
ディスキディアは、ガガイモ科のディスキディア属に分類される植物で、
東南アジア〜オーストラリアの熱帯地域を原産とします。
本来は着生植物です。
つる性で、肉厚の丸みのある袋状をした葉が印象的なディスキディアの育て方について、詳しく解説します。
ディスキディアの基本情報
ディスキディアの日当たり
ディスキディアは、原産地が熱帯地方です。
熱帯地方の気候というのは、湿度と気温が高い事が特徴となっています。
これらの事からもわかるように、寒い環境には弱い植物となっています。
日本の冬の寒さには耐える事ができずに枯れてしまう事が多い為、越冬させるのは難しい面があります。
寒い冬場は、戸外での越冬はほぼ不可能と思っておいた方が良いでしょう。
日当たりは好みますが、夏の直射日光は強すぎるので避けてあげる必要があります。
室内で育てている場合であっても、カーテンなどを使って必ず遮光するようにしましょう。
夏の時期以外では、できる限り日が当たる場所、もしくは半日陰に置いて管理するようにして下さい。
半日陰というのは、一日の間で数時間ほど日が当たるような場所の事です。
家やマンションの東側が該当します。建物の西側も半日陰にはなりますが、
場所によっては西日が強く当たってしまう事もありますのであまりよくありません。
庭に地植えする場合では、葉の覆い茂った樹木の根もとで、木漏れ日が差し込むような場所も半日陰です。
もしくはヨシズなどを掛ける事によって、木漏れ日に似た環境を作ってあげるのでもOKです。
ディスキディアの置き場所
ディスキディアは、春と秋の時期には、日当たりが良い場所もしくは半日陰となる場所に置いて育てるようにします。
真夏の暑い時期は、強い直射日光に当ててしまうと葉っぱが葉焼けを起こしやすくなり、
傷む原因となりますので、明るい日陰の場所を選ぶようにしてあげます。
耐寒温度は5℃程度と言われていますが、実際にはもっと寒さに弱い植物です。
ですので8℃以下になってしまうような場所に置くのはやめておいた方が安全です。
室内のリビングなどは、日中の時間帯に人の動きがあり、生活している場所ですので、
夜中になっても結構暖かいところですのでおすすめです。
基本的には冬場は室内に取り入れて管理を行いますが、
基本的には日当たりは好みますから、
室内で育てる場合であってもできるだけ日が当たる場所を選んで置いてあげる事が大切です。
移動のしやすさを考えると、庭に地植えするよりも、鉢植えなどで管理する方が良いと思います。
また冬だけでなく、寒くなってくる秋以降や、少しでも冷え込む日には、安全を考えて室内へ移動させた方が良いと思います。
ディスキディアの水やり
夏
ディスキディアは、葉が多肉質なのもあって、水分を溜め込める力を持っています。
その為、乾燥には強い性質があります。
一方で過湿の環境には弱いので、水のやり過ぎにはくれぐれも注意をする必要があります。
しかしディスキディアというのは、本来は着生植物で、樹木や岩場にへばりついて、
空気中から水分などを吸収する植物である為、空気中の湿度は高い環境を好むという特徴があります。
ですから水やりをする時には、同時に霧吹きを使って葉の表だけでなく裏側にも葉水も与えて湿らせてあげる事がポイントです。
水やりの目安は、土の表面が乾いてからするようにします。
まだ湿っている状態の時に水やりをするのは良くありません。
ただし水やりをする時は、たっぷりとあげるようにします。
夏場のように気温が常に高い時期では、霧吹きでの葉水は毎日でも特に問題はありません。
冬
ディスキディアは、寒い冬の時期には、水やりの回数は減らしてごく控えめに与えるようにします。
乾燥気味に管理を行う事がポイントとなってきますので覚えておくようにしましょう。
葉水に関しては、夏場だけではなく一年を通して行ってOKですので冬場でも様子をみて行うようにします。
特に冬になると、ディスキディアの生育自体も鈍ってくる為、土からの水分の吸収力が下がってきてしまいます。
また気温も下がるので蒸発量も少なくなります。
しかし土に水を多くあげてしまうと根腐れの原因となります。
逆に水を全く与えないのも、空気が乾燥しやすい季節ですので、枯れてしまう事になります。
ですので霧吹きを使った葉水という作業をしてあげる事で、乾燥を防ぎ枯れてしまうのを避ける事ができるのです。
ディスキディアの肥料・追肥
ディスキディアの肥料は、真夏の時期は除きますが、
生育期である5〜9月頃には、液体肥料を施してあげるようにすると元気に生長してくれます。
ただし、液体肥料は原液のままではなく、必ず薄めたものを10〜15日に1回を目安として与えるようにしましょう。
そして2ヶ月に1回を目安に、ゆっくりと効果が続く緩効性の化成肥料を少量与えてあげるようにしても問題ありません。
ディスキディアの用土
ディスキディアを育てるのに適した用土というのは、
この品種は乾燥には強く、過湿には弱いという性質を持っているので、水はけが良い土である事が重要です。
市販で売られている多肉植物もしくは観葉植物用の培養土を利用すると便利で楽です。
土以外でも、水苔を使って育てる事もできます。
土を自作したい場合には、
赤玉土とピートモス、バーミキュライトを同量の割合で配合して作ったものが適していますのでおすすめです。
ディスキディアの植え替え・植え付け・種蒔
ディスキディアは、種蒔より苗から植え付けをする事の方が一般的なようです。
植え付けに適した時期というのは、4月下旬〜5月頃となります。
株がちゃんとおさまるならば、どんな鉢であっても植え付ける事が可能です。
その場合には、根っこ部分はそっと用土を使って包んであげるような感じで植え付けを行うようにしましょう。
