パープソルム E. purpusorum に似ているけどロゼットは低めで丸く、明るく緑がかっている顔違い。パープソルムとギルバ E. 'Gilva' のハイブリッドっぽい名前ですが出自は未明です。 2023.3.17 植え替え
パールフォンミュンヘン ミュンベルクの真珠
季節によらず紫色の葉をつける有名な品種。少し内巻きになる丸みのある葉っぱがチャームポイント。色と手に入りやすさから寄せ植えに活躍しますが、少し木立ちするタイプで高さが出てくるので中衛に据えるか切り戻しをするなどの気遣いが必要です。 E. gibbiflora 'Metallica' x Echeveria elegansの交配種。(E. gibbiflora × E. potosinaの交配種と言う説も)。1930年頃、ドイツの園芸家 Richard Graessner 氏によって作出されました。ドイツ生まれなので、パールは英語の Pearl ではなく、ドイツ語の Perle と書くことが多いようです。 2023.3.17 植え替え
バイオリーナ
バイオリーナ E. 'Violina' と女美月 E. 'Yeomiwol' とサン美人 E. 'Sunbijin' とプルパキフィツム(プルパキ) E. 'Pulupaki' は同じものというウワサされています。 2023.3.17 植え替え(肥料入り)
S. prolifera と E. prolifera と E. prolifica とあって、名前が似ているので混同されている気がします……。「プロリフィカ」は短めで周辺がほんのりピンクに色づくコンパクトなロゼットをたくさん咲かせること、花が黄色いことが特徴です。その名が「たくさん実をつける」という prolific が由来の通り、子株を吹きやすいことや、花芽にも葉挿しできる肉厚な葉っぱをつける繁殖力が旺盛な種です。「プロリフィラ」と呼ばれているコもこれと同じタイプのようです。リトルビューティ G. 'Little Beauty' に似ています。 2023.3.17
紅茜
2023.3.17 植え替え
紅稚児
2023.3.24植え替え
ベラ
2023.3.17 植え替え
ヘラクレス
ダイソー産 2023.3.17 植え替え
ペンパディス 七福美尼
2022.11.7 ペンパディスとして購入した物 2023.3.17 植え替え
ポルモン
メキシコポルデンシス E. 'Mexican Poldensis' とモンロー E. 'Monroe' のハイブリッド。花うらら E. pulidonis に似た雰囲気。韓国エアマジックナーセリー産。 2023.3.17 植え替え
ホワイトゴースト
薄く波打つ葉っぱがゴーストな雰囲気。詳しい情報がありませんが、シャビアナ E. shaviana 、リラシナ E. lilacina あたりが交配親らしい、と言われています(リラシナは別名 Ghost Echeveria )。中国語で「白鬼」という表記をよく見かけるので中国生まれなのかも。 写真は2023.1.10