愛らしいヒメツルソバ。その花言葉は何でしょうか。このページでは、ヒメツルソバの花言葉をご紹介しています。さらに、ヒメツルソバの花期や特徴、由来についても基本情報をまとめていますので、ぜひご参照ください。
お庭にスペースが余っていて、植物探しをしている方にヒメツルソバはおすすめです。お庭に迎えてみませんか。
ヒメツルソバの花言葉
ヒメツルソバの花言葉は「気が利く」、「愛らしい」、「思いがけない出会い」です。この気が利くという花言葉ですが、それはヒメツルソバの特徴から由来しています。花は春から秋にかけて開花します。
ヒメツルソバは秋になると紅葉もします。つまり、秋になると花が咲いているだけでなく、紅葉した葉を観察することができるのです。そんな2つの楽しみがあることから、「気が利く」という花言葉が付いたのでしょう。
秋に開花するヒメツルソバを見つけたら、葉が紅葉していて、びっくり。そんな見つけたときの気持ちから「思いがけない出会い」という花言葉になったのかもしれません。また、ヒメツルソバの花の見た目は金平糖のよう。「愛らしい」という花言葉もぴったりです。
ヒメツルソバの基本情報
- 学名
- Persicaria capitata
- 科・属
- タデ科イヌタデ属
- 原産国
- ヒマラヤ
- 別名
- ポリゴナム
ヒメツルソバの由来
ヒメツルソバは小さく金平糖のような愛らしい花をさかせます。その様子から、「ヒメ」とつけられたと考えられます。花の名前には「ヒメ」が付くものが多いです。植物界では、「小さい」という意味となります。
またヒメツルソバには匍匐性があり、横に広がることから「ツル」と付いています。さて、気になる「ソバ」ですが、こちら、ソバとは別の植物です。ソバはタデ科ですが、ソバ属となります。しかし、ヒメツルソバは花も葉もソバにそっくり。そのことから、「ソバ」と付けられました。
ヒメツルソバの花の特徴
ヒメツルソバの花は、まるで金平糖のよう。見た目はシロツメクサやアカツメクサに似ています。花をよく見てみてください。小さな花が集まって咲いていることがわかります。小花が密集して、こんもりしているのです。
花期はとても長く、4~11月。長く花を楽しむことができるのも特徴です。しかし、ヒメツルソバの最大の特徴は花の色が変わること。開花したばかりのヒメツルソバは、ピンクです。
しかし、時間の経過とともにピンクのお花は、白く変わります。これは退色によるものですが、色が変わることで飽きも来ず長く楽しめるのですよ。ピンクと白のグラデーションを見ることができる期間もありますので、花の色の変化を観察するのもおすすめです。
ヒメツルソバの種類、品種
ヒメツルソバには斑入りのものがあります。斑が入った葉は個性的です。周囲に植えている植物とのバランスを見て、斑入りにするか考えてから選ぶと良いでしょう。
ヒメツルソバはグランドカバーで人気
ヒメツルソバには匍匐性があります。そのため、成長と共に横に広がっていき、上にはあまり伸びません。ヒメツルソバはグランドカバーに向いている植物なのですよ。お庭のスペースが開いているところ、ちょっと隙間があり、気になっていたところに植えてみませんか。
地植えをすることができ、シロツメクサに見た目は似ていますが、シロツメクサほど根が強いわけではないので、手入れもしやすいですよ。

GreenSnapのおすすめ機能紹介!
おはようございます♪ ミツマタの花言葉は「強靱」「肉親の絆」 今日はなんの日? 脱出の日 1815年のこの日、エルバ島に流刑されていたナポレオンが島を脱出してパリに向かった。 血液銀行開業記念日 1...