花言葉を紹介します。
タンポポの花言葉「愛の神託」
この花言葉は、恋占いでよく使われていたことが由来しています。一度は占ったことがあるのではないでしょうか?
タンポポの花言葉「真心の愛」
深い愛情を伝えることが出来る花言葉ですね。さりげなくプレゼントすると良さそうです。
タンポポの花言葉「神託」
これも花占いに由来しています。占いに託すことから来ているようです。
タンポポの花言葉「別離」
これはタンポポの綿毛が風に乗って遠くに飛んでいく様から連想された花言葉です。
白色のタンポポの花言葉
白いタンポポを見たことがある人は少ないのではないでしょうか?
「シロバナタンポポ」という種類の日本在来種で、西日本の方が多く分布しています。
花言葉は「私を探して」「私を見つめて」という意味があります。
まさに希少種であることが、この意味に由来しているのでしょう。
タンポポの綿毛の花言葉
「離別」という意味を持ています。
これは見た目のままで、綿毛が飛んで離れる様を表しています。
タンポポの花の基本情報
[別名]鼓草(ツヅミグサ)
科・属:キク科タンポポ属
性質・分類:多年草
原産地:北半球の温帯~寒帯、ヨーロッパ
出回り期:2月~5月(最盛期は3~4月)
開花時期:3月~5月
用途:野草、食用
春になると日本中の道端や公園で見ることが出来る多年草の植物です。
東京都心部で見かけるタンポポは西洋タンポポという外来種です。アスファルトの裂け目でも育つ非常に強い品種です。世界には数百、日本には数十種類が自生しています。
園芸種として、白色のタンポポやピンク色のタンポポも存在しています。
食用としても利用されていて、若葉や花はサラダなどに利用することがあります。根はコーヒーの代用としても注目を集めています。カフェインを含まずに、コーヒーと近い風味が楽しめます。
タンポポの名前の由来(※和名、英名)
タンポポは江戸時代、鼓草(ツヅミグサ)と呼ばれていました。
鼓は日本伝統の楽器で、鼓をたたく音の「タンタン」「ポポポポン」という擬音語が語源となり、タンポポと呼ばれるようになったと言われています。
英語では「Dandelion(ダンディライオン)」と呼ばれます。
これはフランス語の「dent-de-lion(ライオンの歯)」に由来しています。タンポポのギザギザした葉がライオンの牙を連想させることに由来しています。”
タンポポのことわざ
タンポポは日本中どこでも咲く花だからこそ、ことわざにも使われることがあります。
ここではいくつかタンポポのことわざをご紹介します。
「踏まえてもふまれてもたんぽぽの美しく咲くわらい顔」
タンポポの生命力の強さを表していますね。どんな環境でも負けずに生きていく、そんあメッセージです。
「遠くのバラより近くのたんぽぽ」
身近にいあるものが大切という意味です。この言葉のように、一緒に暮らす人や働く仲間への感謝の気持ちを忘れずにいたいですね。
タイミングをみて、たんぽぽの花言葉を贈ろう
春の風物詩ともいえるタンポポ。「離別」という花言葉も、卒業などのシーズンとシチュエーションを合わせれば悪い意味にはなりません。新しい生活を応援していますよという風に伝えると良いのです。
飾り気のない庶民的とも言えるタンポポですが、子供と一緒にするお散歩のときや、家族と出かける公園で、是非プレゼントしてみませんか?

GreenSnapのおすすめ機能紹介!
壁掛け仏壇「鏡壇ミラリエ」に今日(4/16)の誕生花の「グリーンベル(シレネ)」を飾ってみました。 https://ameblo.jp/grace-place/entry-12668856172.h...