しかし、寒さにはかなり弱い性質がありますから、庭に地植えするのは向きませんのでやめておいた方が良いです。
植え付けや植え替えに使う用土は、
水苔もしくは水はけに優れている多肉植物用か観葉植物用の土を使うようにして下さい。
保水力が高すぎる土は不向きですので、注意するようにしましょう。
植え替えに関しても、植え付けと同じ4月下旬〜5月頃が適しています。
ディスキディアというのは、つる性の植物ですので、吊り鉢などに植え替えて育ててあげるのが向いています。
植え付けと同様で、排水性が良い市販の用土か自作する場合には、
赤玉土の中サイズに腐葉土を2割くらい混ぜ込んで作った土で植え替えを行うと良いです。
土以外に水苔を使ってもOKです。
ここでの注意点は、寒さにはとても弱い為、
植え替えは冬には絶対に行わず、翌春の気温が十分に暖かくなってから行うようにするという事です。
ディスキディアの増やし方
ディスキディアの増やし方として、挿し木があります。
適期としては、生育期である春〜秋頃までならいつ行ってもOKです。
この時期には、ディスキディアの茎の節部分から根っこが出てきますので、
その茎を丁寧にカットして植え付けをする時と同じ用土の中に挿して下さい。
他には取り木という増やし方もあることはありますが、
簡単に節部分から根っこを出しますので、挿し木で増やす方が手軽で確実です。
ディスキディアの病気・害虫
ディスキディアには、カイガラムシが付きやすいようです。
この害虫は、葉や茎の部分に寄生をして、株から大切な養分を奪ってしまいます。
まだ幼虫の段階では殺虫剤が効果を発揮するのですが、
成虫になったものでは、殺虫剤が効きにくいという特徴がある為、
歯ブラシなどを使って株から丁寧にこすり落として駆除するようにしましょう。
この時に、葉っぱや茎の部分を傷つけないようにこすり落とす事が重要です。
傷つけてしまうと弱って枯れてしまう原因となったりしますので、気をつけるようにして下さい。
ディスキディアの管理温度
ディスキディアは、熱帯地方を原産とする植物ですので、寒さには非常に弱い性質を持っています。
冬場の耐寒温度は5℃程度とは言われていますが、
冬場はできる限り室内の暖かな場所に移動させて、やや乾燥気味に管理をする事がポイントです。
しかし空気中の湿度が高い環境を好み、空気中から水分を吸収しますので、葉水は一年を通して行ってあげるようにします。
そして暖かい季節になりましたら、
戸外の軒下などに吊るして育てて管理するようにすればつるを伸ばして元気に生長してくれます。
日光は好みますが、夏場の直射日光は葉焼けの原因となってしまう為、避けてあげる必要はあります。
室内管理の場合であっても、カーテンなどで遮光してあげるようにしましょう。
それ以外の季節では風通しと日当たりの良い場所、もしくは半日陰の場所で育ててあげるので大丈夫です。
冬場に戸外での越冬はほぼ無理ですので、庭に地植えするのはやめておくようにしましょう。
ディスキディアの根は水分を吸収するというよりは、
体を固定させる役割の方が大きい為、
水をやり過ぎてしまうと吸収しきれずに根腐れの原因となりますので気をつけるようにして下さい。
ディスキディアの種類・品種
ディスキディアにはいくつかの品種があります。
「ラフレシアナ」「ルスキフォリア」「ベンガレンシス」「ヌンムラリア」などです。
貯水嚢(ちょすいのう)を作るものや作らないもの、葉の形や花の色、斑のあるものやないものなどの違いがあります。
ディスキディアの別名であるカンガルーポケットの本種を指しているのがラフレシアナで、
ミリオンハートという別名があるのがルスキフォリア、エメラルドネックレスという別名があるのがベンガレンシスです。
ヌンムラリアはマットな質感があり、落ち着いた印象があります。
ちなみに貯水嚢というのは、葉が肥大化して内部が空洞状態になったものの事です。
ディスキディアにはこの貯水嚢のある品種とない品種が存在しています。
ディスキディアの花の形態(どんな花を咲かせるのか)
ディスキディアの花は、品種によっても違うようですが、一般的には開花時期は、6〜8月頃です。
花の色は白や赤となっています。
花の大きさは、米粒程度のサイズでとても小さくて可愛らしいのが特徴となっています。
ディスキディアのトリビア
ディスキディアの花言葉
ディスキディアの花言葉は、「平和」です。
理由なのですが、ディスキディアの葉は肉厚で通常は丸い形をしていますが、
ごく稀にハート型をしている事があるため、それにちなんでこの花言葉が付けられたと言われています。
ディスキディアの由来伝承
ディスキディアの名前は、ギリシア語で「2つに避けた」という意味を持つ「ディスキデス」に由来していると言われいて、
その花姿に関連しているとも言われているそうなのですが、
諸説あるようでどうもハッキリとしていません。また流通名としては、カンガルーポケットの名前の方が多いようです。
本来は着生植物の為、土の中に深くは根を張らないので、深い鉢に植える必要はありません。
まとめ
今回は、ユニークな葉を持ち、あまり多くの水や深い鉢は必要としない、
つる性植物であるディスキディアの育て方についてご紹介してきました。
水苔に植えてもいいですし、つる性ですのでハンギング形式にして天井や軒先に吊り下げてもオシャレで素敵です。
基本的には日当たりの良い暖かな場所だと元気に育ってくれますので、
この記事も参考にしてぜひ一度挑戦して育ててみて下さい。
※トップ画像はPhoto by にじこさん@GreenSnap

松本光男
旅行と食べることが好きです。カフェめぐりや雑貨屋巡りも趣味です。 勉強しながら執筆させていただきます。幅広い内容を発信していきまたいと思います。