いつも眺められる所に居た
唯一のガジュマルさんは、息子の相棒イモ子ちゃん🦎の
新居に移した為、寂しくなりました🥲
(詳しくは、みどりのまとめ
「メダカビオトープを作ろう🐟」をご覧下さい)
そこで
せっかくなのでガジュマルの実生にチャレンジします😊
さてさてセクシーなガジュマルちゃんが育つかな❤️
🌱種蒔き1日目🌱
2022.6.12(日)🌤
ガジュマルの種が13粒届いた🙌
下処理済みでありがたい。
しかし…
何て小さいの👀💦
爪楊枝がお箸に見える…
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
📄補足(ガジュマルの種の下処理)
ガジュマルはイチジクの類なので
種は発芽抑制物質に覆われている。
これをよく擦って落とすという点が重要!
本来は鳥の砂嚢にて擦り取り
排泄物から発芽させることが理想。
しかし上記のように発芽抑制物質を落とす為に茶こしの網などに軽く何度もこすり付けることで再現可能。
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
だそうです。
全て蒔いてみたけど
もはやどこにあるのかわからない💦
ガジュマルは、発芽に光を必要とする好光性種子。
土を被せてしまうと光不足で発芽しないのだそうです。
種があまりにも小さく、水やりで流してしまいそうなので、今回は腰水でチャレンジ!
(アデニウムの時は、霧吹きのみで発芽しました🌱)
でも💦
ケースに水を入れたら、土と種がブワーっと浮いてきて…
…多分…隠れた…でも見えない😵💦
大丈夫か???
先行き不安しかない…
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
📄 補足(発芽まで)
発芽まで半日蔭にて霧吹きなどで散水。
(種子が微小のため流されやすい為)👈もう流された💦
1か月以上経過しても発芽しない場合は、ラップなどで内部気温30℃以上に上げることで発根が開始されやすくなる。
日中気温を30℃前後を目安すると良いが現実的に外気温だけでは難しいので、温度設定可能な爬虫類用のヒートマットなどを使用すると良い。
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
だそうですが、ヒートマットは買わずに
ケースの蓋を閉めて、日当たりのいい
宅配ボックスの上で管理してみます!
順調にいけば、発芽は大体
2週間~1ヶ月くらいみたい。
さてさて
無事に芽は出るでしょうか…🫣
🌱種蒔き12日目🌱
2022.6.24(金)⛅️
良かったぁ〜😂❤️
こんなちぃ〜さい双葉がでました😊🙌
1mm位で、スマホのカメラで拡大しないと
よく見えません💦
今のところ確認できたのは3つ🌱🌱🌱
ひとまずゼロじゃなくて良かった…
🌱種蒔き21日目🌱
2022.7.3(日)🌦
本葉が出ました🌱😊🙌
まだまだちっちゃーい👀
今のところ、9つの芽を確認✨
良かった☺️💕
まだまだ小さいので、腰水はしばらく
続けようと思います🌱
🌱1ヶ月と19日目🌱
2022.7.31(日)☀️
種を撒いてから
そろそろ2ヶ月になるので経過報告です🌱
というのも…
のんびりさ〜ん🤤なのです💦
ガジュマルってこういう物なのか…
私の育て方なのか…
同時進行で育てているユーカリ🌳の
成長スピードがあまりにも凄まじくて
そう感じるのか…
アップだとこんな感じ👆
葉っぱの数は
だいたい5〜6枚といったところ🌱
ゆっくりでいいよん❤️と思いつつ
寒くなる前に大きく強くなって欲しいと
思います😊
葉っぱも増えてきたので
腰水はやめました🚰
最後まで
読んで下さり
ありがとうございました😊
まだまだ つづく…🌱✨